攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

「鹿児島県三名城」のバッジを公開しました

【都道府県バッジ】第28弾となる「鹿児島県三名城」を公開しました。

鹿児島県にはいわゆる天守が残っているお城がなく、またその多くがシラス台地の地形をそのまま活かして築かれた「南九州型城郭」や「群郭式」と呼ばれる独特な形式のお城なので、なかなか「初心者向け」となると選びづらかったと思います。
今回は参加してくださった団員の中にも「鹿児島城はオススメしたいけど、ほかはわからないのでみんなの投票結果を楽しみにします」と一票のみ投票されている方がいつもより多かったように思います。

また過去に攻城団にアップされた写真を見て、現地のイメージを掴みながら「自分が行きたい」と投票してくださった方もけっこういました。この企画がたんに思い出の整理ではなく、未訪問の地にあるお城の予習にもつながっていることが運営者としてはとてもうれしいです。
そんなわけで「初心者でも楽しめそう」という基準で団員のみなさんに選んでいただいた結果、鹿児島県を代表するお城として選ばれたのは以下の3城です。

1位の鹿児島城と知覧城はともに42票で同数でした。
3位の志布志城(39票)もほぼ同数で、ほぼ全員がこの3つに投票していましたね。
それ以外のお城では唯一、清色城が2票でしたが、あとは1票だけのお城がいくつかあったのみです。

投票するのがむずかしかったこともあり、いつもより投票数は少なかったのですが、結果を見るとほぼ満場一致の結果になったんじゃないかなと思います。
知覧城が鹿児島城に並んだのはびっくりしましたが、NHKの番組「日本最強の城スペシャル」で取り上げられたことも大きそうですね。

薩摩藩は一国一城令のあとも藩内に「外城」と呼ぶ拠点ネットワークを敷き、そこには「麓」と呼ぶミニ城下町がありました。
知覧城下にある知覧麓のほか、入来麓、出水麓は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、いまも武家屋敷を見ることができますので、旅行先としても楽しめるはずですよ。

現在は鳥取県の三名城を募集中ですので、ぜひみなさん投票にご参加ください!

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団レポート(2023年2月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。コロナ前ほどではないにせよ、年初からの勢いはつづいていて2月も好調でした。大河ドラマの影響もさることながら、少しずつ出かける人が増えているんだと思います。感染対策だけはしっかりして、お城めぐりを楽しんでください!

つづきを読む

佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

このたび佐伯市歴史資料館にも佐伯城のコラボチラシを置いていただきました。昨年末から佐伯市城下町観光交流館で配布しているのと別デザインのチラシとなっています。

つづきを読む

久留米城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

摂津有馬氏の居城として知られ、久留米藩の藩庁が置かれた久留米城にも攻城団のチラシを置いていただきました。本丸跡にある有馬記念館に置いていただいています。

つづきを読む

『ぼんてん』と『まる』をかわいがってあげてください

  • お知らせ

攻城団のマスコットキャラクター『ぼんてん』と『まる』を本日お披露目しました。その誕生秘話と言うほどではないのですが、制作背景などについて少しお話しておきます。

つづきを読む

田原城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

もともとは戸田氏の居城で、江戸時代には渡辺崋山などを排出した田原藩の藩庁でもあった田原城にも攻城団のチラシを置いていただきました。田原市博物館内のロビーと二の丸櫓内で入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る