紹介文

大沼城は足助七城のひとつで、木村東見入道安信によって築かれたと伝わっています。安信の死去後は嫡男の木村新九郎信元が城主となりましたが、1574年(天正2年)に武田氏に攻められ落城しました。しかし翌年には「長篠の戦い」に勝利した徳川家康の支配下となり、大給城主・松平乗正の次男である松平飛騨守近清が木村信元の養子となり跡を継ぎました。現在城址には土塁や堀切などを確認することができます。また山麓には菩提寺である洞樹院があります。

大沼城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

大沼城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 茶々 主郭の奥にある堀切と土橋が見所です。土橋の足元には何故か導水管が。蹴飛ばして壊さないように注意が必要です。(2019/12/22訪問)
  • あのねのね2140 豊田市大沼地区県道363号線(作手善夫大沼線)から県道77号線(足助下山線)へ北進するとすぐに洞樹院(大沼城主菩提寺)があり駐車場脇から登城します。(2023/09/05訪問)
  • 猫セブン 攻城序盤の現地表示での三の丸、二の丸までは整備されています。その先は少し荒れ気味ですが東尾根の曲輪群の先の堀切まで問題なく行けます。(2022/05/29訪問)
  • たく 洞樹院に駐車、向い側に登城口があり、本丸跡まで180m。(2021/06/06訪問)
  • ぐこ 城主の菩提寺の洞樹院の横に登城口があり、登城道は所々ロープも使われています。主郭の北東に堀切、土橋があり最高地点の祠のある郭あたりまで郭が続きます。山麓の居館跡はほぼ畑となっています。(2021/06/03訪問)
  • みやこや 縄張りはほぼ残っていて堀切で東西二つの曲輪群から構成されている。 主郭北側の堀切には導水管が露出していて今でも水が流れている。当時も形状は違うが上流の谷川から導水していたようだ。(2022/03/05訪問)
  • Tiger 洞樹院に駐車場があります。案内板の近くに登城口があります。本丸の奥に堀切がありました。(2021/01/02訪問)
  • 上野介 距離は短いですがかなり急な登りです。(2019/12/27訪問)

すべてを表示(8コメント)

構造

大沼城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

450 m( 50 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

木村安信

築城開始・完了年

着工 文明年間(1469年〜1487年)

廃城年

1590年(天正18年)

主な改修者

---

主な城主

木村氏、大給松平氏

遺構

曲輪、土塁、空堀、井戸

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/07/17 04:23:28

城メモ(見所)

大沼城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

大沼城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Rain / moderate rain
    21.05
  • 06時
    Rain / light rain
    20.51
  • 09時
    Rain / light rain
    20.48
  • 12時
    Rain / light rain
    20.66
  • 15時
    Rain / light rain
    20.97
  • 18時
    Rain / light rain
    20.92
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    20.92
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    20.48

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Rain / light rain
    26.70
  • 19日
    Clouds / broken clouds
    28.46
  • 20日
    Clouds / scattered clouds
    29.07

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

大沼城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 名鉄三河線・豊田市駅からとよたおいでんバスに乗り「業務センター前」バス停下車、徒歩約4分

アクセス(クルマ)

  • 東海環状自動車道・豊田松平ICから22分

駐車場

---

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    大沼城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 足助城
      • 足助城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:56分(--位)
        • 攻城人数:808人(216位)
        • 城までの距離:約10km
      • 古宮城
      • 古宮城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:51分(--位)
        • 攻城人数:1268人(152位)
        • 城までの距離:約12km
    • より多くの
      城を見る

    三河の著名な城

    愛知県の著名な城

    大沼城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    大沼城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    明智光秀の生涯と丹波 福知山

    明智光秀の生涯と、丹波および福知山での業績についてまとめた本。小和田先生が監修されている。新説の主張ではなく、各種史料にある情報を整理するといった内容なので最初にこれを読むといいかも。

    こうの)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る