紹介文

箕輪城は在原業平の子孫とされている長野業尚によって築かれた城で、たびたび城主が変わった城でもあります。武田氏に奪われてからは有力家臣である甘利昌忠、真田幸隆や内藤昌豊らが城主を務めました。さらに武田氏滅亡後は滝川一益の居城となりましたが、「本能寺の変」後には北条氏の城となりました。その北条氏も豊臣秀吉によって滅ぼされ、徳川家康が関東に入封すると箕輪城は井伊直政に与えられました。直政は箕輪城を近代城郭に改造したものの、わずか8年で廃城となりました。現在、城跡には空堀や土塁の一部が残るだけで建造物はひとつもありませんが、「郭馬出西虎口門(櫓門)」と「本丸西虎口門(高麗門)」のふたつの木造城門の復元が計画されています。

バッジ

バッジとはいろんなテーマでまとめたお城のリストです。次に訪問するお城の参考にしてください。
箕輪城は「日本100名城」「群馬県三名城」のバッジに登録されています。

  • 日本100名城
  • 群馬県三名城

城主の攻城メモ

箕輪城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 箕輪城跡駐車場を利用して、搦手口から攻城。現地にも案内板とA4サイズの案内図があります。高崎市役所箕郷支所にあるパンフレットもぜひ入手してください。(2023/05/24訪問)
  • 築城初期には、空堀が深い側と浅い側があって、浅い方に降りて歩いていたという交通濠というのはここで初めて知った。北側に少し雪残っていた。木橋は今月いっぱい通行不可。(2023/02/18訪問)
  • 蔵屋敷から本丸への木橋は現在通行止めです。(2022/11/12訪問)
  • 箕輪城祭りの1週間前だったので、きれいに草刈りがされていてたすかりました。(2022/10/22訪問)
  • かなり広い。案内図を手に入れてからがおすすめ。 遊歩道は滑りやすいので歩き易い靴が良い。(2022/09/17訪問)
  • 本丸から蔵屋敷につながる木橋の復元工事中で、三の丸から、通り仲曲輪、御前曲輪、稲荷曲輪に通じる遊歩道が通行止めでした。(2021/11/17訪問)
  • 現在、本丸曲輪と蔵屋敷間の木橋整備が行われています。見た目渡れそうな木橋です。看板には令和4年3月15日までと書いてありました。楽しみです。(2021/10/23訪問)
  • 日本100名城のスタンプが「箕郷矢原宿カフェ」にも設置されています。10時~16時まで開館。月曜日が休館日。箕輪城のパンフレットもこちらで入手できます。(2021/02/07訪問)
  • 案内図付きのA4の紙が、駐車場にあるボックスに置いてあります。(2020/09/30訪問)
  • 箕郷支所とは高崎市役所箕郷支所のことです。(2020/09/08訪問)
すべてを表示(96コメント)

箕輪城について

箕輪城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)274 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:47 ha
築城主長野業尚
築城開始・完了年着工 1512年(永正9年)
廃城年1598年(慶長3年)
主な改修者武田氏、北条氏、井伊直政
主な城主長野氏、内藤氏(武田氏城代)、北条氏、滝川一益、井伊直政
遺構石垣、土塁、空堀、馬出し、井戸
指定文化財国史跡
復元状況

更新日:2023/06/03 03:23:24

箕輪城の観光情報

箕輪城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

駐車場にあり

コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

箕輪城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Rain / moderate rain
    17.78
  • 06時
    Rain / light rain
    17.42
  • 09時
    Rain / light rain
    20.27
  • 12時
    Clouds / broken clouds
    20.74
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    23.47
  • 18時
    Clear / clear sky
    19.17
  • 21時
    Clear / clear sky
    14.01
  • 00時
    Clear / clear sky
    12.44

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clear / clear sky
    25.53
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    26.99
  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    25.69
  • 07日
    Clouds / scattered clouds
    26.91

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

箕輪城の地図

箕輪城へのアクセス

箕輪城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR信越本線/上越新幹線・高崎駅下車
  • 高崎駅から群馬バス「箕郷行き」で約30分「箕郷本町」下車、徒歩約20分
  • 高崎駅から群馬バス「伊香保温泉行き」で約30分「城山入口」下車、徒歩約5分
アクセス(クルマ)
  • 関越自動車道・前橋IC
駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    箕輪城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    箕輪城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      渋川天然温泉ハナホテル&スパ 伊香保インター

      伊香保温泉・石段街・水澤観音世にもアクセスが良く、隣接する北関東最大級の花湯スカイテルメリゾートは宿泊者入浴無料!! 朝食・駐車場無料(評価:4.3、参考料金:3,800円〜)

      Tabist ビジネスホテルたきざわ 高崎駅西口

      人気の手作り無料朝食バイキングで朝からお腹いっぱいに!JR高崎駅西口徒歩7分!全室無料iFi完備!コインランドリー、駐車場あり!飲食店やコンビニも近くにございます。アットホームな雰囲気のホテルです♪(評価:3.1、参考料金:3,800円〜)

      瀧澤禅寺 宿坊 

      600年の歴史ある寺で無料坐禅体験を楽しんでください。2750円で地元食材での野菜天ぷらと上州牛のすき焼きの夕食をご用意できま。写経1500円される方は高崎駅往復送迎無料ご利用いただけます。(評価:4.9、参考料金:10,000円〜)

      割烹旅館 角藤-kadofuji-

      (1)1日5組限定のゆったりお宿♪(2)ビジネス・合宿などの長期滞在も可能!(3)駒寄ICから5分・渋川伊香保ICから10分の観光中継エリアで宿泊(評価:4.7、参考料金:5,800円〜)

      ホテル シーラックパル高崎

      前橋IC~約5分、高崎IC~最短10分、120台分の無料駐車場完備※大型車は駐車不可●43型4Kテレビ●高速LAN全室完備●朝食無料 焼立パン・カレーライス●VOD(最新映画やアニメ等約150タイトル)無料放映(評価:4.1、参考料金:4,345円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    箕輪城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 前橋城
      • 前橋城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:39分(--位)
        • 攻城人数:606人(220位)
        • 城までの距離:約9km
      • 岩櫃城
      • 岩櫃城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間13分(--位)
        • 攻城人数:1123人(134位)
        • 城までの距離:約21km
    • より多くの
      城を見る

    上野の著名な城

    群馬県の著名な城

    箕輪城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    箕輪城を本城にしている団員

    以下のみなさんが箕輪城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    奇策―北の関ケ原・福島城松川の合戦 (祥伝社文庫)

    北の関ヶ原と言われた、福島城松川の合戦(伊達軍対上杉軍)について書かれていますが、本書の主人公・本庄繁長の活躍ぶりが素晴らしい。一気にファンになりました。地元で行われた合戦なのに、この本を読むまで「松川の合戦」について知らなかったのが恥ずかしいくらいです。

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る