福岡県には許斐山城という名前のお城が複数(2件)あります

紹介文

許斐山城は「許斐山城の戦い」の舞台となった城です。白山城を居城とする宗像大宮司家(宗像氏)の支城で、一族の許斐氏が城主をつとめていました。宗像氏は大友氏と敵対しており、1583年(天正11年)には宗像民部が守る城を立花道雪、高橋紹運らの軍勢が攻め寄せ落城させました。その後、当主・宗像氏貞が病没し、嗣子がいなかったこともあり、1587年(天正15年)に豊臣秀吉により改易されると廃城となりました。現在城址には土塁や空堀、連続堀切などの遺構が残っています。また許斐氏の菩提寺である宗生寺は、小早川隆景ゆかりの寺でもあり、名島城の搦手門が移築されています。

許斐山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

許斐山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 髪斬り以蔵 許斐山城から車で10分くらいに宗生寺があり山門は名島城の搦手門が移築されたと言われてありますので一緒に訪問されることをお勧めします。(2023/02/27訪問)
  • 伊勢守 このみ公園側から来られる登山者は、このみ公園の駐車場を利用してくださいと案内板がありました。 登山口前に、一見、登山者駐車場にも見える広いスペースがあるのですが、私有地なので、駐車はNGです。(2024/11/13訪問)
  • はっし~ このみ公園駐車場(十数台可、無料、トイレあり)を利用。階段の多い攻城路ですが、ゆっくり歩いて50分程度で主郭につきました。主郭から金魚池まで5分程度です。(2024/04/13訪問)
  • sumbo 「王丸」バス停から登山口まで徒歩10分程でした。(2021/02/19訪問)
  • シュウイチ100% 階段が続く登城路を我慢して登ること20分ほどで頂上に到ります。テレビ中継局北下の連続する堀切、頂上南北の大きな堀切、金魚池と周辺の横堀など、見どころとなる遺構が多く残ります。頂上からの眺望も見事です(2019/03/24訪問)
  • 松子 このみ公園の駐車場を利用。ゆっくり登って、山頂まで40分でした。(2024/01/01訪問)
  • Date 王丸「このみ公園」に駐車。頂上まで840mの案内。途中「周遊道」を選び、急斜面に整備された小道をゆっくり周って60分で攻城。多分、堀切等多数。頂上横テレビ塔の2つの建物の間を降り、三段堀切を確認。そのまま山頂の下をかき分け、竪堀や曲輪を楽しむ。(2021/05/23訪問)
  • 堀切凡夫 北側、北東部にあります3段岩盤堀切、また大手道跡が強烈なインパクトありました。もっともルートから外れますのでGPSナビや縄張り図、足場も悪い為登山装備は用意されて気をつけて行かれてください。(2021/01/24訪問)

すべてを表示(8コメント)

構造

許斐山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

271 m( 230 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

宗像氏平か

築城開始・完了年

着工 1130年(大治5年)

廃城年

1587年(天正15年)

主な改修者

---

主な城主

許斐氏

遺構

土塁、空堀

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/06/14 04:13:57

城メモ(見所)

許斐山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

許斐山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(14日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    23.12
  • 06時
    Rain / moderate rain
    22.46
  • 09時
    Rain / moderate rain
    24.03
  • 12時
    Rain / light rain
    22.91
  • 15時
    Rain / heavy intensity rain
    22.58
  • 18時
    Rain / heavy intensity rain
    22.34
  • 21時
    Rain / light rain
    22.26
  • 00時
    Rain / light rain
    22.24

明日以降の天気(正午時点)

  • 15日
    Clouds / overcast clouds
    25.53
  • 16日
    Rain / light rain
    27.00
  • 17日
    Clouds / scattered clouds
    25.03
  • 18日
    Clear / clear sky
    27.76

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

許斐山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR鹿児島本線・赤間駅から西鉄バスに乗り「王丸」バス停下車、徒歩約34分
  • JR鹿児島本線・赤間駅からタクシーで16分

アクセス(クルマ)

  • 九州自動車道・若宮ICから21分

駐車場

このみ公園駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    許斐山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 福岡城
      • 福岡城
        • 平均評価:★★★★☆(58位)
        • 見学時間:1時間18分(35位)
        • 攻城人数:2458人(63位)
        • 城までの距離:約25km
      • 大野城
      • 大野城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間19分(--位)
        • 攻城人数:1228人(156位)
        • 城までの距離:約27km
    • より多くの
      城を見る

    筑前の著名な城

    福岡県の著名な城

    許斐山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    許斐山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      やまつばさ別邸・全室かけ流し温泉宿 白兎

      全室源泉かけ流しの半露天風呂を完備!フルサービスではないからこそ自由きままにお過ごしいただけます。チェックアウト後も「天然温泉 やまつばさ」をお昼までご利用OK!館内レストランで宗像グルメも◎(評価:4.6、参考料金:7,500円〜)

      HOTEL AZ 福岡宗像店

      ◆国道3号線沿い 王丸交差点そば◆世界遺産「神宿る島」沖ノ島や宗像大社まで、アクセス便利!◆1Fにレストラン【Joyfull】があります!◆館内100均コーナー◆コンビニまで徒歩約5分(評価:3.8、参考料金:5,170円〜)

      コンフォートイン宗像

      2024年7月11日開業◆九州自動車道「若宮IC」より約17分◆青空駐車場無料◆広々とした客室でお子様連れにもおススメ◆朝から元気になれる朝食「お腹いっぱい」モーニング◆12歳まで添い寝無料(評価:4.3、参考料金:3,200円〜)

      ふぁーむ2

      お洒落でアクティブな体験が叶う宿。7月18日までの平日がおトクになるクーポンを利用してのんびりと過ごせる「もうひとつの栖」で、大切な人と特別なひとときをお楽しみください。(*^^*)(評価:5.0、参考料金:8,000円〜)

      グランピング福岡 ぶどうの樹~海風と波の音~

      お子様から大人までワクワク感を味わう全8棟海辺のコンセプトコテージヴィラ。BBQにお鮨、サウナに絶景空中テントで「ととのい」焚火やビーチ遊びも楽しんで!ベーカリーやビュッフェレストランも併設(評価:4.7、参考料金:9,900円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    全国 御城印 大図鑑

    全国の御城印情報を網羅したこの1冊。手に取って感じたのは、編集部の皆様の尽力だけでなく、攻城団の全員で作られたもの、ということです。
    各地の御城印の最新情報や、掲載されている現地の写真等を提供してくださった団員の皆様も、この書籍の作者。まさに「著者:攻城団」という逸品です。
    団員の皆様はもちろん、城郭や御城印に興味のある全ての方に薦めたい一冊です。

    ロンさんさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る