紹介文

鳥羽城は九鬼水軍を率いた九鬼嘉隆によって築かれた城です。水軍の城らしく、かつては大手門(大手水門)が海側へ突き出して築かれていたそうです。現在は本丸周辺に石垣の一部が残っています。また、山麓が三ノ丸広場として整備されています。鳥羽港から定期船で30分のところにある答志島には九鬼嘉隆の墓があります。鳥羽水族館が城址のすぐそばにあります。

鳥羽城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

鳥羽城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 鳥羽市役所駐車場に車を駐車、駐車場へは一方通行となっているので注意が必要です。その後、鳥羽市歴史文化ガイドセンターで縄張図が書いてあるパンフレットを頂き、それを見ながら城趾見学をしました。所々に遺構として石垣を見ることが出来ます。(2023/01/28訪問)
  • 鳥羽市歴史文化ガイドセンター2階に、鳥羽城関連の展示があります(無料)。ここで案内パンフレットをもらって登城しました。本丸と家老屋敷の石垣の一部が現存しています。(2022/10/15訪問)
  • 鳥羽市役所の駐車場を利用しました。一方通行があるので注意。(2022/09/24訪問)
  • 鳥羽水族館の西向かいの城山が城址です。本丸や家老屋敷周りの野面積みの石垣、本丸からの美しい鳥羽湾の眺望が見所です。(2022/08/09訪問)
  • 三の丸広場(位置情報)に案内板とポストに縄張図記載のパンフレットがあります。駐車場は元市民文化会館東(位置情報)に停めて問題ありません。(付近に一方通行があり要注意です)鳥羽湾を見渡す眺望の良い城址です。(2022/05/03訪問)
  • 鳥羽市民文化会館裏の鳥羽城跡駐車場から攻城すると、すぐ傍に家老屋敷跡の石垣があります。そこから登城すると、三ノ丸公園の段々の石垣(積み直し)、本丸西側の石垣が見所。あと少し北に離れた堀跡の妙慶川にかかる相橋の下に石垣が残っています。(2021/04/14訪問)
  • 立派な石垣が残っています(2021/12/30訪問)
  • 鳥羽市役所に駐車させて頂き、市役所側から攻城しました。本丸からは、答志島(九鬼嘉隆の墓所がある)もよく見え、とても良い景色です。鳥羽市歴史文化ガイドセンターでは、九鬼嘉隆に関する展示を行っています。パンフレットなどもあるので、見学すると鳥羽城や九鬼水軍についてよくわかります。前に車2,3台停められるスペースがあります。(2021/03/26訪問)
  • 市役所裏から攻城、城趾からは鳥羽水族館や海が見渡せます。近鉄線の線路は元々の城趾を分断し水族館を越えて海に至るまで城域だったようです。鳥羽市民文化会館は閉鎖となり市役所の分館になっていました。(2021/03/12訪問)
  • 鳥羽市民文化会館の裏に城跡専用無料駐車場があります。(2020/03/15訪問)
すべてを表示(44コメント)

鳥羽城について

鳥羽城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態海城平山城
標高(比高)6.1 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
天守縄張、天守形式
天守の階数3重
天守の種類非現存天守
天守の高さ
天守台石垣の高さ
天守の広さ(延床面積)
天守メモ1633年(寛永10年)に3重天守が築かれたとされるが、1854年(安政元年)の地震により倒壊。
築城主九鬼嘉隆
築城開始・完了年着工 1594年(文禄3年)
廃城年1871年(明治4年)
主な改修者内藤忠重
主な城主九鬼家、内藤家、土井家、稲垣家など
遺構石垣
指定文化財県史跡
復元状況

更新日:2023/06/06 03:25:00

攻城団グッズ

鳥羽城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。

  • 鳥羽城 攻城団コラボチラシ

鳥羽城の観光情報

鳥羽城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間

見学自由

料金(入城料・見学料)

無料

休み(休城日・休館日)

年中無休

トイレ

なし

コインロッカー

なし

写真撮影

バリアフリー

鳥羽城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(06日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    21.17
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    20.15
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    20.25
  • 12時
    Rain / light rain
    20.29
  • 15時
    Rain / light rain
    17.90
  • 18時
    Rain / light rain
    17.06
  • 21時
    Rain / light rain
    17.51
  • 00時
    Rain / light rain
    17.60

明日以降の天気(正午時点)

  • 07日
    Clouds / broken clouds
    20.35
  • 08日
    Clouds / overcast clouds
    22.88
  • 09日
    Rain / moderate rain
    19.47
  • 10日
    Clouds / overcast clouds
    22.37

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

鳥羽城の地図

鳥羽城へのアクセス

鳥羽城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • 近鉄・中之郷駅から山側の出口を出て徒歩10分
アクセス(クルマ)
駐車場

なし

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    鳥羽城周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    鳥羽城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      扇野の宿 扇芳閣

      どのお部屋からも鳥羽湾一望。山側の。露天は森林浴気分。伊勢海老など地元の味覚を楽しませてくれる。露天風呂付客室・バリアフリー対応部屋など心配り◎の宿。赤ちゃんの温泉デビューにもおすすめです(評価:4.0、参考料金:7,150円〜)

      湯めぐり海百景 鳥羽シーサイドホテル

      鳥羽湾の高台に建つ大型ホテル!!屋上にお天気カメラが設置されたホテルロビーからは鳥羽湾を一望。季節のお料理と多彩な部屋タイプからお選びいただけます。(評価:4.3、参考料金:5,500円〜)

      伊勢志摩 鳥羽温泉郷 戸田家

      湯めぐりは男女13湯+足湯2湯+岩盤浴18床選べる夕食 お部屋食、回転展望レストラン、バイキング会場では地魚の解体ショー毎夜開催!海面40mから海を一望できる天空露天風呂付き和洋スイート誕生!(評価:4.2、参考料金:10,780円〜)

      亀の井ホテル 鳥羽

      波光る遥かな海に抱かれ、鳥羽湾を見下ろす素晴らしいロケーションのホテル。鳥羽湾の風を感じる露天風呂やテラス付客室から印象的なビューをお愉しみください。(評価:4.3、参考料金:6,380円〜)

      鳥羽国際ホテル 潮路亭

      鳥羽湾の港に佇む、46室・静けさに包まれた旅館。5室限定の露天風呂付が人気!ご夕食は伊勢海老・鮑などを使った和食や鉄板焼にてご用意。真珠由来成分配合のパールオーロラ風呂も人気!(評価:4.4、参考料金:9,460円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    鳥羽城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 田丸城
      • 田丸城
        • 平均評価:★★★★☆(51位)
        • 見学時間:1時間(74位)
        • 攻城人数:1073人(141位)
        • 城までの距離:約19km
      • 松坂城
      • 松坂城
        • 平均評価:★★★★☆(49位)
        • 見学時間:1時間5分(66位)
        • 攻城人数:2050人(54位)
        • 城までの距離:約31km
    • より多くの
      城を見る

    志摩の著名な城

    三重県の著名な城

    鳥羽城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    鳥羽城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    松江歴史館蔵 極秘諸国城図 図版集

    「江戸始図」の報道や歴史秘話ヒストリア「緊急報告"真田丸"を掘る」の放送(大坂城真田丸)を見て、密かに書籍化してほしいなぁと思っていた、念願が叶った1冊。
    絵図の縮尺が統一されていないので、縄張りの規模を単純に比較することは困難だが、色々なお城の縄張りの絵図が掲載されているので、眺めて楽しむにはちょうど良い1冊だと思います。

    たなとすさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る