攻城団からのお知らせ

城がたり「ちょっとわかる茶の湯講座」開催決定のお知らせ

7月15日(月・祝)に団員企画の城がたりの開催が決定しました!

今回ははつみんさんが「茶道(茶の湯)」をテーマに企画してくれました。
茶道ってちょっと敷居が高く感じますよね。ぼくもそうでしたが、はつみんさんが習われてるのを聞いて、そして去年の団員総会で作法のサワリだけ教わって、少し苦手意識が払拭されました。
もっと気軽に、もっと楽しんでいいと理解できたので、より興味も湧きました。

秀吉の腹心であり、のちに切腹させられた千利休や、利休の弟子で茶道頭にまでのぼりつめた大名茶人の古田織部など、日本史における茶道や茶人についてぼくらはすでに部分的には知っています。
でも表千家と裏千家って利休の子孫たちなのになぜ分かれたのか(ケンカしたの?)とか、ほかにどんな流派があり、どういう点がちがうのかとか、細かい茶道の歴史や知識については知らないことばかりです。
またどうも細かい所作や作法の前に、心構えや精神を利休は大事にしていたという話も聞いたことがあり、それって現代的なマナーにも通じますよね。

参加条件ですが、今回は茶の湯に興味があるなら誰でも参加可能です。
15時スタートなので、それぞれ好きなお菓子や飲み物を用意してご参加ください。抹茶や和菓子でなくてもかまいませんので。

では最後に、今回の企画発案者であるはつみんさんからコメントをいただけたのでご紹介します!

参加申込フォームを表示する

開催日は当初7月13日(土)の予定でしたが、日程が変更になりました。

現在の参加予定者一覧(3名)

(こうのさんは1名で参加予定)
今回は、私が習い始めたきっかけ、茶道教室って具体的に何をするのか?などをお話します。また、事前に質問があれば教えてください。
(はつみんさんは1名で参加予定)
茶室があるお城で、「抹茶一服〇〇円(お菓子付き)」などという魅力的な案内があっても、心得が無く、なかなか参加できませんでした。「心得が無くても大丈夫、気軽にご参加ください」とあっても、やっぱり少し知ってた方がいいよね、と思います。昨年も体験させていただきましたが、また勉強させていただけたらと思います。よろしくお願いします。
(黒まめさんは1名で参加予定)
開催お知らせメール

今回は都合がつかなくて参加できないけど、もし城がたり「ちょっとわかる茶の湯講座」【オンライン】が次回開催されたら参加したいという方はご登録ください。
別日程での開催が決まった際にメールでご案内いたします。

登録には攻城団の登録が必要です
現在の登録者
(現在2人)
   
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

長浜城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

浅井攻めの功により、織田信長から浅井氏の旧領を拝領した羽柴秀吉によって築かれた長浜城にも攻城団のチラシを置いていただきました。長浜城歴史博物館で入手できます。

つづきを読む

富岡城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

唐津城主・寺沢広高によって築かれ、「島原・天草一揆(島原の乱)」では一揆軍の攻撃を受けた富岡城にも攻城団のチラシを置いていただきました。熊本県富岡ビジターセンターのほか、苓北町歴史資料館と苓北町観光案内所(富岡港船客待合所内)で入手できます。

つづきを読む

野崎城にチラシが置いてあります(&飯盛城のチラシが新しくなりました)

  • チラシ設置報告

畠山氏が飯盛山の山麓に築いた野崎城にも攻城団のチラシを置いていただきました。野崎観音(慈眼寺)のそばにある大東市立野崎まいり公園で入手できます。あわせて飯盛城のチラシもリニューアルしました。

つづきを読む

岩国城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

吉川広家が築城し、現在は錦帯橋から見える復興天守の姿が美しい岩国城にも攻城団のチラシを置いていただきました。天守入口の向かい側にある休憩所で入手できます。

つづきを読む

上山城のチラシが新しくなりました

  • チラシ設置報告

上山城のコラボチラシが新しくなりました。上山城郷土資料館の受付ホールで入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る