四本松城は塩松地域では最大勢力の国人領主、石橋氏の居城として知られています。しかし天文年間に伊達稙宗・晴宗の父子の対立から発生した「天文の乱」などを経て、家臣であった大内氏、石川氏の勢力が増し、1568年(永禄11年)には大内義綱が田村氏に内応して当主である石橋尚義を追放して石橋氏を滅亡させました。さらに翌年、義綱は石橋氏の重臣だった宮森城主・大河内備中を攻め滅ぼして宮森城に居城を移すと、四本松城の存在価値は薄れていきました。現在城址は本丸跡が公園化されており、切岸などの遺構を確認することができます。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
四本松城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する