紹介文

杣山城は足利高経が最後に居城とした城で、高経は1367年(貞治6年/正平22年)にこの城で病没しています。1474年(文明6年)には越前守護・斯波氏の家臣である増沢甲斐守祐徳が城主でしたが、朝倉敏景(朝倉孝景)に攻められ落城すると、朝倉氏は家臣の河合安芸守宗清を城主としました。1573年(天正元年)の朝倉氏滅亡とともに廃城になりました。翌年には織田氏に抵抗する一向一揆衆が拠点として利用したという記録が残っていますが詳細は不明です。現在城址には堀切や竪堀などの遺構を確認することができます。

杣山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

杣山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • ちゃんくま 中腹駐車場利用。登山コースで登り西御殿経由で山頂迄1時間10分、下りは50分で攻城。急傾斜の長い丸太階段や岩場もあるので足元の装備はしっかりと準備を。近くにコンビニ、自販機等無いので事前に準備が必要です。(2025/06/25訪問)
  • 伝もものふ山田(ヤマー) 杣山城居館跡前駐車場(位置情報)を利用しました。姫穴付近の鎖場、犬戻駒返の東側のハシゴ場は注意が必要です(通らなくても山頂まで行けます)。事前に適切な登山道を調べてからの攻城がオススメです。(2025/05/14訪問)
  • もとき 山城には中腹の駐車場(位置情報)から登城。途中、岩場はあるものの山道は歩きやすい。麓の居館跡前にガイダンス施設新築工事中。(2025/05/09訪問)
  • 瀬戸 所々、急な崖があるので行かれる方は登山の格好は必須です!(2020/09/21訪問)
  • sumbo 南条駅から住民利用バス南条東部線で「阿久和区民センター」下車、一の城戸口まで徒歩5分程。居館跡を見た後、早めに高さを稼ぐため文殊堂/駐車場経由で尾根道を。西御殿、本丸と来たところで時間切れとなり、東御殿と台地には行かずに戻る。帰りのバスから二の城戸口跡付近の土塁と堀跡が見えました。(2019/09/13訪問)
  • ひよどり下総守 3つある北側登山口のうち、真ん中の居館跡〜姫穴ルートを選択。3本の電気柵を外せと看板にありましたが、実際は6本あって「どうやって外すか?」というテクニカルな悩みと絶縁グリップを触る怖さでしばし立往生しました。姫穴ルートは上に行くほど細くなり危険度も増していきます。その分さらに下りの滑落注意です。(2019/08/25訪問)
  • じえすか守 第二登山口から登城し、第三登山口へ降りました。 第三登山道は有名な犬戻駒返の絶壁があり、岩壁、礫場の急坂、眺望は凄いですが、登山に自信がある人にしかオススメできないと思う。 郭の縄張はそんなに大きくないが、見所として居館跡や水源池など散在しておりなかなか楽しめる(2023/06/25訪問)
  • 岐阜のまぁくん 中腹の駐車場より攻城しました。 落ち葉で滑るので注意(2019/11/25訪問)

すべてを表示(8コメント)

構造

杣山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

山城

標高(比高)

492.1 m( 402 m)

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

瓜生衡

築城開始・完了年

着工 鎌倉時代末期

廃城年

1573年(天正元年)

主な改修者

---

主な城主

瓜生氏

遺構

土塁、曲輪、堀

指定文化財

国史跡

復元状況

---

更新日:2025/07/15 04:12:29

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

杣山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(15日)の天気

  • 03時
    Rain / moderate rain
    24.91
  • 06時
    Rain / light rain
    24.68
  • 09時
    Rain / light rain
    28.86
  • 12時
    Rain / light rain
    30.63
  • 15時
    Clouds / scattered clouds
    29.98
  • 18時
    Clouds / few clouds
    26.81
  • 21時
    Clear / clear sky
    23.76
  • 00時
    Clear / clear sky
    23.80

明日以降の天気(正午時点)

  • 16日
    Clouds / few clouds
    28.60
  • 17日
    Rain / moderate rain
    26.90
  • 18日
    Rain / light rain
    22.98
  • 19日
    Clouds / overcast clouds
    29.98

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

杣山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • ハピラインふくい・湯尾駅から南越前町バスに乗り「社谷」バス停下車、徒歩約60分

アクセス(クルマ)

  • 北陸自動車道・今庄ICから8分

駐車場

第2登山口駐車場(10台)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    杣山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 一乗谷城
      • 一乗谷城
        • 平均評価:★★★★☆(37位)
        • 見学時間:1時間48分(4位)
        • 攻城人数:3056人(36位)
        • 城までの距離:約22km
      • 玄蕃尾城
      • 玄蕃尾城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間20分(--位)
        • 攻城人数:1037人(177位)
        • 城までの距離:約23km
    • より多くの
      城を見る

    越前の著名な城

    福井県の著名な城

    杣山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    杣山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      しきぶ温泉湯楽里

      ●冬春のご予約受付中●≪お客様へ≫新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止のため各対策にご理解をお願い致します。尚、今後も状況に添った対応を行ってまいります。(評価:4.4、参考料金:5,750円〜)

      花はす温泉 そまやま

      名物はす湯、四季の自然を配した緑豊かな庭園露天風呂が自慢の宿。ツルツル美肌の温泉と、自然豊かな福井の旬の味覚も多数ご用意。あったかいおもてなしで皆様をお待ちしております。(評価:3.8、参考料金:6,000円〜)

      今庄の宿かねおり(旧ふれあい会館今庄サイクリングターミナル)

      蒸気機関車(D51)が目印のD51ぽっぽ広場まで徒歩8分。記念撮影の後は手打ちそばや若狭牛を使ったこだわりのお料理をお楽しみください(評価:3.8、参考料金:5,100円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    3D江戸城探訪 (DIA Collection)

    江戸城の散策を前提にしている為、櫓と門のガイドが主な内容。
    櫓、門の掲載量が豊富で現況とCG復元の両方が掲載されている。
    巻末のQRコードリストを持ち出して江戸城を散策すれば、現地でスマホから復元CGを見ることができ理解も深まるかなと思います。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る