全国に天守が現存しているお城は「現存12天守」としてよく知られていますが、では三重櫓はどのくらい現存しているかご存知でしょうか。
弘前城天守と丸亀城天守のように天守代用となった御三階櫓をのぞくと、その数は天守と同じ12基なんです。しかも弘前城に3基、明石城と高松城に2基ずつと、お城の数でいうと8城となり、なんと現存天守よりも貴重といえるかもしれません。そんな現存三重櫓が存在するお城を集めたバッジを公開しました。
城名 | 櫓名(別名) | 高さ | 建築年 | メモ |
---|---|---|---|---|
弘前城 | 丑寅櫓 | 11.92m | 1611年(慶長16年) | |
弘前城 | 辰巳櫓 | 11.87m | 1611年(慶長16年) | |
弘前城 | 未申櫓 | 11.98m | 1611年(慶長16年) | |
江戸城 | 富士見櫓 | 15.5m | 1659年(万治2年) | 伏見城からの移築説あり |
名古屋城 | 西北隅櫓(清洲櫓) | 16.3m | 1619年(元和5年) | |
彦根城 | 西の丸三重櫓 | 11m | 慶長年間 | |
明石城 | 坤櫓 | 13.28m | 1620年(元和6年) | 伏見城からの移築。その後再建 |
明石城 | 巽櫓 | 12.53m | 1620年(元和6年) | 船上城からの移築。その後再建 |
福山城 | 伏見櫓 | 13.5m | 1622年(元和8年) | 伏見城からの移築 |
高松城 | 月見櫓 | 14.5m | 1676年(延宝4年) | |
高松城 | 艮櫓 | 11.5m | 1677年(延宝5年) | |
熊本城 | 宇土櫓 | 19.1m | 1601年〜1615年頃 |
ちなみに江戸城・富士見櫓以外はすべて重要文化財です。
ただこれは富士見櫓に価値がないということではなく、江戸城(皇居東御苑)は管轄が宮内庁であるため文化財指定されないというのが理由です。
もっとも巨大なのは熊本城・宇土櫓の19.1mですが、これより高い天守は姫路城(31.5m)、松本城(25m)、松江城(28.4m)、松山城(20.04m)くらいで、とても貴重な現存三重櫓ですが、熊本地震で内部に大きな被害を受けており、無事に復旧されることを祈るばかりです。
岡山城の月見櫓は二の丸から見ると二重、本丸内部から見ると三重となっており対象に含めるか迷ったので岡山市教育委員会文化財課に確認したところ「二重二階地下付」という回答をいただいたので対象外としました。
それと会津若松城にも本丸御三階が城下の阿弥陀寺に移築され現存していますが、これは本丸御殿の庭に建てられた茶室ということなのでやはり対象外としています。
余談ですが、こういう写真も誰かがちゃんとアップしてくれてるのがすごいなと思いました。
ただいずれも現存櫓であることにはまちがいないので訪問された際にはぜひチェックしてみてくださいね。
toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する