勝楽寺城は南北朝期の婆沙羅大名・京極高氏(佐々木道誉)の命により高築(高筑)豊後守によって築かれた城です。戦国時代には多賀豊後守が居城していましたが、織田信長に攻められ、廃城となりました。現在城址はハイキングコースとして整備されており、石垣や礎石などの遺構を確認することができるほか、近江の山城では珍しい畝状竪堀群が見られます。また山麓にある勝楽寺は道誉の菩提寺として有名です。
目次
勝楽寺城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
勝楽寺城に関するデータ 情報の追加や修正
308 m
内郭:-- 外郭:--
高築豊後守
着工 1368年(応安元年)
天文年間(1532年〜1555年)頃
高築豊後守、多賀豊後守
曲輪、土塁、石垣、竪堀
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 連郭式 |
縄張形態 | 山城 |
標高(比高) | 308 m( -- ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
築城主 | 高築豊後守 |
築城開始・完了年 | 着工 1368年(応安元年) |
廃城年 | 天文年間(1532年〜1555年)頃 |
主な改修者 | |
主な城主 | 高築豊後守、多賀豊後守 |
遺構 | 曲輪、土塁、石垣、竪堀 |
指定文化財 | |
復元状況 |
更新日:2023/12/11 03:39:57
勝楽寺城へのアクセス情報 情報の追加や修正
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
|
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
城メモと重複するスポットは表示していません。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
勝楽寺城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する