紹介文

天神山城は山内上杉氏の重臣である藤田重利(康邦)によって築かれた城です。北条氏に降伏したあとは北条氏康の四男である氏邦に娘を娶らせ、藤田氏の家督を譲るとともに、この城も譲り渡しました。氏邦はその後、鉢形城に居城を移しますが、以降も支城として使われたといわれています。1970年(昭和45年)に観光目的として模擬天守と模擬二重櫓が建てられましたが採算あわず倒産し、現在は廃墟となっています。そのため城好きよりも廃墟マニアの訪問が多いようです。

天神山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

天神山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 野上駅から徒歩30分程度で白鳥神社に到着。登城道は狭い上、ところどころに倒木があるので登城は注意してください。横堀、堀切、石積みなど確認できましたが、藪化がだいぶ進行していました(2023/04/23訪問)
  • 登城口の白鳥神社は秩父鉄道野上駅、樋口駅、どちらからも徒歩約30分。人一人分ほどの山道を15分ほど登ると廃墟の天守があります。模擬天守はボロボロですが出郭、堀切などが見られます。(2021/03/10訪問)
  • 白鳥神社の境内の左側から登城。20分位で廃墟と化した模擬天守を確認。出曲輪に掛けられた橋の下の深い堀切は見応えあり。(2021/02/20訪問)
  • 隠れた名城。模擬天守のある主郭から東側に下ったところに水の手を守る出郭群があります。静岡県の小長井城のような重ね馬出の巧妙な縄張で必見です。ただしちゃんとした道がなく、斜面を直降することになるので初心者にはオススメできません。(2020/12/20訪問)
  • 白鳥神社脇から登ると、すぐにボロボロの模擬天守が見えて来ます。冬場であれば登城道はとても細いですが周囲の草木も切られていて道なりに登って行けます。夏場はたぶん道が見えなくなってしまうような細さなので訪問は冬場にした方が良いです。(2019/12/08訪問)
すべてを表示(20コメント)

天神山城について

天神山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

226 m( 100 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

天守縄張、天守形式

層塔型

天守の階数

2重2階

天守の種類

模擬天守 天守の分類

天守の高さ

 

天守台石垣の高さ

 

天守の広さ(延床面積)

 

天守メモ

1970年(昭和45年)に模擬天守と模擬二重櫓が建てられたが、現在は廃墟となっている。

築城主

藤田重利

築城開始・完了年

着工 1540年(天文9年)頃

廃城年

1590年(天正18年)

主な改修者

主な城主

藤田重利(康邦)、北条氏康ほか

遺構

空堀、土塁、石塁

指定文化財

復元状況

模擬天守(廃墟)

天神山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)226 m( 100 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式層塔型
天守の階数2重2階
天守の種類模擬天守 天守の分類
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1970年(昭和45年)に模擬天守と模擬二重櫓が建てられたが、現在は廃墟となっている。
築城主藤田重利
築城開始・完了年着工 1540年(天文9年)頃
廃城年1590年(天正18年)
主な改修者
主な城主藤田重利(康邦)、北条氏康ほか
遺構空堀、土塁、石塁
指定文化財
復元状況模擬天守(廃墟)

更新日:2023/12/03 03:26:25

天神山城の城メモ

天神山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

天神山城の観光情報

天神山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

天神山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

天神山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(03日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    4.67
  • 06時
    Clear / clear sky
    4.18
  • 09時
    Clear / clear sky
    7.24
  • 12時
    Clear / clear sky
    10.27
  • 15時
    Clear / clear sky
    11.22
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    8.31
  • 21時
    Clouds / scattered clouds
    6.64
  • 00時
    Clear / clear sky
    5.97

明日以降の天気(正午時点)

  • 04日
    Clear / clear sky
    12.11
  • 05日
    Clouds / overcast clouds
    10.82
  • 06日
    Clear / clear sky
    13.51
  • 07日
    Clouds / few clouds
    15.27

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

天神山城の地図

天神山城へのアクセス

天神山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 秩父鉄道・野上駅から徒歩15分

アクセス(クルマ)

  • 関越自動車道・花園ICから白鳥神社まで25分
    • 白鳥神社から徒歩15分

駐車場

白鳥神社の駐車場を利用

天神山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 秩父鉄道・野上駅から徒歩15分
アクセス(クルマ)
  • 関越自動車道・花園ICから白鳥神社まで25分
    • 白鳥神社から徒歩15分
駐車場

白鳥神社の駐車場を利用

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    天神山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      大人の隠れ癒し宿 秩父長瀞 花湯 別邸

      ◇オールインクルーシブの新感覚◇荒川を望む大自然に抱かれた大人のための隠れ癒し宿。「和」と「洋」が調和するくつろぎの時間。※館内施設上6才(未就学児)以下の方は入館をご遠慮下さい。(評価:4.6、参考料金:18,000円〜)

      小さなホテル セラヴィ  露天風呂客室の宿

      歩いてすぐの荒川清流、四季折々の自然が美しい、秩父・長瀞にあるオーベルジュ。客室は5つのみ、露天風呂付きのお部屋も人気。基本のチェックアウトは12:00、どうぞゆっくり。(評価:5.0、参考料金:22,500円〜)

      長瀞 花のおもてなし 長生館

      大正元年創業の当館は長瀞観光の歴史と共に歩む日本旅館です 長瀞渓谷と岩畳の眺望自慢 旬の地産をふんだんに使った日本料理も好評 ラインくだりや宝登山神社など長瀞観光へのアクセスも抜群です(評価:4.4、参考料金:11,000円〜)

      旅館 養浩亭 露天風呂から長瀞渓谷を望む宿

      日本経済の礎を築いた渋沢栄一氏が、孟子の説いた[浩然の気を養う]という言葉を引用し養浩亭と命名した宿。11月10日~26日紅葉のライトアップ実施!自然林に囲まれた静かな宿です。無料Wi-Fi完備。(評価:3.8、参考料金:7,700円〜)

      亀の井ホテル 長瀞寄居

      1999年に開湯した寄居町唯一の天然温泉は『まるで化粧水のよう』。展望露天風呂で秩父の紅葉を感じ、上州牛や季節の食材を生かしたお料理をお楽しみ下さい。(評価:4.1、参考料金:8,720円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    天神山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 鉢形城
      • 鉢形城
        • 平均評価:★★★★☆(50位)
        • 見学時間:1時間19分(29位)
        • 攻城人数:1938人(67位)
        • 城までの距離:約7km
      • 杉山城
      • 杉山城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間1分(--位)
        • 攻城人数:1209人(133位)
        • 城までの距離:約18km
    • より多くの
      城を見る

    武蔵の著名な城

    埼玉県の著名な城

    天神山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    天神山城を本城にしている団員

    以下のみなさんが天神山城を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    武田信玄 風の巻

    武田信玄の一生を描き切った大作。何より、武田信玄の活動地域、すなわち信濃、上野、武蔵、相模、駿河、遠江、三河、東濃の諸城が描かれ、各城攻めの様子が描かれている点、攻城団の皆様にもぜひオススメしたいです。自分が攻城済のものだけでも、箕輪、小田原、鉢形、高遠、岩村、苗木は、描写はあったはず。
    マイナーなお城もたくさん出てきますし、この地域に行かれる予定のある方は、読んでから行くといろいろと想像が膨らみます。

    たまさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る