攻城団からのお知らせ

「第1回お城トレカ総選挙」結果発表

先月、みなさんに投票をお願いした「お城トレカ総選挙」の投票結果を集計しました。
投票してくださったみなさんにはあらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

募集時にお約束したとおり、上位のお城のトレカを製作するとともに、そのお城を投票された方には対象のお城のトレカを、それ以外の方にはランダムでどこかのお城のトレカをプレゼントさせていただきます。
(「毎月サポーター以外は抽選で」と書いていたのですが、全部で132票だったので今回は全員にプレゼントします)

ではさっそく結果の発表といきましょう。

上位に選ばれたお城

1. 松本城 [長野県][信濃]

投票数 25

松本城

推薦コメント

  • 黒まめ 幼い頃、「お城の天守とはどんなものか?」を初めて知った思い出の城です。やっぱりカッコイイお城です!
  • Kジョニー 国宝で東日本最大規模の名城
  • 伍堂ね太郎 イチオシの城だから。
  • ぐこ 漆黒の天守と背景の自然が美しくて、カードにしたら映えますよ。
  • 3838 一番好きなお城です。姿形からロケーションまで最高です。最近は人が多すぎるのが残念ですが。
  • mightybooska 漆黒の天守の代表格で日本一の美しさを誇っていると思っており、遠方なのに何度も攻城したいお城です。北アルプスを借景に威厳を保つ黒漆塗りの天守群と一体となった城下町も趣があります。
  • 植木屋十兵衛 自分がほしいから。
  • 那須与一 現存する天守のなかで一番好きなお城です。お城の黒と北アルプスの白のコントラストもすばらしいです。
  • みっちゃん 現存天守・国宝で天守が素晴らしく絵になる城で、一番目に好きな城です。
  • ハーツクライ 国宝の美しい天守がついたトレカならぜひ集めたいです
  • DOM 一番通っているお城なので!
  • 利信 やはり眉目秀麗な松本城は外したくないですね
  • グッチ 黒い城、赤い橋、青い空、写真映えするから
  • むねりん 国宝5城のなかで一番好きだから
  • 藤式部卿 漆黒の天守がカッコ良い。
  • ばやし 松本城はトレカを考えた時に、一番映える城だと強く感じました。ぜひ持ちたいカードだと思います。よろしくお願いします。
  • のり 松本城の天守と堀の絶景に言葉を失ったのを今でも覚えています。
  • ふぉれすと 2024年の長野観光の際に訪れてから、現在のお城訪問に嵌ったきっかけである記念すべきお城です。この訪問が無ければ攻城団との出会いも無かったです。
  • priusイワ 行って良かったと感じるお城では私的に上位のお城です。夏の時期に行きましたが、高い青空と大きな入道雲に天守が映えており「ザ・映え天守」といっても過言ではないです。四季折々で顔が違うお城でも、美しさは上位だと感じるので是非トレカへ!!
  • 猫セブン 現存天守12城として姫路城と双璧をなす松本城。姫路城とは違う美しさを備えており、やはり松本城訪問をきっかけにお城ファンになられる方が増えるといいですね。
  • 青海 お城ノーマルな人をお城好きに変えてしまうパワーのある美しさ、歴史の深さも兼ね備えた素晴らしいお城なので。

2. 姫路城 [兵庫県][播磨]

投票数 21

姫路城

推薦コメント

  • こうの やはりないとね
  • ぴんぞう 現存天守は一式作成していただきたく、その中でも筆頭でしょう。
  • 御城印コレクター 今までのお城で最高に綺麗なお城です。
  • のり やはり国宝かつ世界遺産の城ですので、ここは外せないと思います。
  • 越後の龍 世界遺産で国宝。美しい城です。
  • まーちゃん 私が城巡りをするきっかけとなったお城です。
  • みた 姫路城以上に美しい天守を私は知らない。(今のところ)
  • 山鳩 機能美の頂点を極めた連立天守はどこからでも写真映えする。
  • マッサー 圧倒的な存在感、さすがに外せないでしょう。
  • 猿飛 日本で初めて世界遺産に登録された事も然り、日本で一番素晴らしい城だと思うからです。
  • Kジョニー やはり何と言っても日本を代表する城
  • たくちゃん 世界遺産のお城であり、もう言うことないでしょう。城郭建築の最高峰!
  • 猫セブン 現存天守12城の代表的な城として多くの人が訪れる。その美しさに魅了され新たなお城ファンが増えることを期待して。
  • DUKE 世界に誇る遺産だから。
  • 河内守泰吉 日本のお城の中のお城。キングオブキャッスルだからです。
  • Z1号 城としては月並みな選択ですが、天守ではなく、現存する総構えの土塁や堀の壮大さから推薦します。あと、犬山城に続く尾張池田一族の城としても推します。
  • みどりん やはり何度行っても飽きない、立派なお城だと思うからです。
  • アジラー 国宝かつ現存12天守

3. 備中松山城 [岡山県][備中]

投票数 15

備中松山城

推薦コメント

  • 河内守泰吉 かなりの山上にあるのに、現存天守と石垣があり、いつ攻城しても感動する情景があるからです。
  • びあまぐ 山の上の現存天守、石垣の素晴らしさ、さんじゅーろーの可愛らしさにキュンキュンしまくり
  • きゃみさん 現存天守であり雲海に浮かぶ姿も美しい。
  • わっしょい 是非天守とネコ城主殿が一緒に写ったトレカにして欲しいです。
  • アジラー 現存12天守
  • あかやん 石垣の山城で一番好きな城です。
  • RYO-HEY☆ 可愛い猫城主がいるんです(=^x^=)
  • ぜん 天守も素晴らしいのですが、岩盤の上に高々とそびえる迫力の石垣!もっと沢山の方に知って貰いたい。
  • みどりん 初めて、縄張りっていうもののかっこよさを知った城だからです。
  • 利信 天空の城、雲海に浮かぶお城は映えだと思います
  • みっちゃん 現存天守・日本三大山城・天空の城。石垣が素晴らしく2番目に好きな城です。

