山崎城
山崎城

[京都府][山城] 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.19(--位)
  • 見学時間:1時間15分(--位)
  • 攻城人数:480(270位)

本丸跡と天守台

現在、山崎城の本丸跡には石垣や井戸などがわずかに確認できるだけです。

山崎城跡
 大山崎周辺は京都の出入り口にあたり、南北朝内乱や応仁・文明の乱の際、しばしば戦場となった。その際、軍勢が天王山山頂(標高二七〇メートル)に陣取り、城が築かれることも見られた。
 天正一〇年(一五八二)六月、山崎の合戦で勝利した羽柴(後の豊臣)秀吉は、翌七月、山頂に山崎城を築き、大山崎を城下町として保護した。この時、秀吉は織田信長の後継者を意識し、千利休らと大山崎で茶会を開いた。
 しかし、大坂築城が本格化すると、同一二年四月に山崎城は破却された。この時、山崎城の「天主」も取り壊されたといい、高層建築物があったことがわかる。山頂周辺は、字「古城」と呼ばれ、後世も城跡として認識されていた。
 現在も天守台、曲輪、土塁、空堀、井戸、食い違い虎口、石垣などが残存する。

平成二五年三月大山崎町教育委員会

一段高くなっている部分がかつての天守台です。
おそらくは天守といっても、小規模なものであったと思われます。

天王山山頂を示す標札があります。
ここに積まれているたくさんの石は訪問者が勝手に置いているだけで、とくに天守台の石垣というわけではないそうです。
(ただ石垣として使われていた石も含まれているはずです)

天守台を背にして右側、本丸の西側にあたる曲輪に石垣がわずかに残っています。
場所が少しわかりにくいのですが、本丸から一段下りて、そのままギリギリまで歩いていくと斜面に石垣が見えます。

正面から見るには、少し迂回して斜面を下りることになります。

それほど大規模ではないのですが、野面積みの石垣が良好な状態で残っているのは貴重です。

石垣のおおよその位置を現地案内板の地図を使って示しますので、参考にしてください。

また、本丸の南西側には井戸があります。
こちらは落下防止用の柵がありますので、簡単に見つけられるはずです。

本丸には天王山歴史マップと書かれた案内板もあり、周辺の歴史スポットが紹介されています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

山崎城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

図説 徳川家康と家臣団 平和の礎を築いた稀代の〝天下人〟

中の写真、図が多くて「読みやすそう」と手に取りました。家康を生んだ松平氏について、戦国大名徳川家康の苦悩、家康を支えた家族、家臣団についてなど最新の情報で詳しく著されています。大河ドラマの予習としてもいいですが、「ここはこう解釈されたのか」と復習しながらよむのも一興です。今まで定説になっている「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」の家康像とは、少し違った家康像が見えてきます。

黒まめさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る