攻城団からのお知らせ

攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。

新連載「歴代征夷大将軍総覧」がはじまります

本日から榎本先生の連載「歴代征夷大将軍総覧」をブログで公開していきます。
この連載も過去に出版された『歴代征夷大将軍総覧』をもとに再編集したものです。

いつも感心するのですが、これもおもしろい切り口の本です。
征夷大将軍とはどういう役職だったのかというのは意外とむずかしい質問です。それはその性格や権限が時代とともに変わっていったからなのですが、この役職ができた経緯を知り、源頼朝がこの役職に就任して鎌倉幕府を開いたときの状況を理解することで臨時の役職にすぎなかった征夷大将軍(当初は名称もちがっていた)が「武家の棟梁」の代名詞になっていったことがわかります。

ではなぜ「幕府」という臨時政府を開くことができる特権が生まれたのかというと、征夷大将軍は多賀城など都から遠方に拠点を置くことになるため、いちいち朝廷の決済を仰げないというのが背景にあります。
「現場に一任する」というのを制度化したものが「幕府」というわけですね。
これは京から離れた鎌倉に本拠を構えたい(=朝廷から独立した政権を築きたい)源頼朝にとっては都合のいい制度なので、彼はうまく利用して鎌倉幕府を創立しました。

なお源頼朝の征夷大将軍就任は1192年(建久3年)ですが、いわゆる「鎌倉幕府の成立年」については近年、東国支配権の承認を得た1183年(寿永2年)や守護・地頭設置権を認められた1185年(文治元年)などが有力になっているように、必ずしも征夷大将軍就任と幕府設立がイコールではないのもややこしいですね。
(そもそも源頼朝は「征夷大将軍」ではなくただの「大将軍」を希望したところ、朝廷側が木曽義仲の「征東大将軍」は縁起が悪いとして、坂上田村麻呂にならって「征夷大将軍」を選んだそうです)

というように征夷大将軍というのは日本史を学ぶ上でけっこう大きなウエイトを占めていることがわかります。
とくに鎌倉時代から江戸時代までの間は一時的な将軍不在や、実質的な権力者が必ずしも征夷大将軍ではない期間もありましたが、なぜそのような状況が生まれたのかを知ることで、歴史の見方にひとつの軸ができます。
ぼくもこれから読んでいくのですが、とても楽しみな連載です。

最後に榎本先生からコメントをいただけたのでご紹介します!

第1回「古代の将軍たち」を読む

   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

攻城団テレビで定期ライブ(生配信)をはじめました

  • お知らせ

攻城団テレビで毎月1回の定期ライブ(生配信)をはじめました。昨日配信した初回放送では攻城団の近況報告に加えて、榎本先生のオススメ本案内とか、いわゆる生成系AIの話題なども扱いました。

つづきを読む

ぼんてん・まるのキャンバスプリント販売開始

  • ショップ・グッズ

ぼんてん・まるが描かれたキャンバスプリントを発売します。非常にクオリティが高く、とてもかわいいのでぜひご自宅や職場に飾ってくださいね。

つづきを読む

攻城団レポート(2023年4月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。ぼくもひさしぶりにお城へ出かけましたが、やっぱりお城めぐりは楽しいですね! ブログにレポート記事もたくさんアップされているので、GW中に読んでいただけるとうれしいです。

つづきを読む

小牧山城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

小牧山城に置いていただいている攻城団のチラシが新しくなりました。小牧山歴史館とれきしるこまきの2か所で入手できます。

つづきを読む

攻城団レポート(2023年3月)

  • 月次レポート

毎月恒例の月次レポートを公開します。多くの人がお城を訪問するきっかけは修学旅行と花見だと思いますが、この時期はアクセスも増えますね。花粉の時期が終わればぼくも旅行に出かけたいです。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る