岡崎城
岡崎城

[愛知県][三河] 愛知県岡崎市康生町561


  • 平均評価:★★★★☆ 3.55(58位)
  • 見学時間:1時間23分(31位)
  • 攻城人数:3406(12位)

出世ベンチ(廊下橋と空堀)

二の丸から岡崎城の天守に向かって歩いていく途中に「出世ベンチ」と名づけられた石のベンチがあります。
2012年(平成24年)2月につくられました。

天下人家康公 出世ベンチ
 徳川家康公はここ岡崎城で生まれ、幾多の困難を乗り越え、天下統一を果たしました。
 このベンチは「石都岡崎」と呼ばれる岡崎の優秀な石職人の技術と、地元産の良質な御影石を使い、造り上げられています。
 家康公とこのベンチに座り、天下人を生んだ岡崎の魂を感じてください。

 平成二十四年二月

すぐ横に岡崎城の天守の裏側が見えますが、ここにはかつて廊下橋がありました。

このあたりの空堀はかなり深いです。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

岡崎城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

実像の戦国城下町 越前一乗谷 (よみがえる中世)

この本は1990年に出版されたもので、中身も朝倉氏遺跡の中級武家屋敷が復原された当時のものとなっていますが、一乗谷の歴史から当時の発掘調査からわかったことや出土品の解説、建物の配置から構造、さらには庭園の解説まで発掘調査に携わった方ならではの視点から書かれていて非常に勉強になる一冊でした。一乗谷朝倉氏遺跡の当時の調査結果が一冊にまとまっています。
ここから得られた知識をガイド活動でさらに活用できればと思います。

瀬戸さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る