山崎城
山崎城

[京都府][山城] 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.13(--位)
  • 見学時間:1時間18分(--位)
  • 攻城人数:447(272位)

酒解神社

酒解神社(さかとけじんじゃ)は天王山の9合目付近に鎮座する神社です。
正式名称は「自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)」といいます。

酒解神社(自玉手祭来酒解神社)
祭神
酒解神・素戔嗚命他九柱
祭例
五月五日
文化財
(重文)板倉造神輿庫
 その創建は奈良時代にまで溯るといわれ、平安時代の延喜式神名帳にも月次、新嘗の官祭を受ける名神大社であることが記されている。神名帳によると旧名を山崎社と称し、元正天皇の養老元年(七一七)建立の棟札があったという。
 中世には山下の離宮八幡宮の勢力が強大となり、同社は山崎山(天王山)上に遷座し、山上の神はやがて天王社と呼ばれるようになり、山も天王山と呼ばれるようになっていった。さて、今日同社には非常に珍しい重文の神輿庫が残されている。一般によく用いられる形の木を積み上げた校倉形式ではなく、厚さ約14cmの厚板を積み上げた板倉形式で建立されている。この板倉形式の遺構は非常に少なく、重文に指定されているものでは、奈良市内の春日大社にあるものが唯一であるが、それは江戸時代のもので新しく、現存する板倉としては当庫が最も古く非常に貴重な建造物である。
 昭和六十一年三月 大山崎町教育委員会

本殿です。1813年(文化10年)に焼失し、1820年(文政3年)に再興されました。
(訪問時は修理中でした)

鎌倉時代中期建立といわれる神輿庫は国の重要文化財に指定されています。1999年(平成11年)に修理されました。
現存する日本最古の板倉造建造物で、庫内には室町時代以前作という神輿2基が納められています。
現在はフェンスに囲まれているため近づけません。

山崎城址のある天王山山頂にのぼる際にはこの酒解神社の境内を通ることになります。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

山崎城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

東海の名城を歩く 静岡編

吉川弘文館のシリーズで静岡の60城を記載しています。遠江での武田と徳川の争いや、河東地域の武田、今川、北条、そして豊臣政権との抗争の舞台となった城が登場します。ほとんどの城に縄張り図がついてるのも魅力的。有名どころを一通り回った方にとってはかなり満足できるシリーズです。

castle.TATOさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る