砥石城は浦上氏の家臣で、宇喜多直家の祖父である宇喜多能家によって築かれた城です。1534年(天文3年)に島村豊後守の夜討ちによって落城し、能家は自刃しました。1559年(永禄2年)に直家が島村豊後守を謀殺し、浦上宗景から砥石城を与えられ、祖父の敵を討ちました。なお、直家はこの城で生まれたといわれており、登城口には「宇喜多直家生誕之地」と刻銘された石碑が建立されています。
目次
砥石城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
砥石城に関するデータ 情報の追加や修正
100 m( 95 m)
内郭:-- 外郭:--
宇喜多能家
着工 大永年間(1521年〜1528年)か
宇喜多能家、浮田大和守、島村氏、浮田春家
曲輪、出丸、石垣、土塁、堀切
市史跡
項目 | データ |
---|---|
曲輪構成 | 連郭式 |
縄張形態 | 山城 |
標高(比高) | 100 m( 95 m ) |
城郭規模 | 内郭:-- 外郭:-- |
築城主 | 宇喜多能家 |
築城開始・完了年 | 着工 大永年間(1521年〜1528年)か |
廃城年 | |
主な改修者 | |
主な城主 | 宇喜多能家、浮田大和守、島村氏、浮田春家 |
遺構 | 曲輪、出丸、石垣、土塁、堀切 |
指定文化財 | 市史跡 |
復元状況 |
更新日:2023/12/08 03:33:10
砥石城へのアクセス情報 情報の追加や修正
なし(登城口前にスペースあり)
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | なし(登城口前にスペースあり) |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
砥石城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
歴史好きな方であっても「世界史」と言われるとカタカナ文字だらけだったり、地域を跨ぐ国がいくつも栄衰したりで手が出し難いと思います。
一方「鉄砲伝来」とか「日本銀」のお話と言うと、ここ最近のテレビ番組でも特集が組まれたりしているので、もっと詳しく広い範囲で知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は対馬や琉球などの「日本と海外の境界地」を中心とした戦国期の歴史から民族の流れや需要と供給の変化などを知ることが出来ますよ。
なので読み進め方は最初から読むよりも興味のあるキーワードがある章から読み始め、最後に全体を通して読むのが良いと思います。
個人的なおすすめは第6章でざっくり言うと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の本当の目的は?その結果世界(特にアジア圏)はどう変わったか?のお話です。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する