紹介文

久々利城は美濃守護・土岐氏の庶流、久々利氏の居城です。1565年(永禄8年)、東美濃に侵攻した織田信長は金山城主として森可成を置き、久々利氏はその配下となりましたが、「本能寺の変」で信長が討たれると、久々利頼興ら国人衆は一斉蜂起しますが、森長可によって鎮圧され、その後は森氏の番城として機能したようです。「関ケ原の戦い」後、森忠政が松代に転封となるとともに廃城となりました。城址は整備されており堀切や土塁などの遺構を見ることができます。また山麓には可児郷土歴史館が建てられています。

久々利城を訪問した538人の報告によれば、平均見学時間は54分、平均評価は3.57点となっています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
久々利城は「東美濃の山城めぐり」のバッジに登録されています。

  • 東美濃の山城めぐり

久々利城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

久々利城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • しぇるふぁ 可児郷土資料館•久々利地区センターの無料駐車場が利用可能。登城口はそこから県道挟んだ向かい側です。横断歩道がなく交通量が多いため横断要注意。石段がある等、ある程度整備されていましたが登山靴はあった方が良いと思います。一番奥の二重堀切が素晴らしく一番の見所です。(2025/03/14訪問)
  • まーちゃん 可児郷土歴史館の係員の方から本丸の切岸と二重堀切に落ちている投石用の石を紹介頂きました。(2025/01/18訪問)
  • とも かなりの切岸を持った曲輪群と堀切が見どころでした。登城口はバス停の近くにありました。千村陣屋は安土桃山街道の反対側にありますが、車の通りが多いので注意してください(2024/12/08訪問)
  • 朝田丸 2024年イベントで12/7・12/8限定で久々利地区センターに展示され、普段は戦国ミュージアムに展示されているかなり立派で精巧緻密なジオラマは必見です。見てから行くと当時の情景を思い浮かべることができました。(2024/12/07訪問)
  • 黒まめ 可児市郷土歴史館で地図等を手に入れてからの攻城をオススメします。歴史館が休館のときは、同じ建物内の市の施設でもらえます。(2024/11/27訪問)
  • 利信 御嵩駅下車、観光案内所より自転車をレンタル約25分。可児川を越えて、国道21号から県道84号を経由して可児郷土歴史館を目印に向い側の登城口に到着です。登城口には城址碑や案内板があり、枡形虎口、三ノ丸、二の丸、本丸の縄張りが見事で唸らされます。本丸背後の堀切も見所です。(2024/11/03訪問)
  • おのちゃん 可児郷土歴史館の駐車場をお借りして攻城しました。整備が行きとどいており、二重堀切等見所も多数あります。(2022/04/16訪問)
  • ちゅうたろー 本丸の奥に二重堀切、さらに奥にも堀切がある(2019/11/10訪問)

すべてを表示(57コメント)

構造

久々利城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

190 m( 60 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

土岐康貞

築城開始・完了年

着工 延元、正平年間(1336年〜1370年)

廃城年

1601年(慶長5年)

主な改修者

---

主な城主

土岐氏、久々利氏、森氏

遺構

土塁、堀、曲輪、井戸、石碑

指定文化財

県史跡

復元状況

---

更新日:2025/06/19 15:24:28

攻城団グッズ

久々利城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

久々利城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(19日)の天気

  • 03時
    Clear / clear sky
    22.59
  • 06時
    Clear / clear sky
    23.48
  • 09時
    Clouds / few clouds
    29.48
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    32.56
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    33.90
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    29.77
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    24.92
  • 00時
    Clear / clear sky
    23.25

明日以降の天気(正午時点)

  • 20日
    Clouds / broken clouds
    31.53
  • 21日
    Rain / light rain
    29.28
  • 22日
    Rain / light rain
    21.73
  • 23日
    Rain / light rain
    22.96

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

久々利城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR太多線・可児駅からバスに乗り「可児郷土館」バス停下車
  • 名鉄広見線・新可児駅からバスに乗り「可児郷土館」バス停下車

アクセス(クルマ)

  • 東海環状自動車道・可児御嵩IC
  • 中央自動車道・土岐IC

駐車場

可児郷土歴史館駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    久々利城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 美濃金山城
      • 美濃金山城
        • 平均評価:★★★★☆(25位)
        • 見学時間:1時間13分(48位)
        • 攻城人数:1609人(119位)
        • 城までの距離:約5km
      • 犬山城
      • 犬山城
        • 平均評価:★★★★☆(11位)
        • 見学時間:1時間18分(35位)
        • 攻城人数:6152人(5位)
        • 城までの距離:約15km
    • より多くの
      城を見る

    美濃の著名な城

    岐阜県の著名な城

    久々利城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    久々利城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルシンセリティ 可児

      JR可児駅・名鉄新可児駅から徒歩6分。無料駐車場。無料朝食ビュッフェ。フリーWi-Fi。コインランドリー。電子レンジ。無料コーヒー(全自動エスプレッソマシン)。(評価:3.9、参考料金:5,000円〜)

      くれたけインプレミアム多治見駅前(2023年1月15日オープン)

      JR多治見駅南口より駅直結!ビジネス&観光に最適です。くれたけホテルチェーンの人気無料特典をお楽しみください。●朝食バイキング●生ビールもあるハッピーアワー●男女別の天空露天風呂&パブリックバス(評価:4.3、参考料金:5,653円〜)

      ABホテル可児

      和洋バイキング健康朝食・男女別大浴場・駐車場が無料!可児御嵩ICより車で約7分、可児駅、新可児駅より徒歩約13分♪(評価:4.3、参考料金:3,000円〜)

      ホテルルートイン可児

      ◆東海環状自動車道 可児御嵩ICより 車で約7分◆活性石人工温泉「旅人の湯」大浴場完備◆ご宿泊者様バイキング朝食無料サービス♪(評価:3.8、参考料金:5,200円〜)

      パークホテル可児

      <可児駅・新可児駅6分>飲食街やコンビニまで徒歩圏内でビジネスや観光に最適!24時レイトチェックインOK◎シングル全室セミダブルベッド以上で広々ステイ♪朝食無料サービス付(評価:4.0、参考料金:3,256円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    久々利城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    久々利城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    みんなの推薦コメント

    久々利城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • いっとうさい コンパクトながら山城の魅力が充分つまっている

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    以下のみなさんが久々利城を本城として登録しています。

    • のりたけ

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    歴史人2025年5月号増刊『復刻版 日本の城 基本の「き」 』

    歴史人2021年5月号と2023年12月号の誌面が復刻版として再編されています。私は2023年12月号を持っていましたが、これ一冊で城の基本の知識が凝縮されていて、より城の見方が楽しめる本になっています。

    ばやしさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る