山崎城
山崎城

[京都府][山城] 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.19(--位)
  • 見学時間:1時間15分(--位)
  • 攻城人数:480(270位)

境野1号墳(明智光秀本陣跡)

山崎の合戦」で明智光秀が本陣をおいたとされる「御坊塚」は境野古墳群のなかの境野1号墳と推定されています。
古墳は小高い丘のようなものですから、陣をおくのによく使われたそうですね。

当時の遺構はありませんが、案内板が建てられています。

境野一号墳と明智光秀本陣跡
境野一号墳
 境野一号墳は、古墳時代前期後半の前方後円墳で、四世紀後半に当たります。現在まで九次にわたる調査の結果、全長五八m、後円部径三二mを測る規模に復原されます。斜面は、後円部が二段か三段、前方部が二段に築かれています。斜面には葺石(ふきいし)を施し、平坦面には円筒埴輪を樹立させています。
 埋葬施設は不明ですが、後円部の藪土からは、車輪石(しゃりんせき)・石釧(いしくしろ)などの石製品や鉄刀などが採取されています。これらは副葬品の一部と思われます。
 境野一号墳が立地する下植野の段丘は、南側を見下ろすことができます。淀川を行き交う人々からの眺めを意識して造営されたことがうかがえます。

明智光秀本陣跡
 境野一号墳は天正一〇(一五八二)年六月一三日夕刻に起こった天下分け目の天王山「山崎合戦」の時、明智光秀方の本陣が置かれた場所ではないかと考えられています。
 『太閤記』の記述に御坊塚に光秀本陣が置かれ、兵力は五千有余とあり、当地周辺の地形を考慮すると、当古墳上が本陣に利用されたものと考えられます。古墳のある場所は標高二五・二mを測り、周辺と比べるとひと際高く、天王山や西国街道方向に視界がひらけます。羽柴秀吉の軍勢と対峙し、味方の軍勢を把握して指揮するのにうってるけの場所が本古墳であったと言えるでしょう。
 当地周辺で行った発掘調査では空堀り跡とみられる遺構が複数発見され、合戦前夜から本陣の準備が進められ、秀吉軍を迎え撃つ準備を進めていたと考えられます。また火縄銃の鉄砲玉も出土し、両軍の激戦の様子が窺えます。
 合戦は圧倒的な兵力を誇る秀吉軍の勝利に終わります。光秀はわずかばかりの手勢を伴い勝龍寺城から近江坂本城に向かう途上、山科小栗栖で落ち武者狩りの村人の手にかかり、無念の最後を遂げたと言われます。 大山崎町教育委員会

現在は墓地になっているようです。

なお最新の学説では、本陣跡はここから少し北にある恵解山古墳(いげのやまこふん)に構えられていたと考えられています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

山崎城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

猛将妄想録 1 (電撃ジャパンコミックス)

いまでも定期的に読み返す一冊。たまたま見かけたこの本のおかげで攻城団にマンガという武器が加わったと思うと感慨深いです。攻城団で発表した作品を収録した続刊も出版したいと思ってます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る