本庄城は本庄宮内少輔実忠によって築かれた城で、東本庄館からここに本拠を移しています。1567年(永禄10年)に北条氏邦の攻撃を受けて落城すると、以降は北条氏の家臣となりました。「小田原征伐」では当主の本庄近朝が小田原城の開城に際して自害したため本庄氏は滅亡し、その後、徳川家康が関東入封すると小笠原信嶺が城主となり城を改修しています。信嶺の死後、家督を継いだ信之が下総古河へ加増移封されたことにともない本庄藩は廃藩となり、城も廃城となりました。現在の本庄市役所の裏手にある城山稲荷神社が城址で、鳥居の手前に城址碑が建てられています。遺構としては市役所付近に土塁が残っています。また城山稲荷神社には実忠手植えと伝わるケヤキが残っており、埼玉県指定天然記念物となっています。ちなみに現在城址とされている場所は信嶺が改修ではなくあらたに築いた城の位置で、実忠が築いた城はここから東南の段丘上に築かれていた可能性が指摘されています。
本庄城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
本庄城に関するデータ 情報の追加や修正
内郭:-- 外郭:--
本庄実忠
着工 1556年(弘治2年)
1612年(慶長17年)
小笠原信嶺
本庄氏、小笠原氏
土塁、空堀
市史跡
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | |
縄張形態 | 平城 |
標高(比高) | --( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
築城主 | 本庄実忠 |
築城開始・完了年 | 着工 1556年(弘治2年) |
廃城年 | 1612年(慶長17年) |
主な改修者 | 小笠原信嶺 |
主な城主 | 本庄氏、小笠原氏 |
遺構 | 土塁、空堀 |
指定文化財 | 市史跡 |
復元状況 |
更新日:2023/11/29 03:40:53
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 本庄市役所駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
本庄城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する