岡山城
岡山城

[岡山県][備前] 岡山県岡山市北区丸の内2-3-1


  • 平均評価:★★★★☆ 3.80(27位)
  • 見学時間:1時間23分(27位)
  • 攻城人数:3994(15位)

岡山城天守(現在の岡山城)

現在の岡山城は外観復元天守です。
戦国時代に宇喜多直家が築いた岡山城は、直家の子・秀家によって8年間にわたる大改修が行われ、近世城郭としての体裁を整えました。

「関ケ原の戦い」以降、宇喜多家は改易となったため(秀家は八丈島に流刑)、代わって小早川秀秋が備前・美作52万石の領主として入城したのですが、秀秋には跡継ぎがいなかったために小早川家は断絶します。
その後は姫路城主池田輝政の次男・忠継に与えられました(じっさいには忠継が幼少だったので兄の利隆が「備前監国」として代わりに入っています)。その後は明治維新まで池田家が城主を務めます。

岡山城は廃城令でも天守が残された(戦前の国宝にも指定されていた)のですが、1945年(昭和20年)6月29日の岡山空襲で焼失してしまいます。
それを1964年〜1966年(昭和39年〜昭和41年)の2年がかりで再建したのが、現在の天守ということです。

この大天守は5重6階(ときには4重6階)と説明されていることも多いんですけど、(5重と見立てた場合の)1重目と4重目にあたる部分は庇(ひさし)ですので、正確には3重6階です。熊本城と同じですね。

内部は博物館になっています。鉄筋コンクリート製のよくある復元天守なのですが、わりと雰囲気をうまく再現していていいですよ。

備前岡山池田氏の家紋である「備前蝶」の家紋ですね。
もともと池田家には揚羽蝶の家紋があって、姫路城には揚羽蝶の紋瓦もたくさんあるわけですが、備前藩ではそれを変化させたものを使っていたそうです。

エレベーターには五七桐の紋があります。
これは宇喜多秀家の時代に使われていたものをイメージしているんでしょうね。

金の鯱です。もちろん純金ではなく、金箔を貼ったものですが、黒い天守の金の鯱はよく似合いますよね。
これは1996年(平成8年)に築城400年記念事業として、当時の城をイメージして交換されたものだそうです。

天守からの眺望はどこのお城でも最高なのですが、岡山城は後楽園が隣接しているのでとてもきれいです。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

岡山城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

戦国の山城を極める

「こうしたシノギ角をもつ石垣の存在は他に例を知らない」と本書で書かれている須知城の石垣が、裏表紙に使われていて、目が釘付けになりました。ぜひ、実際に目で見てみたいです。

六之丞さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る