攻城団の各種お知らせ用のブログです。毎月のレポートや新機能のご紹介など、スタッフからのサイトに関するご連絡はここに書いていきます。
弘前城を攻めた翌日、急に思い立って北海道は函館の五稜郭を攻めてきました。
人生初の青森県につづいて、人生初の北海道上陸です。
ほんとは青森港からフェリーでいきたかったんですけど、意外と時間がかかるので今回は往復ともに電車です。
朝、ホテルを出発して青森駅から「スーパー白鳥」に乗ります。
ほとんどトンネルなんですけど、青函トンネルを通過してるときは興奮しますよね。
(本音をいうと海の下をくぐっていると考えるとちょっとこわかった)
シートに座ると、こんなふうに青函トンネルに入る時間と出る時間が書いてありました。
青森駅から2時間11分、函館駅に着きました。
前日とはうってかわってめちゃくちゃ寒かったです。
晴れてたんですけど、風がやたら強かったですね。
(このあと天気も曇ったりするんですけど)
まずはランチ。
駅から徒歩1分の「函館朝市/どんぶり横丁市場」にいきます。
今日も海鮮丼です。おいしかったなあ。
ごはんを食べ終わったらちょっと吹雪いてきました。
ぼくは旅行に出かけると、なるだけ市電に乗ったりするんですけど、函館の市電は平日にもかかわらず乗車率が高かったですね。
市電の五稜郭公園前駅で降りて、そこから15分ほど歩きます。地面が凍ってるので、ツルツルして歩くのが大変でした。
しばらく歩くと、いきなり五稜郭タワーが現れます。
五稜郭タワーはほんとによかったです。
おすすめポイントがいくつかあるんですけど、まずは1階にあるこの模型です。
五稜郭ができた当時の函館の模型なんですけど、よくできてました。
右側にあるのは四稜郭です。五稜郭からは3kmくらい離れてます。
五稜郭を設計した武田斐三郎と、箱館戦争で知られる榎本武揚の銅像があります。
もちろん土方歳三の銅像もありますよ。
そして展望フロアからの眺めです。
この日は軽く吹雪いてたのでこんな感じでしたけど、雪で五稜郭の独特のカタチがはっきりわかってきれいですよね。
展望フロアにも復元模型があります。
ほんとに美しいなあ。
よくこの時代にこんな精緻な構造の城をつくれましたよね。
五稜郭の歴史についての解説コーナーも。
土方歳三の銅像がここにもあったので写真を撮ってもらいました。
長靴スタイルはおそろいですね。
五稜郭タワーに大満足したので、じっさいに現地に向かいます。
いきなりショックな張り紙が!
「臨時休館日」って!
休館日は事前にチェックし忘れた自分が悪いのでいいんだけど、臨時はなー、つらいなー。
心なしか肩が落ちてる気がする。
中には入れるので、進みましょう。
土塁の上にもあがることができます。
これこそが五稜郭の別名(というか正式名)である「亀田御役所土塁」です。
土塁上から見る箱館奉行所もいいですね。
箱館奉行所です。ちょっとだけ晴れてきました。
今度は雪がないシーズンにまた来たいですね。
そのまま五稜郭のすぐそばにある六花亭のお店に寄ります。
お店から五稜郭が見えてすごく素敵でしたよ。
六花亭のバターサンドは東京の物産展でも買えますけど、見たことない商品がたくさんありました。
どら焼きとか羊羹とか大福とか和菓子もいっぱいあるんですね。
イートインのスペースもあるので、ここでしか食べられない土鍋ぜんざいを食べました。
お店にタクシーを呼んでもらって、函館駅まで戻りました。
約4時間の滞在でしたけど、かなり楽しむことができました。今度はフェリーで上陸して、ゆっくり北海道を楽しみたいですね。
毎月恒例の月次レポートを公開します。2月は日数が少ないにもかかわらず1月を上回るアクセスでした。これから春に向けて外出される方も増えると思いますが、感染予防対策の徹底をお願いいたします。
つづきを読む本日、全国御城印コレクションを公開しました。これから御城印以外にもコレクション対象を増やしていくつもりですが、まずはいまお持ちの御城印をコレクションに登録してみてください。
つづきを読むみなさんの投票を参考に【都道府県バッジ】シリーズの第32弾として「香川県三名城」のバッジを公開しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。1月はギリギリ100万PVをこえたのですが、みなさんの攻城数や写真の投稿数も少なく、緊急事態宣言で自粛されているのがよくわかる結果でした。
つづきを読む榎本先生の連載「歴代征夷大将軍総覧」がはじまります。征夷大将軍とはどういう役職だったのかというのは意外とむずかしい質問ですが、この連載では征夷大将軍に任官された全員の経歴や業績を見ていくことで、歴史の大枠を捉えようとしています。なかには知らない人物もいるかもしれませんが、楽しみながら読んでください。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する