若松城は黒田長政が国境を守るために築いた黒田六端城(筑前六端城)のひとつで、黒田二十四騎のひとりである三宅若狭守家義が城主をつとめていました。「一国一城令」により廃城となりましたが、幕末の1863年(文久3年)6月に砲台が築かれました。なお城址である中ノ島は1940年(昭和15年)に航路確保のため削平され島ごと消滅しており遺構はありません。1962年(昭和37年)に開通した若戸大橋の中央部真下あたりが城址位置で、戸畑図書館の前に中ノ島にあった石が展示されています。また近くの善念寺に家義の墓があります。
若松城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
若松城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する