別名 赤穴城、瀬戸山城、衣掛城、藤釣城
赤穴瀬戸山城は赤穴氏の居城で、尼子十旗のひとつとしても知られています。備後、石見、出雲と三国を結ぶ要衝にあり、1542年(天文11年)には大内義隆と陶晴隆に、1562年(永禄5年)には毛利元就によって攻められるなど、たびたび戦火に巻き込まれました。「関ヶ原の戦い」後に出雲に入封した堀尾吉晴は重臣の松田左近吉久を城主に任じて城を改修させましたが、1615年(元和元年)の一国一城令により廃城となりました。現在城址は山麓の赤名小学校脇から登山道が整備されており、石垣や土塁などを確認することができます。また赤穴氏の菩提寺である大光寺には歴代城主の墓所があります。
目次
赤穴瀬戸山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
赤穴瀬戸山城には「攻城団チラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 | 道の駅「赤来高原」 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
10km圏内にはホテルが見つかりませんでした。より広範囲に検索するには「じゃらん」で検索してください。
赤穴瀬戸山城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。
赤穴瀬戸山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
治安の悪化に伴い悪党が現れ始めた鎌倉末期。
主人公・赤松円心の播磨を中心に畿内全体へと展開していく物語です。
天下を決するような戦はできないが、せめて自分の存在で重要な戦の行方を左右したい。そんなことを考えながら、暴れるべき時は暴れ、耐えるべき時は耐えた。
倒幕の流れを汲んだ足利尊氏に加担し、九州に落ちた尊氏を追討する新田の行軍を引き付けに引き付けます。
絶対に落ちない城、白旗城の築城のシーンが描いかれており、白旗城の名前の由来がこの小説を読んでわかりました。
『悪党の戦旗 嘉吉の乱始末 』、『残月―竹田城最後の城主、赤松広英』をあわせ、播磨赤松三部作と言えると思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する