長野県には虚空蔵山城という名前のお城が複数(3件)あります

紹介文

虚空蔵山城は村上義清武田信玄の侵攻に備え、本拠である坂城を防衛するために築いた城だと考えられています。虚空蔵山城を中心に和合城、煙ノ城、飯綱城、荒城が城砦郡として築かれており、村上氏の連珠砦とも呼ばれています。その後、「天正壬午の乱」で北条氏直と和睦した上杉景勝が領有することになり、上田城の築城をはじめた際には景勝がこの城に兵を入れて妨害を命じました。現在はトレッキングコースとして知られています。

虚空蔵山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

虚空蔵山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 菖蒲平というところまで林道が通じており、車高の高い軽自動車なら登っていけます。そこから尾根を往復すると、見学と休憩を合わせて2時間弱でした。下から登るともっとかかります。(2021/10/31訪問)
  • 下塩尻口<位置情報>から和合城、物見城、ケムリの城、燕城、高津屋城、鳥小屋城、虚空蔵山城、積城、亀井城、兎峰、持越城と巡り座摩神社入口<位置情報>まで7時間。和合城だけをセットにするなら片道2時間程度でしょうが、遺構自体はそこまで大規模ではなく、各砦を巡った上でそれを見下ろす景色からスケール感を味わうのが王道かと。一推しは、岩盤を……(2020/01/03訪問)
  • 中級者以上が挑戦するような城です。初級者にとっては途中の道はキツいと思います。もし挑戦するなら相応の覚悟を。冬の登城はオススメしません。麓は雪がなくての山頂は積雪があります。山頂手前はロープが張っていますが、それでも冬は滑ります。その他色々と問題がありますが、引き換えに山頂からの景色は絶景です。(2020/01/28訪問)
  • 有志の方々により登山道が整備されています。太郎山の南西側の各尾根のピークを中心に10以上の城塞があり、ケムリの城や物見城の堀切は迫力があります。(2017/12/16訪問)
すべてを表示(10コメント)

虚空蔵山城について

虚空蔵山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

連郭式

縄張形態

山城

標高(比高)

1076.9 m( 650 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

村上義清

築城開始・完了年

着工 1542年(天文11年)頃

廃城年

 

主な改修者

主な城主

村上氏、武田氏、上杉氏

遺構

曲輪、土塁、堀切、竪堀

指定文化財

復元状況

虚空蔵山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成連郭式
縄張形態山城
標高(比高)1076.9 m( 650 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主村上義清
築城開始・完了年着工 1542年(天文11年)頃
廃城年
主な改修者
主な城主村上氏、武田氏、上杉氏
遺構曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
復元状況

更新日:2023/12/01 03:33:50

虚空蔵山城の城メモ

虚空蔵山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

虚空蔵山城の観光情報

虚空蔵山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

虚空蔵山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

虚空蔵山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(01日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    -3.29
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    -3.82
  • 09時
    Clouds / scattered clouds
    -0.48
  • 12時
    Clear / clear sky
    3.48
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    2.76
  • 18時
    Clouds / broken clouds
    -0.77
  • 21時
    Snow / light snow
    -2.15
  • 00時
    Clouds / scattered clouds
    -2.48

明日以降の天気(正午時点)

  • 02日
    Clouds / few clouds
    3.92
  • 03日
    Clouds / scattered clouds
    6.31
  • 04日
    Clear / clear sky
    5.03
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    6.76

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

虚空蔵山城の地図

虚空蔵山城へのアクセス

虚空蔵山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • しなの鉄道・テクノさかき駅から登山口まで徒歩10分

アクセス(クルマ)

  • 上信越自動車道・上田菅平ICから20分
  • 上信越自動車道・坂城ICから10分

駐車場

  • 吉野健康広場駐車場(無料、10台)
  • 山頂まで約80分

虚空蔵山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • しなの鉄道・テクノさかき駅から登山口まで徒歩10分
アクセス(クルマ)
  • 上信越自動車道・上田菅平ICから20分
  • 上信越自動車道・坂城ICから10分
駐車場
  • 吉野健康広場駐車場(無料、10台)
  • 山頂まで約80分

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    虚空蔵山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ユーイン上田

      広い駐車場(高さ制限2.2mあり)は無料で出入り自由。チェックイン前&チェックアウト後も駐車OK!全国旅行支援ですが宿枠は完売しております、ご了承くださいませ。(評価:3.3、参考料金:5,500円〜)

      ホテルルートインGrand上田駅前

      ★サウナ完備の大浴場★男性浴場は露天風呂完備でごゆっくりお寛ぎ頂けます☆上質なおもてなし空間で過ごすひととき…☆真田氏ゆかりの「上田城」跡公園まで徒歩7分◎(評価:4.4、参考料金:6,450円〜)

      信州の湯 清風園

      戸倉上山田温泉でも貴重な千曲川リバービュー客室も。源泉かけ流し100%の露天風呂、貸切風呂に加え、庭園には四季を楽しめる足湯有り。 【 接客・サービス 】★ 4.6 グループ旅行や三世代に◎(評価:4.6、参考料金:10,450円〜)

      別所温泉 かしわや本店

      じゃらん高級宿ランキング連続入賞!旬の食材にこだわった自信の会席料理♪全館畳敷き、書院造りの客室(全15室)が創業130年老舗の風格を漂わす。露天風呂や檜、岩風呂など多彩な湯殿を揃える。(評価:4.7、参考料金:20,900円〜)

      上田温泉 祥園・寿久庵 

      上田駅から徒歩3分。武家屋敷の面影が残る趣きの異なる五つのお部屋。天然温泉を贅沢に貸切り。身体も心も癒されるひととき。(評価:4.6、参考料金:19,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    虚空蔵山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 上田城
      • 上田城
        • 平均評価:★★★★☆(27位)
        • 見学時間:1時間18分(31位)
        • 攻城人数:3709人(12位)
        • 城までの距離:約3km
      • 松代城
      • 松代城
        • 平均評価:★★★☆☆(72位)
        • 見学時間:54分(75位)
        • 攻城人数:2509人(41位)
        • 城までの距離:約15km
    • より多くの
      城を見る

    信濃の著名な城

    長野県の著名な城

    虚空蔵山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    虚空蔵山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    図解 戦国史 大名勢力マップ 詳細版 増補改訂版 ([テキスト])

    戦国時代約130年間の勢力図の変遷を分かりやすくビジュアル化してある。
    歴史的な流れだけでなく、大きな戦に関しては、各軍の進行状況や布陣の様子もビジュアル化されているため、
    実際に攻城した際にどこに敵の軍勢がいて、どう攻めてきたのかが分かりやすい。
    戦国時代を俯瞰できる良書。

    玄之丞さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る