2017年1月17日、七尾城史資料館にて「七尾城を中心とした観光開発事業(七尾城プロジェクト)」のフィールドワークを開催しました。当初は2回目の現地調査として七尾城跡へいく予定でしたが、週末に降雪があった時点で「むずかしいかもしれない」と、事前に冬期休館中の資料館に連絡をとり、特別に開けていただく用意をしていました。
この日、七尾城跡付近は30センチくらい積もっているようです。
写真は七尾城のふもとにある七尾城史資料館のようすです。ここも20センチくらいは積もっていました。
今日は最初の座学にも来ていただいた西川館長より七尾城のCGを見ながらの説明を受け、その後は展示品と発掘調査の様子を伺う予定です。
CGについては、以前七尾市で開催されたセミナーで流れていたのを、東雲高校の先生も参加されていた折に見たそうです。「七尾城のイメージを生徒に持ってもらうためにも、ぜひ見せたいですねー」と仰られたこともあって西川館長に上映をお願いをしました。
早めに資料館に到着して、西川館長と打ち合わせをしながら、貴重な写真も見せていただきました。これは昭和43年ごろの七尾城の空撮写真。写真の右手の道路奥が本丸下駐車場付近だそうです。
七尾城を攻城された方は、うっそうとした林の中にあった石垣を覚えていると思います。かつては木は全然なく、またあっても背が低かったため、本丸跡からは七尾湾をふくむ光景が広範囲で見れたそうですよ。
畠山家や上杉謙信、前田利家もその眺望を眺めていたのでしょうね。
打ち合わせを終えて準備をしていると、生徒さんが到着しました。
最初にぼくのほうから(年も明けたので)、改めてマップ作りの目的や今後どういうことを行うのか、について5分ほど説明をしました。
つづいて、西川館長より七尾城のCGを見ながらの説明のはじまりです。
どのあたりまでが「七尾城」だったのか、今日訪れている資料館はどの辺なのか、を教えていただきます。
西川館長からさまざまなエピソードを伺いました。能越自動車道という幹線道路工事にともなう発掘調査の際に金鋳造が明らかになったこと、それによって当時(1500年代?)の七尾城下がかなり繁栄していたことが推測できる、といったことなど。
写真でちょうど手がかかってるところ付近が発掘現場のようです。いま現地を歩いても、面影はまったくないのが残念ですよね。
映像で出ている場所は、前回のフィールドワークで歩いた、安寧寺付近です。この場所は上杉軍が攻め入ってきていたと聞いた区画でした。西川館長からは地元に伝わる「戻り橋」という伝承の場所だという話をお聞きしました。
みなさんちゃんと画面を見て、メモをとったりしながら聞いていたのが印象的でした。前回歩いた場所と、画面の映像が繋がると「450年くらい前はこうだったのか」と想像できるのでいいですよね。
質問もたくさん出ていました。前回のフィールドワーク時にもあった「この石垣はどこから持ってきたの?」という話。石垣には貝殻が付着しているとものもあるそうで、海から運んだ石もあるのではないかと考えられているそうです。
CGにあわせた説明が終わると、2階に移動します。
2階には発掘調査によって出土した品々や、武器武具、書輪などが展示されています
七尾城主だった畠山家の家系図の説明のあと、本丸跡の石碑建立の様子の写真を見せてもらいました。
前回は「畠山家っていつから能登にきたの?」「どのくらいの時代の人?」といった質問もありましたね。お城跡と城主は切り離せません。その城主はどこからやってきたのかということは気になりますよね。
七尾城でいえば、上杉謙信が攻めこんできたことは知っていても、畠山家といわれてもピンとこないかもしれません。畠山家を知ろうとすると、室町時代の話にさかのぼることになりますから、守護大名のことや、室町幕府の三管路領の話なども出てきて、話がぐっと広がります。このあたりはぼくもぜんぜん詳しくないので、折をみて詳しい方にお話を聞きにいったり、自分でも勉強してみたいなぁと話を聞きながら考えていました。
つづけて発掘調査の説明を伺いました。この調査場所は資料館のすぐそばです。「~の建物があるあたりなんだけど、わかるかな?」という西川館長の問いに「わかるー!」という声がもどってきてました。
熱心に聞き入っています。カメラで撮影もしています。先生にお聞きすると、撮影した動画を見返しながら情報整理をおこなうんだそうです。
最後に七尾城のおおきな地図をいただきました。これはマップ作りにすごく役立ちそうなアイテムでした。
今日のフィールドワークをおえて雪の中、バスにもどっていくみなさんをお見送り。
今回は当初の予定とは変わりましたが、こうして映像や展示品などを見ながら専門家に話を伺ったことで、フィールドワークとはまたちがう発見があればいいなぁと思っています。
そして前回自分の目で見たこととあわせてどうやって観光マップに反映させていくのかについても、とても楽しみです。
どうやら今月は雪が多そうなので、このあとは情報整理と「自分たちがガイドするとしたら、どんな情報をマップに載せるのか」を考えることが中心になりそうです。今後のレポートも楽しみにしていてください!
toproadさんが城がたり「よくわかる小牧山城」を企画してくれました。愛知県小牧市と調整してくださり、学芸員の方にZoomで話していただけることになりました。小牧山城の歴史、発掘調査の成果など、いろんな話が聞けると思いますのでぜひご参加ください。
つづきを読む昨年に続いて第6回目となる団員総会を開催したのでレポートを書きました。今年は去年と同じ会場でしたが、内容はかなりアップデートしています。とくに「お城ビンゴ」は盛り上がったので、今後の定番ゲームにしていきたいですね。来年はさらに多くの団員と集まりたいです。
つづきを読む美濃守護・土岐氏の庶流である久々利氏の居城、久々利城にも攻城団のチラシを置いていただきました。可児郷土歴史館と久々利地区センター、さらに可児市観光交流館で入手可能です。
つづきを読む小栗信濃守によって築かれた本陣山城(御嵩城)にも攻城団のチラシを置いていただきました。「東美濃の山城を制覇せよ!」キャンペーンの缶バッジ受取場所でもある、御嶽宿わいわい館で入手できます。
つづきを読む土岐明智氏の居城であり、戦国時代にはその一族である妻木氏の居城になった妻木城にも攻城団のチラシを置いていただきました。もとてらす東美濃で入手できます。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する