神足城はこの地域を支配した土豪である神足氏の居城として知られています。1571年(元亀2年)に織田信長の命令を受けた細川藤孝(幽斎)が勝龍寺城を改修する際に、神足城の空堀と土塁を活用して城の防御を強固にしたと考えられています。現在城址は神足神社の境内となっています。以前は空堀と土塁の遺構が竹藪となっていましたが、2015年(平成27年)に見学できるように整備されました。
神足城を訪問した263人の報告によれば、平均見学時間は18分、平均評価は2.89点となっています。
神足城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。
神足城へのアクセス情報 情報の追加や修正
勝龍寺城公園駐車場(無料)
じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック
神足城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。
神足城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。
あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)
神足城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。
まだトピックがありません(情報募集中)
まだ本城登録している団員がいません
三浦先生が書かれた「近世城郭の作事 天守編」に続き、今回は「櫓・城門・土塀」編を読みました。特に、城門、土塀については書いてあることのほとんどが初めて知る事でした。城門の種類ですが、薬医門は安土桃山時代だけで、高麗門は文禄・慶長の役で朝鮮半島での築城時に発明され、構造は薬医門と変わりませんが屋根が小さいので防戦上で有利、屋根が小さいので用材が少なくて済むなど、関ヶ原の戦い後、薬医門から進化した高麗門に取って代わられたそうで、現在城跡に残っているのは圧倒的に高麗門で、医薬門は少ないとの事です。また、関ヶ原以前の櫓門では石落がないので、櫓門の石落は関ヶ原以降の発明と考えられるとの事を初めて知ります。土塀についても、付壁塀、築壁塀など色々な種類があるそうで、天守、櫓以外に城門、土塀にも注目することにより、新たなお城巡りの楽しみを再発見させてもらえた一冊だと思います。
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する