奈良県内に存在する様々な中世城郭が詳しく載っています。
図書館でたまたま見つけて軽く斜め読みしたら内容が良かったので借りてきました。
内容は奈良の城郭を紹介する本で、日本100名城以外にも市史跡レベルのあまり知られていない城郭が数多く紹介されています。一部は攻城団未登録城が紹介されており、これは城郭DB構築プロジェクトで奈良の城を入力する時に絶対に使えるなぁと思いました。奈良の城を知るには一番オススメしたい一冊です。
刊行早々たまたま書店で見つけました。奈良県のお城に興味を持ち始めた自分にとって、タイムリーな内容のため迷わず購入しました。信貴山城や多聞山城などの山城はもちろん、古墳を再利用した城郭(黒塚古墳など)や、周りを堀で囲んだ環濠集落も含めた地域性豊かな78城が紹介されています。縄張り図や写真も豊富で、寺院勢力が根強くはびこる複雑な中世奈良の歴史を、城郭と共に学べる一冊だと思います。
タイトル | 奈良中世城郭事典(図説日本の城郭シリーズ17) (図説日本の城郭シリーズ 17) |
---|---|
著者 | 髙田徹 |
出版社 | 戎光祥出版 |
発売日 | 2022-12-05 |
ISBN |
|
価格 | 3080円 |
この書籍で紹介されているお城です。
ほかの書籍を検索することができます。
攻城団で必要としている資料(書籍・雑誌)やカメラ等の機材をAmazonのウィッシュリストで公開しています。いずれも直近では必要としないもののいずれは攻城団の運営に必要なものばかりですので、プレゼントしていただければ大変ありがたいです。
また現状、匿名でのご支援が可能なのはこの方法のみとなっています(匿名で送るにはクレジットカードで決済せず、ギフト券で支払う必要があるようです)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
現代風景の中の姫路城写真も掲載されていて、それが歴史の奥深さと融合しています。
一辺19センチの正方形一冊に姫路城への愛がぎっしりと詰まっているように思えます。もっと大きな判型で拝見したいところですが、身近にいつでもページを開くことができるというのも大切なポイントでしょうね。
デジタル写真にレタッチを施せる昨今にあって、このような調和のとれた発色・陰影表現を見習いたいものです。
大西義和さんとは2018年の秋に偶然に知り合いまして、こちらの89ページの「秋色 シロトピア記念公園」はおそらくその時に撮影された写真と思われます。それから一年に一度は撮影スポットでお目にかかることがあります。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する