攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

攻城団ツアーズ「城たび」の取り組みについて(玄蕃尾城テストツアー参加者募集のお知らせ)

2日続けての告知となります。
攻城団が主催する現地集合・現地解散型のガイドツアー「城たび」も定期的な開催に向けて取り組んでいます。

断片的にはここ数ヶ月のメルマガ版「団長公記」等で書いてきましたが、あらためていまぼくが何を考えて、どういう準備をしているのかをまとめます。

攻城団が主催するツアー「城たび」

攻城団では過去に二条城ガイドツアーを5回、江戸城ガイドツアーを1回開催してきました。ほかにも計画はありましたが、実績としてはこの計6回です。
なお現地集合・現地解散型であればイベント扱いになるので旅行業免許がなくても開催可能です(移動や宿泊の手配をする際に免許が必要になる)。

JTBと提携してバスツアーをという話もありましたが、こっちはコロナ禍直撃で開催できないまま現状は自然消滅みたいになっています。
再開したい気持ちもありますが、ぼくの同行が必須だったり、負担も大きいのでこちらからはお声がけを遠慮している状況です。もちろん攻城団だけでは一泊二日のツアーの開催は不可能なので、今後はまた考えていきたいです。

話を戻して現地集合・現地解散型ツアーの話です。
もともとコロナ禍が明けたらガイドツアーなどの現地イベントも徐々に再開していこうと思っていました。二条城ガイドツアーも再開に向けて準備中です(ガイドブックの刷新をしてから再開する予定)。

また先月からKINTOで社用車をサブスク契約したので、クルマでいろんなお城に出かけたいなというぼく自身の攻城熱が高まっていて、であれば毎回とは言わなくても数回に1回、ペースにして四半期ごととか年に2〜3回くらいは「○月✕日に△△城に行くけど、現地で落ち合いませんか」とイベントにしちゃうのもアリだなと考えました。
現地のガイドを手配して、ぼくと数名の団員で案内をお願いしつつ、終了後にお茶をしたり食事会をしたりといった小さなイベントを全国各地で開催できないかなと。

攻城団ではこれまでもコラボチラシの配布やご当地缶バッジの販売、あるいは御城印やイベントなどの情報発信を通じて、現地へ足を運ぶことを後押ししてきました。攻城団というサービスが「お城の訪問記録を残す」ためのものである以上、それは当然のことですし、みんながお城に出かければ出かけるほどサイトも盛り上がるというわけです。
ただいちばん大事な「攻城計画を練る」やじっさいに「攻城する」部分について、ほとんど手が回ってなかったのも事実です。まあひとりであれもこれもやれるわけないのですが。

そこで「お城へ行こう」と呼びかけ、ぼく自身も行動することで、みんなの年間攻城数を増やせたらいいなと考えています。
まずは年に数回くらいのイメージなので小さな取り組みではありますが、いずれは毎月、さらには毎週どこかで攻城団が主催あるいは共催するガイドツアーが開催されていけばいいですね。この構想は数年前からありましたが、まだ時間がかかりそうです。
(ぼくが参加しないツアーでどうやって安全性を確保するのかとか、攻城団として責任が持てるのかとか、いくつか解決しないといけない課題があります)

もうひとつ考えているのが「城がたり」との連携です。
学芸員やガイドさんの話を聞き、質問できる機会を「城がたり」で作りつつ、「じゃあ現地へ行ってみよう、今回の講師である○○さんに案内していただけますよ」となれば、行きたい人も多いと思うんですよね。一度行ったことがあったとしても、再訪したくなるはず。
読んで、聞いて、質問して、さらに足を運んで、脳と身体を総動員してお城を楽しめたら素敵だなと思いませんか。

そういう企画をはじめます。

玄蕃尾城に行きませんか?

テストとして11月11日(土)という縁起のいい日に玄蕃尾城でツアーを開催します。
最寄りのJR余呉駅に集合して、そこからは参加者のクルマに分乗して(足りない場合はタクシーを手配して)現地へ向かいます。
現地ではガイドをお願いしているので、案内していただきつつ、終了後に参加者で懇親会をするという流れです。

ほんとはツアー前に玄蕃尾城についてのオンラインセミナー(まさに「城がたり」)を開催したいのですが、ガイド協会では対応できないということだったのでどうするか考え中です。
(ネットで検索しても見つからないので、「玄蕃尾城セミナー」は過去に一度も開催されたことがないかもしれない)

興味がある、参加してみたいという方はこちらのフォームから参加申込をお願いします。

参加申込フォームを表示する

ちなみに今回の参加費はゼロ円(無料)です。
今後はガイド料とか資料代などに必要経費を割り勘にしたり、イベント保険に加入する場合は有料にすることも検討しています。
有料の場合、金額は500円のこともあれば、それこそ二条城ガイドツアーのようにガイドブックを用意してがっつり本気で3時間とか4時間案内する場合は数千円になることもあります。
これは余談ですが、ぼくはガイドにはちゃんとサービスに見合った対価を払うべきだと思っているので、全国のボランティアガイドの有料化も支援したいです。

なぜ玄蕃尾城?

なぜテストが玄蕃尾城なのかと疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
理由は単純で、もともと行く予定があったからです。今年の1月に開催したオンライン評定で、狸親父さんが続日本100名城はあと玄蕃尾城を残すのみという話をされていて、ぼくも玄蕃尾城は行ってみたいと思っていたので「じゃあいっしょに行きましょう」と約束をしていました。
3月に京都御城印サミットがあったので夏か秋にと話していて、11月になったというわけです。

これまた余談ですが、今後もツアーの目的地はオンライン評定で決まることが多いんじゃないかと思います。
それこそ「○○城に行きたいんだけどいっしょにどうですか」というお誘いとか、「うちの地元にある○○城に来てほしい」という提案も大歓迎です。
告知から開催まで2〜3ヶ月程度の余裕はほしいので、その点だけご了承ください。

上述したように「城がたり」から「城たび」への流れもあれば、逆に(今回はできるかわかりませんが)「城たび」で訪問するお城について話せる人を探して「城がたり」を開催することもあるでしょうね。

攻城団はウェブサイトありきのサービスですが、サイトに縛られず、どんどんネットから飛び出して、みなさんとの交流を深めていこうと思っています。
予定があえばぜひご参加ください。今回は予定があわないけど、この取り組みには興味あるぞという方も感想を聞かせていただけるとうれしいです。

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年11月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。あと1か月というのが信じられないくらいスピーディな一年でした。11月はサイトのアクセスは低調でしたが、ぼくも含めて団員の活動はかなり活発でした。そろそろ今年の城納めをどこにするか考えないといけませんね。

つづきを読む

新発田城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

3匹の鯱がのっている特徴的な御三階櫓があることで有名な新発田城にも攻城団のチラシを置いていただきました。安兵衛茶屋と新発田市観光情報センターで入手できます。

つづきを読む

攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催しました

  • 城たび

11月11日(土)、攻城団ツアーズ・城たび〈玄蕃尾城〉を開催したのでレポートを書きました。じっさいにどんな準備をして、どんな感じのツアーになったのかを今回参加できなかった方にも紹介します。

つづきを読む

お城ページのスマホでの見た目を少し修正しました

  • お知らせ

姫路城や二条城など、お城ページをスマホで見た際のデザインを少しだけ修正しました。

つづきを読む

宇和島城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

宇和島城のコラボチラシが新しくなりました。宇和島城の天守内、日本100名城スタンプのとなりに置いていただいています。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る