岡崎城
岡崎城

[愛知県][三河] 愛知県岡崎市康生町561


  • 平均評価:★★★★☆ 3.61(49位)
  • 見学時間:1時間22分(29位)
  • 攻城人数:4251(11位)

ビスタライン

岡崎城と岡崎城の北にある大樹寺を結ぶ約3kmの直線は「ビスタライン」と呼ばれています。
(「ビスタ」とは「眺望・展望」の意味)

この眺望は、三代将軍・徳川家光が、1641年(寛永18年)に祖父である家康の十七回忌を機に、徳川氏(松平氏)の菩提寺である大樹寺の伽藍を建てるとき、「祖父生誕の地を望めるように」と本堂から三門、総門を通して、その真中に岡崎城が望めるように伽藍を配置したことに由来します。

以後、歴代の岡崎城主は、毎日天守から大樹寺に向かって拝礼したとも伝えられています。
現在の岡崎城の天守最上階からも「逆ビスタライン」として眺めることができます。

この景観を守るための法や規制はとくにありませんでしたが、ビスタライン上の住民のみなさんが配慮してくださったことで、約370年が経ったいまでも、同じように門越しに岡崎城を望むことができます。

岡崎城を訪問した際にはぜひ見ておきたいポイントのひとつです。

岡崎市の広報が紹介ビデオを公開してくれています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

岡崎城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の城の一生: つくる・壊す・蘇る (歴史文化ライブラリー)

戦国時代の城が築かれてからその役目を終えて廃城になるまでの「城の一生」を、文献史料を丹念に読み解いて探る一冊。築城の仕方、日々の使われ方や維持管理、不要になったときの処理の仕方、使われなくなった城の再利用まで、決して多く残されている訳ではない史料の中から浮かび上がってきて、攻城戦や縄張りだけではないお城の魅力を引き出してくれる。「城掟」から読み解く城のメンテナンスや警備、城兵に課せられた禁止事項などが興味深い。

こめつぶさん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る