紹介文

河後森城は1614年(慶長19年)に伊達秀宗が宇和島藩を創立した際に付家老の桑折氏が居城した城です。長宗我部氏の四国統一への動き、また豊臣秀吉による四国平定を経て、この地域は、戸田氏、藤堂氏、冨田氏へと支配が移っていきます。とくに藤堂高虎の時代には、河後森城の天守が板島城(現在の宇和島城)に移築されたという伝承が残っています。河後森城は「元和の一国一城令」により廃城となりました。現在は国指定史跡として整備されており、各曲輪を散策するための遊歩道が整備されています。付近の永昌寺に城門が移築されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
河後森城は「続日本100名城」のバッジに登録されています。

  • 続日本100名城

河後森城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

河後森城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 松丸駅から徒歩で20分程度で、風呂ケ谷の登城口に到着。崖に築かれた犬走りを登ります。U字状に曲輪が連なっていました。木の階段がありますが土が流れて、障害物になっているところがあるので、トレキングシューズとポールがあると良いと思います。松丸へのアクセスはあまりよくないので注意してください。宇和島までタクシーで戻りましたが料金は4500円で30分弱でした(2023/01/30訪問)
  • 風呂ヶ谷を取り囲む尾根上に段郭を配置した典型的な谷戸式城郭です。永昌寺の登城口からが近いですが、遠回りでも風呂ヶ谷からの方が楽しめると思います。よく整備され風呂ヶ谷を隔てた郭まで見通すことができるので、その規模を実感することができます。(2022/12/27訪問)
  • 風呂ヶ谷登山口に広めの駐車場あり。古城・新城と整備された山道があり、登りやすい。(2022/06/12訪問)
  • 松丸駅に風呂ヶ谷駐車場までの案内や、城郭の案内があるので、先に入手すると良いです。城は子どもの手書きの案内や表示が整備されており、まわりやすいと思います。(2022/01/09訪問)
  • 風呂ケ池を通り越して河後森城址駐車場へ。細い山道を登り、西第十曲輪で、スタンプと資料をいただき、本廓、古城、新城を散策。堀切など遺構を確認。(2021/04/24訪問)
  • 駐車場から山頂本丸までは山道を徒歩10分です。(2020/12/19訪問)
  • 道は急で細く跡元には十分ご注意を。河後森城駐車場~井戸~門~西第十曲輪(スタンプ押印、土塁を確認)~西第九曲輪⇒第三曲輪~堀切~西第九曲輪~本郭~東第二曲輪⇒第四曲輪~古城~新城~最寄りの下りルートで駐車場へ。(2020/12/18訪問)
  • 本郭からの眺めは最高です。眼下に見える土佐街道と広見川。立地の理由がわかりますね。(2020/08/30訪問)
  • 城内、テキリスゲが群生してますので、手足を切らないようご注意を。 本郭→古城方面は草が生い茂っているので、風呂ヶ谷から直接新城・古城に行くのをオススメします。(2020/07/24訪問)
  • 松丸駅から歩いて登城。整備はされていますが、草が繁茂して、途中道の厳しいところもありました。行くときはしっかり山歩きの格好をしていったほうが良いでしょう。(2020/07/22訪問)
すべてを表示(58コメント)

河後森城について

河後森城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

171 m( 70 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

 

築城開始・完了年

廃城年

1615年(慶長20年)

主な改修者

主な城主

渡辺氏、芝氏、桑折氏

遺構

移築門、曲輪、空堀

指定文化財

国史跡

復元状況

復元屋敷

河後森城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)171 m( 70 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主
築城開始・完了年
廃城年1615年(慶長20年)
主な改修者
主な城主渡辺氏、芝氏、桑折氏
遺構移築門、曲輪、空堀
指定文化財国史跡
復元状況復元屋敷

更新日:2023/12/01 03:30:37

河後森城の観光情報

河後森城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

河後森城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

河後森城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    5.46
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    5.55
  • 09時
    Rain / light rain
    6.05
  • 12時
    Rain / light rain
    6.43
  • 15時
    Rain / light rain
    6.45
  • 18時
    Rain / light rain
    5.48
  • 21時
    Rain / light rain
    4.51
  • 00時
    Rain / light rain
    4.09

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clear / clear sky
    9.90
  • 03日
    Clouds / overcast clouds
    11.57
  • 04日
    Clear / clear sky
    13.77
  • 05日
    Rain / light rain
    12.46

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

河後森城の地図

河後森城へのアクセス

河後森城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR予土線・松丸駅から徒歩10分

アクセス(クルマ)

  • 松山自動車道・西予宇和IC

駐車場

無料

河後森城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR予土線・松丸駅から徒歩10分
アクセス(クルマ)
  • 松山自動車道・西予宇和IC
駐車場

無料

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    河後森城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    河後森城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテル星羅四万十

      四万十川を見下ろせる高台にあり、四万十の幸などを盛り込んだお食事が楽しめる。(評価:4.0、参考料金:6,600円〜)

      四万十川源流、森の国 『水際のロッジ』

      四万十川源流、滑床渓谷の深い森に佇む赤い屋根のロッジへようこそ。大人も子どもも心の底からワクワクできるアクティビティ、ここでしか食べられない旬の地元食材を使った特別なお料理がお待ちしています。(評価:不明、参考料金:15,300円〜)

      成川渓谷休養センター

      敷地内に天然温泉有り!成川の自然に囲まれ、都会では味わえない新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んで、身も心もリフレッシュ。お食事付きプランは地元のメニューをお楽しみいただけます!(評価:不明、参考料金:5,320円〜)

      四万十・川の駅 カヌー館

      カヌーツーリング(川下り)・ボート(1歳から参加OK!)・屋形船遊覧・レンタサイクル等、四万十川でのアクティビティを大満喫できる川総合観光施設です。晴れた日には満天の星空に心を奪われます☆☆(評価:不明、参考料金:3,500円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    河後森城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 宇和島城
      • 宇和島城
        • 平均評価:★★★★☆(13位)
        • 見学時間:1時間13分(41位)
        • 攻城人数:2282人(50位)
        • 城までの距離:約13km
      • 中村城
      • 中村城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:41分(--位)
        • 攻城人数:331人(311位)
        • 城までの距離:約32km
    • より多くの
      城を見る

    伊予の著名な城

    愛媛県の著名な城

    河後森城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    河後森城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る