紹介文

大友氏館は豊後国守護・大友氏泰が築いた居館です。大友宗麟の代に丹生島城(臼杵城)に移るまで、大友氏の本拠地でした。府内と呼ばれた城下町は数万の人口を抱えており、宗麟がキリスト教を保護したこともあり、日本初の西洋式の病院やコレジオ(神学院)が開設されるなどのにぎわいを見せていましたが、1586年(天正14年)の島津家久の侵攻の際に焼き払われました。2001年8月13日に「大友氏館跡」として、その後、2005年には旧万寿寺跡地区が追加され、現在は「大友氏遺跡」として国の史跡に指定されています。現在も発掘調査がつづけられており、居館跡には案内板が設置されています。なお大友宗麟像とザビエル像は大分駅の北口にあります。

大友氏館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

大友氏館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 大分駅から徒歩で20分弱。VRで主殿を確認できました。大手門跡側の発掘調査中でした(2023/08/20訪問)
  • 交流館で職員やボランティアガイドの方に丁寧に説明していただきました。中心的建物(大おもて)の復元は2030年完成(予定)だそうです。(2023/08/05訪問)
  • これから整備が進んでいき、整ったタイミングでまた来たいです。(2020/03/26訪問)
  • 4月に庭園が公園として完成予定だとかで、復元工事の真っ最中でした。2030年くらいをめどに館のほうも復元を目指しているそうです。係員の方に丁寧に説明していただき、結構好印象でした。(2020/02/08訪問)
すべてを表示(13コメント)

大友氏館について

大友氏館に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

居館

標高(比高)

4.9 m

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

大友氏泰か

築城開始・完了年

廃城年

1586年(天正14年)

主な改修者

主な城主

大友氏

遺構

指定文化財

国史跡

復元状況

大友氏館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態居館
標高(比高)4.9 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主大友氏泰か
築城開始・完了年
廃城年1586年(天正14年)
主な改修者
主な城主大友氏
遺構
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/11/29 14:23:25

大友氏館の城メモ

大友氏館の観光情報

大友氏館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

  • 南蛮BVNGO交流館
    • 9:00〜17:00

料金(入城料・見学料)

  • 南蛮BVNGO交流館
    • 無料

休み(休城日・休館日)

  • 南蛮BVNGO交流館
    • 月曜日(ただし、毎月第1月曜日、祝日・振替休日の場合は開館し、その翌日が休館)
    • 祝日の翌日(ただし、土・日曜日の場合は開館)
    • 年末年始(12月28日〜1月4日)

トイレ

多目的トイレあり

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

大友氏館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
  • 南蛮BVNGO交流館
    • 9:00〜17:00
料金(入城料・見学料)
  • 南蛮BVNGO交流館
    • 無料
休み(休城日・休館日)
  • 南蛮BVNGO交流館
    • 月曜日(ただし、毎月第1月曜日、祝日・振替休日の場合は開館し、その翌日が休館)
    • 祝日の翌日(ただし、土・日曜日の場合は開館)
    • 年末年始(12月28日〜1月4日)
トイレ

多目的トイレあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

大友氏館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(29日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    7.04
  • 06時
    Clouds / scattered clouds
    6.52
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    10.28
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    14.37
  • 15時
    Clouds / broken clouds
    15.69
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    11.43
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    10.18
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    10.46

明日以降の天気(正午時点)

  • 30日
    Clouds / overcast clouds
    10.26
  • 01日
    Clouds / broken clouds
    10.60
  • 02日
    Clear / clear sky
    11.73
  • 03日
    Clear / clear sky
    14.21

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

大友氏館の地図

大友氏館へのアクセス

大友氏館へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR日豊本線・大分駅から徒歩25分
  • JR日豊本線・大分駅から大分バスに乗り「東元町」バス停下車、徒歩約5分

アクセス(クルマ)

  • 大分自動車道・大分ICから15分

駐車場

南蛮BVNGO交流館駐車場(50台)

大友氏館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR日豊本線・大分駅から徒歩25分
  • JR日豊本線・大分駅から大分バスに乗り「東元町」バス停下車、徒歩約5分
アクセス(クルマ)
  • 大分自動車道・大分ICから15分
駐車場

南蛮BVNGO交流館駐車場(50台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    大友氏館周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    大友氏館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテル法華クラブ大分

      ■準天然人工光明石温泉大浴場■全室シモンズベッド■郷土料理朝食バイキング■全室WI-FI完備■館内立体駐車場■コンビニ徒歩30秒■飲食街・美術館・府内城側(評価:4.3、参考料金:3,000円〜)

      ホテルクドウ大分

      駅から徒歩8分。街中でも楽しめる天然温泉が人気です。洋室だけでなく4名まで利用できるフローリングタイプもあり、様々な用途でご利用ください(評価:4.0、参考料金:3,000円〜)

      東横INN大分駅前

      大分駅より徒歩5分という近さ!市内はもとより、人気の湯布院まで電車で1時間、温泉地の別府まで電車で20分(^0^)☆スタッフ一同、笑顔でお出迎えいたします。ぜひ一度お越しくださいませ☆(評価:3.8、参考料金:4,725円〜)

      大分リーガルホテル

      市内中心部に位置し大分駅から徒歩3分の好立地。朝食はバイキングスタイルでとり天やギョロッケ、椎茸など大分県産の物を数多く使用♪ホテル1Fにコンビニもあり便利です。(評価:3.7、参考料金:3,650円〜)

      大分センチュリーホテル

      JR大分駅より徒歩5分!ビジネスや観光に最適!幹線道路から奥まった立地で「静かな環境」で、ごゆっくりとおやすみいただけます。(評価:4.1、参考料金:3,520円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    大友氏館の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 府内城
      • 府内城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:47分(--位)
        • 攻城人数:1163人(140位)
        • 城までの距離:約1km
      • 杵築城
      • 杵築城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:56分(--位)
        • 攻城人数:539人(242位)
        • 城までの距離:約20km
    • より多くの
      城を見る

    豊後の著名な城

    大分県の著名な城

    大友氏館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    大友氏館を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ)

    スタンプ帳が切り取って携帯できる小ささなので、私はこちらを使っています。
    スタンプ設置場所の記載ありますが、変わってることもあるので攻城団等で調べておいた方だ良さそう。

    たいさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る