攻城団からのお知らせ

第2回団員総会を開催しました

12月2日(日)に名古屋城の本丸御殿孔雀之間をお借りして、第2回団員総会を開催しました。
団員36名、ぼくとコースケさんとカメラマンの山口さんをあわせると総勢39名の総会となりましたが、今回もじつに楽しい時間を過ごすことができました。
以下、当日の写真を交えて参加できなかったみなさんにも様子をご紹介したいと思います。

今回のタイムテーブルはこんな感じです。

  1. 自己紹介
  2. クイズ大会
  3. 歓談タイム
  4. じゃんけん大会
  5. 記念撮影

去年は最初にぼくから「攻城団のあゆみ」をスライドを投影しながら話したんですけど、今回は会場の都合でプロジェクターでの投影がむずかしかったことと、「聞く」ではなく「話す」ことに時間の大半を使いたかったので(どうしても自己紹介タイムでは自分以外の時間は「聞く」になるので)やめました。
ただ日々の報告はブログの月次レポートに書いてますし、年次報告は「サポーター通信」のほうで伝えられたらいいなと思っています。
(サポーターに興味のある方はこちらの「サポーターについて」をご覧ください)

そのかわりに企画したのがクイズ大会でした。
これはスタッフとして参加してくれたむらーのさんと、急遽お仕事の都合で参加できなくなったしばよしさんに協力してもらってぼくと3人で問題を考えました。
今回は6人の団員にボランティアスタッフをお願いしたのですが、とても助かりました(ボランティアスタッフにはスタッフTシャツとお弁当などの特典がありました)。来年以降もできるだけ開催地周辺の団員に手伝ってもらえたらと思っています。

どんなクイズだったかはこのページの最後に紹介しますね。

個人戦ではなく、(6つにわけた)グループ対抗にしたので、グループ内で相談しあうことで会話が生まれることを狙ったのですが、各グループにひとりずつ入ってもらったスタッフのサポートもあり、どのグループも会話が弾んでました。

結果はさぴさんがスタッフとしてついてくれた「徳川家康」グループだけが全問正解だったので、商品の「金の名古屋城ご当地缶バッジ」をプレゼントしました。

けっこうちゃんとまちがえてくれたので問題をつくる側としてはひと安心です。
回答と解説を全員に配ったので終了後はみんなそれを読んでます。

今回の団員総会では参加者に「記念キーホルダー」と「名古屋城ご当地缶バッジ(白か黒ひとつ)」を用意したのですが、優勝チームへの賞品用に金色バージョンもつくってました。現地のショップで販売してもらえたらいいんですけどね。

当日も「訪問するきっかけになるので、もっといろんなご当地缶バッジを増やしてほしい」というコメントをいただきましたが、ぼくらも気持ちは同じなので来年も各地との交渉をがんばります。まあがんばるのはコースケさんなのですが。

グループで打ち解けたところで、自由に移動してほかの団員と話せる歓談タイムに移行します。
参加者には事前に「話したい人はいますか?」と聞いていて、希望者がいる場合は同じグループになるようにしていたのですが、せっかくの機会なのでひとりでも多くの人と話せるといいですね。

今回は椅子ではなく座布団だったので(前回はテーブルと椅子)動き回りづらかったかもしれませんが、これまでにつくったすべての攻城団チラシや缶バッジを見本として展示したりして、移動するきっかけも提供していました。
トイレへの通路でもあったので、わりといろんな人が見に来てくれましたね。

その様子を見てて急遽思いついたのが、見本として持ってきた缶バッジを商品にしたじゃんけん大会です。
これが予想以上に盛り上がりました。

最初の1回戦目は刷り上がったばかりの「明石城完全攻城ガイド」を争奪しましたが、関東の信長さんが見事ゲットされました。

そして2回戦目は勝ち残った人から順番に好きな缶バッジを選べるようにしました。缶バッジは約40個あったので全員がなにかしら持って帰れたのもよかったですね。

その後、冒頭の集合写真を撮影して解散となりました。
このレポートを見ていただければわかるように、笑顔の写真が多くて、参加してくれた団員が楽しんでくれていたのがなによりです。ぼくも、手伝ってくれたスタッフも楽しんでくれていました。

36人が参加するとなると、どうしても全員とじっくり話すことはできないのですが、今回話せなかった人とも次に会ったときに「ひさしぶり」と挨拶できる関係を築けたのが大きいですね。じっさい去年の団員総会や、過去のガイドツアーなどに参加してくれた団員とはなんとなく距離が縮まった感じがしましたし、ぼくやコースケさんにも話しかけやすかったんじゃないでしょうか。
ぼくは人と人が仲良くなるには会話の総量よりも、同じ空間にいた時間の長さが大事だと思っています。これはけっして減るものではないので、少しずつでもいっしょに過ごした時間を増やしていけるといいですね。

去年からの改善として、名札を大きくしました。

ぼくの名札が総会中ほとんどひっくり返っていたのはただのミスですが、視認しやすくなったと昨年の参加者からも好評でした。
もちろん満点ではないですし、今回も反省点はありますので次回に活かしますが、自己評価では満足度の高い団員総会でした。

来年の会場はどこにしましょうかね。
毎年参加人数を増やしていきたいので、まずは50人以上入れる場所を探さないといけないのですが、参加者の感想でも「城内やお城と関連ある施設での開催を継続してほしい」という声が大きかったので、そういう場所を探したいと思います。
もしお近くにそういう施設があるようならぜひ教えてください。「スタッフとして協力するので、うちの地元で開催してほしい」という声も歓迎します。

では最後に、参加してくれた36人の団員のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。ぜひ今後も攻城団のイベントに参加してくださいね。
そして今回は残念ながら参加できなかったみなさん、来年はぜひご参加くださいね!

