紹介文

泉頭城は北条氏によって築かれた城で、三枚橋城戸倉城と連携して武田信玄の侵攻に備える国境の城としての役目を担っていました。1590年(天正18年)、豊臣秀吉小田原征伐を開始すると、北条氏は箱根山塊を第一次防衛線に設定し、城を自ら破壊、焼失させた上で城兵は韮山城山中城へ撤退しました。その後、1615年(元和元年)に徳川家康は美しい景観を備えたこの地に自らの隠居城を築こうとしましたが、築城計画の途中で家康が亡くなったため、再築は実現しませんでした。現在城址は「日本名水百選」にも認定された「柿田川湧水群」で知られる「柿田川公園」として整備されています。遺構はほとんどありませんが、西曲輪跡にあたる芝生公園に縄張り図が描かれた案内板が建てられています。

泉頭城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

泉頭城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 整備された公園ですが、所々に曲輪、土塁を感じさせる形跡を見ることが出来ます。(2023/03/11訪問)
  • 三島駅よりシェアサイクルを使用して約15分。名水百選で知られる柿田川湧水の柿田川公園に到着。本丸は駐車場化してますが、堀切を降りて船着き曲輪をまわり、西曲輪先端の貴船神社を散策。他の曲輪は宅地化されています。美しい景観はかなりのものなので必見です。(2023/02/25訪問)
  • 公園内の貴船神社周辺に城郭の名残りあり。歩道脇に堀切らしい遺構も見つけました。(2022/10/23訪問)
  • 現在は湧水公園となっていて広場と遊歩道以外は立ち入ることはできないようです。遊歩道から眺めただけですが、堀切らしき所があったり城の名残はありました。(2022/08/28訪問)
  • 三島駅からサントムーン行きバスで柿田川湧水公園下車すぐ。貴船神社に郭の雰囲気が残っています(2021/04/10訪問)
  • 柿田川公園駐車場利用。駐車料金は200円ですが、ジオスポットの駐車場と思えば安いものです。(2020/10/25訪問)
  • 柿田川公園に入って左手を見ると新しいトイレがある。そちらに進むと左手に城の縄張りを示す案内板があります。縄張り図をみると大部分は開発されていますので、読み終えたら湧水公園として鑑賞です。入口から右手に進み第一展望台、第二展望台、八ッ橋廻り、こんこんと湧き出る水に魅入られます。(2020/10/24訪問)
  • 湧水が有名な公園とは知らず攻城。城址としては評価しづらいですが、湧水が美しくすごい。城攻めを忘れ、ブラタモリ的に結構楽しんでしまいました。無料の水汲み場もあります。(2020/09/19訪問)
  • 三島駅からバスですぐ、サントムーンと言うショッピングモールのすぐ近くです。(2020/03/26訪問)
  • 柿田川公園内の駐車場に止めて、芝生広場方面に向かうと案内板有。高低差のある郭と郭の間に散策路があり、土塁や石垣などの遺構も各所に見られる。柿田川湧水群としても有名で透明度の高い湧水源もみれる。(2020/02/22訪問)
すべてを表示(20コメント)

泉頭城について

泉頭城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態平城
標高(比高)8.8 m( 8.8 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主北条氏
築城開始・完了年着工 弘治年間(1555年〜1558年)
廃城年1590年(天正18年)
主な改修者
主な城主北条氏、武田氏、北条氏
遺構曲輪、堀
指定文化財
復元状況

更新日:2023/09/24 14:21:07

泉頭城の観光情報

泉頭城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ

あり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

泉頭城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    20.31
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    20.32
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    22.44
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    23.97
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    24.23
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    21.58
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    20.44
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    19.73

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clouds / broken clouds
    25.11
  • 26日
    Clear / clear sky
    26.76
  • 27日
    Clouds / few clouds
    27.63
  • 28日
    Rain / light rain
    27.72

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

泉頭城の地図

泉頭城へのアクセス

泉頭城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・三島駅からバスに乗り「柿田川湧水公園前」バス停下車、徒歩1分
アクセス(クルマ)
  • 東名高速道路・沼津ICから12分
駐車場

柿田川公園駐車場(50台、1回200円)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    泉頭城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    泉頭城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      沼津リバーサイドホテル

      平日限定ワンドリンクサービスHappy Hour(ハッピーアワー)がスタート!ビジネスからレジャーまで対応の、多彩な客室タイプをご用意しております。シティホテルならではのサービスで安心ホテルステイ。(評価:3.9、参考料金:3,000円〜)

      ホテル・エルムリージェンシー

      普通車無料の平置き駐車場200台完備で出し入れラクラク★(中型車以上は有料・事前予約)◇富士山の湧水溢れる「柿田川湧水群」はそば♪伊豆・箱根・富士山方面のビジネス・観光の拠点に!!(評価:3.6、参考料金:3,200円〜)

      ホテルジーハイブ三島駅南口(HotelGeeHaive)

      ★JR三島駅より徒歩7分★朝食バイキングやライブラリーラウンジ、シェアキッチン、ランドリー、レンタサイクルなど「暮らすように泊まる」をテーマにしたライフスタイルホテル。(評価:4.0、参考料金:3,400円〜)

      富士山三島東急ホテル

      ★JR:三島駅(南口)/伊豆箱根鉄道:三島駅より徒歩にて約1分★富士山を眺める客室や展望温浴施設(14階)のほか、地産地消の食材を使ったレストランなど「富士・三島」の魅力をお楽しみいただけます!(評価:4.7、参考料金:7,850円〜)

      ホテル昭明館

      ★≪口コミ総合評価4.5点≫★口コミ好評の朝食がオススメ!◇三島駅南口から徒歩2分◆広々とした大浴場を完備アクセス良好な三島にある当館にて、ごゆっくりと過ごし下さい!(評価:4.4、参考料金:3,920円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    泉頭城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 興国寺城
      • 興国寺城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:41分(--位)
        • 攻城人数:1157人(136位)
        • 城までの距離:約9km
      • 山中城
      • 山中城
        • 平均評価:★★★★☆(16位)
        • 見学時間:1時間26分(27位)
        • 攻城人数:2362人(44位)
        • 城までの距離:約9km
    • より多くの
      城を見る

    駿河の著名な城

    静岡県の著名な城

    泉頭城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    泉頭城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    日本の城の謎〈築城編〉 (祥伝社黄金文庫)

    日本城郭協会設立者である井上宗和さんの著作。30年前の本ですが今でも十分に通じる読み応えです。

    城にまつわる謎や疑問点から、築城編では城造りのテクニックやその城にまつわる知識を教えてくれます。

    castle.TATOさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る