紹介文

武茂城は徳川家康に仕えた大久保氏の先祖にあたる武茂氏の居城です。宇都宮景綱の三男、武茂泰宗を祖としますが、本家である宇都宮氏を相続するために何度か途絶えています。戦国時代には武茂兼綱が武茂氏を再興して佐竹氏と争ったものの、最終的には傘下に入ります。「小田原征伐」後に佐竹義宣は家臣の配置替えをおこない、太田五郎左衛門資景が城主となりましたが、「関ケ原の戦い」後、佐竹氏の転封にともない廃城となっています。現在も土塁や薬研掘など城址の遺構は良好な状態で保存されています。なお武茂城は一城別郭の城で、山の中腹にある静神社のあるところが主城(西城)で、鳥居横に城石碑と案内板があります。東側の乾徳寺の裏にも曲輪(東城)が残っています。乾徳寺は武茂氏の菩提寺で、境内には武茂泰宗の像や武茂氏の墓碑があり、山門は武茂城の移築と伝えられています。また、山麓にある馬頭郷土資料館には武茂城の模型が展示されています。

武茂城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

武茂城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 烏山駅→南町バス停下車徒歩5分。氏家駅から乗る関東自動車バスと烏山駅から乗る那珂町コミュニティーバスでは南町バス停の位置が道一筋違います。(2019/04/23訪問)
すべてを表示(8コメント)

武茂城について

武茂城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

180 m( 60 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

武茂泰宗

築城開始・完了年

着工 正応~永仁年間(1288年~1299年)

廃城年

1602年(慶長7年)か

主な改修者

武茂兼綱

主な城主

武茂氏、太田氏

遺構

曲輪、土塁、空堀

指定文化財

県史跡

復元状況

武茂城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)180 m( 60 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主武茂泰宗
築城開始・完了年着工 正応~永仁年間(1288年~1299年)
廃城年1602年(慶長7年)か
主な改修者武茂兼綱
主な城主武茂氏、太田氏
遺構曲輪、土塁、空堀
指定文化財県史跡
復元状況

更新日:2023/12/05 03:40:01

武茂城の城メモ

武茂城の観光情報

武茂城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

武茂城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

武茂城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(05日)の天気

  • 03時
    Clouds / scattered clouds
    3.04
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    3.54
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    7.20
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    10.97
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    9.85
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    8.90
  • 21時
    Rain / light rain
    8.65
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    7.53

明日以降の天気(正午時点)

  • 06日
    Clouds / overcast clouds
    14.08
  • 07日
    Clouds / few clouds
    14.27
  • 08日
    Clear / clear sky
    12.62
  • 09日
    Clear / clear sky
    15.25

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

武茂城の地図

武茂城へのアクセス

武茂城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東北本線・氏家駅から関東バスに乗り「南町」バス停下車、徒歩約5分
  • JR東北本線・西那須野駅から関東バスに乗り「南町」バス停下車、徒歩約5分
  • JR烏山線・烏山駅からタクシーで23分

アクセス(クルマ)

  • 東北自動車道・矢板ICから39分
  • 東北自動車道・西那須野塩原ICから49分

駐車場

静神社駐車場(無料)

武茂城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東北本線・氏家駅から関東バスに乗り「南町」バス停下車、徒歩約5分
  • JR東北本線・西那須野駅から関東バスに乗り「南町」バス停下車、徒歩約5分
  • JR烏山線・烏山駅からタクシーで23分
アクセス(クルマ)
  • 東北自動車道・矢板ICから39分
  • 東北自動車道・西那須野塩原ICから49分
駐車場

静神社駐車場(無料)

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    武茂城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      栃木 那須 馬頭温泉郷 南平台温泉ホテル

      県下一,豊富な湯量が自慢!とろっと柔らかな湯。展望露天風呂から那須日光連山・那珂川を一望♪温泉トラフグ、とちぎ霧降り高原牛等地産料理も人気。ツインリンク茂木と那須の間に立地。なかがわ水遊園車5分(評価:4.1、参考料金:10,450円〜)

      囲炉裏の温泉宿 いさみ館

      築150年を越す古民家の梁を移築したレトロな温泉宿。田舎に帰ったような懐かしい雰囲気が漂う大人の隠れ家。眼下に那珂川を臨み、釣り人にも人気。地元の食材にこだわった手作りの創作郷土料理が自慢。(評価:4.6、参考料金:7,700円〜)

      那須 馬頭温泉郷 小砂温泉ホテル美玉の湯

      「美肌の湯」「健康の湯」として親しまれる“天然ラドン含有”のお肌に優しい良質の温泉・・・地元産コシヒカリを美玉の水で炊き上げたお米や季節の素材を使ったお料理も楽しみのひとつ(評価:4.2、参考料金:11,500円〜)

      サンタヒルズ

      都心から車で150分。那須の広大な森の中に佇むコテージは全て手作り◎ドッグラン付コテージなどゆっくりと自然を楽しみながらお過ごしください。新型コロナウイルス対策につきましては公式HPをご覧ください(評価:3.8、参考料金:5,000円〜)

      飯塚邸

      国登録有形文化財の宿泊施設「飯塚邸」趣のある装飾や落ち着いた空間美しい庭を眺め二百年前の歴史や生活の息吹を肌で感じることができる癒しの空間です。(評価:不明、参考料金:20,900円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    武茂城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 笠間城
      • 笠間城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間5分(--位)
        • 攻城人数:997人(157位)
        • 城までの距離:約40km
      • 白河小峰城
      • 白河小峰城
        • 平均評価:★★★★☆(22位)
        • 見学時間:1時間6分(54位)
        • 攻城人数:2043人(64位)
        • 城までの距離:約43km
    • より多くの
      城を見る

    下野の著名な城

    栃木県の著名な城

    武茂城といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    武茂城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    キーパーソンと時代の流れで一気にわかる 鎌倉・室町時代 (だからわかるシリーズ)

    タイトルにあるように、まず、キーパーソンと時代の流れに沿って、一つ一つの出来事が、それぞれ見開き2ページに整理されています。一目でわかり、「あれ、どうだったのかな」と前へ戻らなくても済み、カラーで写真や図版も多く、情報量の割に、サクサクと読み進められます。見開きページ毎に「時代のギモン」として、その時々のキーワードの解説があり、各章の最後の「ミステリー」のコーナーで、歴史のナゾにスポットを当てているのも、理解が深まるポイントです。鎌倉・室町時代をサクッとおさらいするのにオススメの書です。

    黒まめさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る