紹介文

小幡城の築城年代については定かではありませんが、戦国時代には水戸城の江戸氏の支配下に置かれ、その重要な支城として小幡氏が城主をつとめていました。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による「小田原征伐」の際に江戸氏は参陣しなかったため、佐竹氏の攻撃を受け落城しています。小幡城は土塁や空堀といった、中世城郭の遺構がほぼ完全な状態で残っていることで有名です。

小幡城を訪問した350人の報告によれば、平均見学時間は57分、平均評価は4.19点となっています。

小幡城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

小幡城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • きゃみさん 高い土塁や堀底道が迷路に例えられる小幡城ですが、ルートが設定されており脇道や多くの曲輪には立ち入れない感じになっています。ですのでルートを辿るだけでしたら30分もあれば回れます。(2025/02/27訪問)
  • ばやし JR石岡駅よりバスがありますが、本数が少ないのでご注意ください。迷路のような空堀と大規模な土塁に圧倒されます。立入禁止区域も多いですが案内板の順序どおりにまわれば素晴らしい遺構が見れます。(2025/01/11訪問)
  • たかし 小幡城址駐車場から登城。素晴らしい空堀の堀底道を堪能できます。600メートル離れたところに外郭の堀切も残されています。(2024/12/01訪問)
  • 利信 石岡駅からバスに乗車、茨城空港バス停乗り換え、秋葉バス停下車、徒歩19分。駐車場ありで登城口から堀底道を歩く形になります。高い台地となった曲輪は圧巻です。本丸、櫓台跡、変形武者走りに階段があり、整備状況含めて、巨大な土の城の凄さを見せてくれるお勧めな城でした。(2021/07/18訪問)
  • 吉之助 茨城県でナンバーワンといわれる中世の城郭です。迷路のような深く大規模な空堀と高い土塁の連続に圧倒されます。駐車場も増設され、城跡までの案内板もあり、とても訪れやすくなりました。(2020/10/18訪問)
  • 植木屋十兵衛 駐車場は迷うこと無く行くことができましたが車1台分の幅の道が続く感じでした。城趾はやはり堀が想像以上に深く高く存在感たっぷりでした。変型武者走りも特徴的で来た甲斐ありました。(2025/02/16訪問)
  • ぜん 何度来ても素晴らしい堀底の迷路。緊張感のある探索が楽しめます。また変形武者走りや櫓跡からの眺めなど守備側の目線も味わえます。(2025/02/11訪問)
  • まつさや 圧巻の土の城。変形武者走りの存在はここだけではないでしょうか。 水戸駅からのバスの本数がとても少ないので、電車、バス利用の際はよく調べてから行かれることをおすすめします。(2025/01/05訪問)

すべてを表示(47コメント)

構造

小幡城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

平山城

標高(比高)

25 m( 10 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

大掾義幹または小田光重

築城開始・完了年

着工 1417年(応永24年)または鎌倉時代

廃城年

1602年(慶長7年)

主な改修者

---

主な城主

小幡氏、江戸氏

遺構

曲輪、空堀、土塁、土橋、井戸

指定文化財

町史跡

復元状況

---

更新日:2025/04/24 03:36:57

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

小幡城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    16.09
  • 06時
    Rain / light rain
    16.36
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    18.76
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    20.58
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    18.37
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    15.73
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    14.84
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    14.25

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / overcast clouds
    18.23
  • 26日
    Clouds / overcast clouds
    15.81
  • 27日
    Clear / clear sky
    21.21
  • 28日
    Clouds / overcast clouds
    23.69

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

小幡城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR常磐線・石岡駅から水戸駅行きバスに乗り「新小幡」バス停下車、徒歩19分

アクセス(クルマ)

  • 常磐自動車道・岩間ICから10分

駐車場

香取神社にあり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    小幡城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 水戸城
      • 水戸城
        • 平均評価:★★★☆☆(78位)
        • 見学時間:1時間13分(49位)
        • 攻城人数:2440人(61位)
        • 城までの距離:約13km
      • 笠間城
      • 笠間城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間3分(--位)
        • 攻城人数:1222人(154位)
        • 城までの距離:約18km
    • より多くの
      城を見る

    常陸の著名な城

    茨城県の著名な城

    小幡城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    小幡城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルシーラックパル水戸

      43型4KテレビでVODやYouTube,hulu,NETFLIXなどが見放題。(※hulu,NETFLIXにはご自身のアカウントが必要となります) 朝食バイキング・WiFi接続・平面駐車場も全て無料です。(評価:4.4、参考料金:4,180円〜)

      ホテルルートイン水戸県庁前

      ◆和洋中朝食バイキング全プランについてます◆15:00~26:00 5:00~10:00ご利用頂ける広々人工ラジウム温泉あり◆無料駐車場も約200台完備◆茨城県庁のすぐ側にあり、水戸駅からはお車で約15分(評価:4.1、参考料金:5,750円〜)

      水戸プラザホテル

      ■シアワセを記憶するホテル■緑をくぐると現れる森の中の迎賓館J・D・エジソンをインテリアデザイナーに迎えた和洋融合のデザインホテル緑溢れる上質さを追求した空間で落ち着いた大人の時間を・・・(評価:4.6、参考料金:8,407円〜)

      シティーホテル友部

      JR常磐線友部駅から車で10分 常盤自動車道岩間ICから15分/友部SA(ETC搭載車専用)から5分ビジネスやゴルフの拠点に便利。全室セミダブルベッドでゆったりとした空間。全室無線LAN接続無料。駐車場80台収容(評価:3.9、参考料金:6,000円〜)

      ファミリーイン茨城

      茨城空港から車で20分の茨城県の中心部にあり茨城観光の拠点に最適です。常磐道・北関東道・東関東道ICからすぐ!【インボイス登録番号】T5380001029649 株式会社花月観光(評価:不明、参考料金:5,150円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    みんなの推薦コメント

    小幡城をベストキャッスルに選んだ団員によるオススメコメントです。たくさんある場合はランダムに表示しています。

    • なめだんご 外から見るとただの雑木林、中へ入ると土塁と空堀の深さに圧倒されました。
    • CLAD 上から城兵に狙い撃ちされる自分を妄想しながら深い堀底を歩いているうちに、道に迷ってちょっぴり怖い。そんなスリルを味わえる、私にとって城攻めの楽しみの原点を教えてくれた城。ぜひまた行きたい。

    みんなのベストキャッスルを表示

    マイベストキャッスルを設定する

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫)

    文庫版は、現在22巻(明治維新編)まで出版されています。全巻通して読むことで、通史として日本史を理解することが出来ますが、興味のある時代の巻だけ読んでも楽しめます。キーワードは「言霊・ケガレ・怨霊」。内容に対しては個人的に「へえぇぇ!」や「それは・・・?」がありました。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る