クイズの問題と正解

こんな問題でした。ぜひ挑戦してみてください。

1.名古屋城が日本一の大きさを誇るものは次のうちどれか

  1. 天守台の高さ
  2. 天守の高さ
  3. 延べ床面積
  4. 敷地面積

2.名古屋城天守の大工棟梁は家康の側近である中井大和守正清がつとめました。では作事奉行として任命されたのは誰か

  1. 藤堂高虎
  2. 小堀遠州
  3. 加藤清正
  4. 板倉勝重

3.江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が質素倹約を良しとする「享保の改革」をおこなっていた頃に、それに対抗するかのように芝居や芸事を奨励し、現在まで続く「芸どころ」名古屋の基礎となる政策をとった尾張藩主は誰か

  1. 4代藩主・吉通
  2. 5代藩主・五郎太
  3. 6代藩主・継友
  4. 7代藩主・宗春

4.本丸御殿の対面所には庶民の暮らしが描かれた「風俗画」が描かれています。上段之間は吉田神社や上賀茂神社など京都の風景などですが、次之間はどこの風景が描かれているか

  1. 江戸
  2. 大坂
  3. 水戸
  4. 和歌山

5.二之丸庭園の西方にいざというときの避難ルートとして埋門があった。この門の通称は何か

  1. 臆病門
  2. 腰抜門
  3. 軟弱門
  4. 小胆門

6.この天井をなんと呼ぶか

  1. 折上げ小組格天井
  2. 黒漆塗金具付格天井
  3. 黒漆塗折上げ小組格天井
  4. 黒漆塗二重折上げ蒔絵付格天井

7.この欄間をなんと呼ぶか

  1. 筬(おさ)欄間
  2. 花欄間
  3. 花狭間格子欄間
  4. 彫刻欄間

8.名古屋城には「名古屋おもてなし武将隊」として6人のゆかりある武将がいますがそのすべての武将名を答えよ。

正解と解説はこちらです。だいたい問2と問5と問7をまちがえてましたね。

1.名古屋城が日本一の大きさを誇るものは次のうちどれか

答え:③ 延べ床面積
延べ床面積は4424.5平米で日本一。天守の高さは36.1mで、江戸城(44.84m)、大坂城(37.5m)に負ける。

2.名古屋城天守の大工棟梁は家康の側近である中井大和守正清がつとめました。では作事奉行として任命されたのは誰か

答え:② 小堀遠州
小堀遠州以外にも大久保長安ら合計9名が任命された。小堀遠州は1608年(慶長13年)に駿府城修築の普請奉行もつとめており、この功績により従五位下遠江守に叙任され、以降「遠州」と呼ばれた。

3.江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が質素倹約を良しとする「享保の改革」をおこなっていた頃に、それに対抗するかのように芝居や芸事を奨励し、現在まで続く「芸どころ」名古屋の基礎となる政策をとった尾張藩主は誰か

答え:④ 7代藩主・宗春
徳川宗春は当時、幕府だけが公認できた遊郭や芝居小屋を名古屋の地で公認するなど、祭りや芸能を奨励し、さらに規制緩和によって消費と経済の活性化を図った。なお「宗春」の名は尾張藩主就任後に将軍・吉宗から「宗」の偏諱を授かって改名している。吉宗は政策では対立したものの、宗春が隠居になったあとも気遣っていた。

4.本丸御殿の対面所には庶民の暮らしが描かれた「風俗画」が描かれています。上段之間は吉田神社や上賀茂神社など京都の風景などですが、次之間はどこの風景が描かれているか

答え:④ 和歌山
初代藩主・徳川義直の正室・春姫は浅野幸長の娘で、その故郷である和歌山の城下や海を描いた。夫婦仲は良好だったが子どもには恵まれなかった。謹厳実直な義直は側室を置こうとはしなかったが、尾張徳川家の存続という責務も果たすためにと土井利勝の進言もありふたりの側室を置いた。

5.二之丸庭園の西方にいざというときの避難ルートとして埋門があった。この門の通称は何か

答え:① 臆病門
文字通り、逃げるのは臆病であるということから呼ばれた。木曽方面に抜けるルートだった模様。

6.この天井をなんと呼ぶか

答え:② 黒漆塗金具付格天井
黒漆を塗った上に飾り金具がつき、格子のひとつ一つに天井板絵がはめられている。

7.この欄間をなんと呼ぶか

答え:③ 花狭間格子欄間
透かし彫りの花模様をつけた板でつくられた欄間。上洛殿の廊下に使用され、部屋の連続性を視覚的に表すために用いられた。

8.名古屋城には「名古屋おもてなし武将隊」として6人のゆかりある武将がいますがそのすべての武将名を答えよ。

答え:徳川家康、織田信長、豊臣秀吉、前田慶次、前田利家、加藤清正
2009年(平成21年)11月3日の結成以来、役者が交代しながら、毎日交代で名古屋城で観光案内をしている。足軽役の陣笠隊もメンバーが交代しながらつづいている。全国のおもてなし武将隊のモデルケースとなった。
   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

城がたり「よくわかる小牧山城」開催決定のお知らせ

  • お知らせ

toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。

つづきを読む

第6回団員総会を開催しました

  • 団員総会
  • 開催レポート

昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。

つづきを読む

久々利城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。

つづきを読む

本陣山城(御嵩城)にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。

つづきを読む

妻木城にチラシが置いてあります

  • チラシ設置報告

土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る