今回、姫路城では天守には入らずに内堀の和船に乗りました。
これは姫路藩和船建造委員会が週末や休日に運航しているのですが、お花見のシーズンで春休みということもあって平日でも乗ることができました(5月6日までは平日も運行しているそうです)。
石垣をアップにした写真ならズームで撮影できますが、こんなふうに水面から煽る感じで撮ることができるのは船上からだけですよね。
とくに桜の時期は石垣に覆いかぶさるように桜の枝が伸びているのを間近で見ることができます。
また大手門の前にある桜門橋の下もくぐれるんです。
じつは鉄骨の橋だってことは知りませんでした。
姫路城は明治時代、陸軍の駐屯地になったのですが、その際に大手門は取り壊されています。そりゃそうですよね。高麗門や枡形虎口は敵の侵入を防ぐための構造であって、戦車などが通行するにはきわめて不便ですから。
姫路城の大手門が江戸城や大坂城のように枡形になっていないのはそういう理由です。もともとは二重枡形構造の大手門だったそうですよ。
なお、姫路城の内堀は松江城の「堀川めぐり」のように一周まわることはできません。
西の丸のところ(姫山原生林)でUターンして、櫻門橋をくぐって動物園のところでまたUターンして戻るという約30分のコースになっています。
天守が見える場所は少ないのですが、ふだんは見ることができない場所から石垣や櫓を見れるのは貴重だと思います。
事前予約ができなくて、当日現地で申し込む仕組みになっていて、空席がどんどん埋まってしまうので注意してください。
たとえば天守を見学する前やランチの前に先に予約しておくとちょうどいいかもしれませんね。
お城ページに用意されている、評価と見学時間のグラフに「すべて(全期間)」も切り替えて表示できるようにしました。
つづきを読むたなとすさんが城がたり「ちょっとわかるお城の撮り方」を企画してくれました。お城の写真がうまく撮れない、攻城団にアップしてもなかなか公開されないといった方にぜひ参加していただきたいです。すぐに活かせる基本的な撮影テクニックについて、みんなでいっしょに学びましょう。
つづきを読む4月19日(土)に根福寺城で城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催してきました。おそらくこれまででもっともハードな城たびでしたが、通常は立入禁止のエリアに入らせていただく贅沢なガイドツアーでした。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読むコレクションに新アイテムが登録された際、タイムラインで通知を受け取ることができますが、この対象を選択できるようにしました。
つづきを読むほかの団員の位(足軽とか武将とか)を非表示にしました。自分のはこれまでどおり見れますのでご安心ください。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する