紹介文

松山城は武蔵国中原の要衝として、関東の諸勢力による激しい争奪戦が展開された城です。扇谷上杉家の事実上最後の当主である上杉朝定河越城を失った後に居城としましたが、扇谷上杉氏が滅亡すると、松山城は北条氏康の手に渡ります。1561年(永禄4年)には上杉謙信により攻め落とされますが、わずか2年後の1563年(永禄6年)に北条氏康と武田信玄の連合軍によって奪還されています。その後は北条氏の配下となった上田氏の居城となりますが、小田原征伐の際に前田利家上杉景勝らに包囲されて落城しました。現在、空堀の遺構がきれいな状態で保存されています。また、2008年(平成20年)、菅谷館(嵐山町)跡、杉山城(嵐山町)跡、小倉城(ときがわ町・嵐山町・小川町)跡とともに「比企城館跡群」の名称で国の史跡に指定されています。

武蔵松山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

武蔵松山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 吉見百穴の駐車場に止められます。岩室観音の登城口は通行止め。當撰寺横の登城口(階段)が一番わかりやすいです。(2023/01/06訪問)
  • 東松山駅からタクシーで登城。1300円。松山城の登城口がわからなかったため、松山城の反対側にある吉見百穴で下車し登城。岩室観音からの登城は通行止め。當選寺横の登城口から登城。曲輪は深い空堀で分けられています。藪は一部伐採されていますがそれでも藪がすごいので今が見学のベストシーズンのようです。(2022/01/15訪問)
  • 曲輪と堀が鮮明に保存されており見ごたえある城址でした。(2021/12/10訪問)
  • 規模は小さく且つ草木が茂っていますが、空堀・曲輪等が予想以上にしっかり確認できます。(2021/10/02訪問)
  • 冬はやはり下草が少なくて見やすいですね。前回はわからなかった堀が判別しやすくなり、その深さに何度もうならされ、満足度もアップ。土塁は少なめ。(2020/02/22訪問)
  • 吉見百穴の駐車場(無料)に駐車。岩室観音堂からの(伝)搦手口は現在立ち入り禁止となっています。階段の方から登城。本曲輪と二の曲輪の間には高低差最大9メートルの空堀や三、四と各曲輪やその間の空堀など見所多く良く整備されています。(2020/02/11訪問)
  • 11月ですがまだ蚊さんとクモさんは健在でした( ̄▽ ̄;) ワイルド感残る程々な整備状況は私好みで、ボリューム感ある空堀UP-DOWN を繰り返し楽しみました。 岩室観音堂口は倒木のためでしょうか、通行止めでした。(2019/11/09訪問)
  • 吉見百穴駐車場から歩き岩室観音堂より攻城。伝搦め手口らしいのですが詳細は不明、前回歩かなかった本郭近辺の帯郭に侵入したがクモの巣が多く悩まされる。倒壊した城趾碑近辺は接近できないよう策で囲われてました。(2019/06/05訪問)
  • 9月下旬でも蚊と蜘蛛の大群が押し寄せてきます。写真を撮ろうと構えていると蚊がウヨウヨと寄って来てあちこち刺されてしまいました。冬までは草木も生茂っており登山の様相の方がいいと思います。(2020/09/22訪問)
  • 吉見百穴から歩いて都城。本曲輪の社が崩落したのか無くなっていた。(2017/09/26訪問)
すべてを表示(45コメント)

武蔵松山城について

武蔵松山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成梯郭式
縄張形態平山城
標高(比高)54.7 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主上田友直
築城開始・完了年着工 1399年(応永6年)
廃城年1601年(慶長6年)
主な改修者上杉朝定、北条氏康、松平家広
主な城主上田氏、難波田氏、扇谷上杉氏、太田氏、桜井松平氏
遺構空堀、土塁
指定文化財
復元状況

更新日:2023/03/31 03:25:35

武蔵松山城の城メモ

武蔵松山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

武蔵松山城の観光情報

武蔵松山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

武蔵松山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(31日)の天気

  • 03時
    Clouds / broken clouds
    12.45
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    11.92
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    15.59
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    17.61
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    18.88
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.58
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    15.79
  • 00時
    Clouds / few clouds
    14.11

明日以降の天気(正午時点)

  • 01日
    Clear / clear sky
    20.33
  • 02日
    Clouds / overcast clouds
    15.98
  • 03日
    Clear / clear sky
    15.88
  • 04日
    Clear / clear sky
    19.90

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

武蔵松山城の地図

武蔵松山城へのアクセス

武蔵松山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 東武東上線・東松山駅から徒歩25分
アクセス(クルマ)
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    武蔵松山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      アパホテル<埼玉東松山駅前>

      ★大浴場完備★駅から1分★ゴルフ場へもアクセスしやすく旅行やビジネスに最適★~4年目 感謝のお気持ちでお客様のご宿泊をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております~(評価:4.4、参考料金:4,500円〜)

      ガーデンホテル紫雲閣

      入り口のゲートを抜けた先に聞こえる心地良い水の音。木々のぬくもりに寄り添うように佇む庭園のあるホテル、ガーデンホテル紫雲閣。都会の喧噪から離れて、ひとときのくつろぎを楽しい宴とともに。(評価:4.1、参考料金:5,100円〜)

      森林ホテル(2020年オープン)

      今年2月に新規開業したホテルです。東松山I.Cから車で8分、森林公園駅から徒歩1分と至便。男女大浴場には天然温泉の内湯、露天風呂、サウナに水風呂をご用意、当館のお風呂で一日の疲れをお癒し下さい。(評価:4.2、参考料金:7,000円〜)

      坂戸ホテル

      ◆2011年8月1日より完全リニューアル◆地デジTV全室対応に加えリラクゼーションを感じて頂けるデザイナーズチェア全室に配置し女性ににも大人気!!(評価:4.0、参考料金:6,450円〜)

      四季の湯温泉 ホテルヘリテイジ 首都圏最大級の混浴露天温泉

      ≪都心から60分!全国旅行支援対象≫混浴貸切露天風呂新装OPEN 3月下旬から4月上旬にかけて、ホテル周辺に広がる神代曙桜の「小江川1000本桜」がご覧いただけます。また、4月にはグランピング場がOPEN。(評価:3.9、参考料金:8,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    武蔵松山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 菅谷館
      • 菅谷館
        • 平均評価:★★★☆☆(86位)
        • 見学時間:58分(90位)
        • 攻城人数:1116人(129位)
        • 城までの距離:約8km
      • 杉山城
      • 杉山城
        • 平均評価:★★★★☆(29位)
        • 見学時間:1時間(87位)
        • 攻城人数:1084人(134位)
        • 城までの距離:約10km
    • より多くの
      城を見る

    武蔵の著名な城

    埼玉県の著名な城

    武蔵松山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    武蔵松山城を本城にしている団員

    以下のみなさんが武蔵松山城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    戦国武将の鎧兜

    国宝の大鎧や名だたる武人が着用した当世具足が丁寧に説明されています。
    甲冑に興味を持つきっかけになります。

    傾奇御免さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る