津村城は津村秀保によって築かれたと伝わる城です。戦国時代、津村氏は大友氏に従っていたため、龍造寺隆信に攻められ落城しました。このとき城主の津村大助秀門は討死しています。「関ケ原の戦い」後の1601年(慶長6年)に田中吉政が柳河に入封すると、家臣の榎津加賀右衛門が三千石を領して城代となりましたが、元和の一国一城令により廃城となりました。現在城址は二の丸跡に八幡神社があり、参道入口の近くに案内板が建てられています。神社の南側にある農業用水路は水堀の遺構のようです。
項目 | データ |
---|---|
アクセス(電車) |
|
アクセス(クルマ) |
|
駐車場 |
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
津村城について参考になると思われるインターネット上の情報へのリンクです。すべて別ウィンドウが開いて表示されます。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する