4. 彦根城 [滋賀県][近江]

投票数 12

彦根城

推薦コメント

  • アビボー 国宝の天守が有名ですが、廊下橋の仕掛けがとても面白い城です。
  • とらねこ あまりにも有名な城ですが、まだまだ魅力が伝えきれていないと思います。地元では世界遺産登録を目指しておられるので応援したいです。
  • とらのすけ なんといっても、一番好きなお城だから。天守もキレイだし、見どころも多いし、庭園も良いよね。今まで作られていない事が信じられない〜絶対作ってください!
  • yoryo 登り石垣がいい
  • ばやし 本城である彦根城は最近は電車から天守を見るだけで行けていませんが、世界遺産になってもいいお城だと思います。よろしくお願いします。
  • タテキ 現存天守はシリーズ化して欲しいです。
  • ぐこ 装飾の多い天守がカードにしたら映えます!
  • しぇるふぁ 現存天守の一つであるという理由はもちろんなのですが、昨年ひこにゃんミュージアムがオープンし、再ブームとして話題となっているのと、もへろんさんの繋がりでデザインしてもらった「ぼんてん」・「まる」が攻城団公式イメージキャラクターになっているので、もへろんさん経由で非常にゆかりのある城であるのでぜひ作ってもらいたいです。
  • アジラー 現存12天守

5. 熊本城 [熊本県][肥後]

投票数 10

熊本城

推薦コメント

  • ひなぎく 家族で熊本城が好きなので、熊本城をバックにウエディングフォトを撮りました!
  • 朝田丸 瓦、破風、壁の黒と白のコントラストが美しく、威厳と風格を感じさせる、個人的に日本一かっこいいと思っているお城です。加藤清正による築城技術の高さが随所に見られ、石垣の美しさや防御機能の巧妙さには感嘆せざるを得ません。
  • しろくま 一番好きなお城です。何回行ってもそのたびに感動します。そんな熊本城をよろしくお願いします。
  • kosho 連続枡形や多くの高石垣など。九州を代表する五大名城のひとつ。
  • みっちゃん 築城の名手の加藤清正の城で、見どころが沢山ある城で地震での復興の為にも是非テレカの作成をお願いしたいです。
  • ハーツクライ 震災後住んでいたシンボル的な御城で個人的にとても思い入れのある御城のため
  • コマやん 何と言っても石垣が素晴らしい!
  • なおすけ 西南戦争で落城しなかった真に難攻不落のお城、一番好きなお城です。
  • DUKE 大天守と小天守が並び建つのが良い。

6. 名古屋城 [愛知県][尾張]

投票数 9

名古屋城

推薦コメント

  • 🌊ゆうぽん🌊 名古屋城の金鯱の天守のトレカを見てみたいです。
  • priusイワ やはり名古屋が誇るキング・オブ・キャッスル!!「尾張名古屋は城でもつ」まさに格言通りの徳川が威信をかけ、西への備え・睨みとして普請した要塞と呼ぶに相応しい城郭なので名古屋城は優先して作成して欲しいです。
  • パカパカ 地元のお城。何度も行ってるし、近くもよく通るけど、見飽きることがない。
  • DUKE 金の鯱が好きだから。
  • はつみん 地元民としては!
  • ゆき 地元のお城だから
  • 山鳩 大天守のフォルムと金鯱がパワーを放っている。このカードを持っていたら、築城に駆り出された諸藩の大名たちのエネルギーがもらえそう。
  • 大熊猫 地元に近いお城なので。また、木造天守復元に向けて弾みがつけばよいなと思って選びました。

6. 松江城 [島根県][出雲]

投票数 9

松江城

推薦コメント

  • たくちゃん 現存天守のなかで主観的に一番無骨な造りをしている。そこまで人気はない印象ですけど、あのでっかいボディーと白黒のコントラスト、花頭窓など全てがわたし好みで皆にその素晴らしさを知って欲しい!
  • 北摂津守 抜かりない防御力を備え、ドッシリした佇まいが威容を誇る現存天守の中で一番好きな天守なので。
  • BUG 今年が天守国宝復帰10周年記念の節目という事もありますし、現存天守の中では一番戦国を感じさせる風貌なので、是非ともトレカにして欲しいです。
  • 野良猫 国宝、城下町の雰囲気
  • たも 初代藩主の堀尾氏が地元出身だから。
  • のり 天守がかっこいいというのもあるのですが、松江城の御城印を買ったのがきっかけで攻城団に出会ったため、思い入れのある城なので、推しました。
  • yoryo 雪の松江城が見たい
  • やすべい 小ぶりな黒い天守。戦うためにあげられた天守をぜひ。

8. 高取城 [奈良県][大和]

投票数 8

高取城

推薦コメント

  • Cooky きつい山道を登り切った先の石垣は絶品です!!
  • 黒まめ 山城の醍醐味と、石垣を同時に味わえる城です。ワクワク感が勝って、あの比高をノンストレスで一気に登りきったという、私にとっての魔法の城です。
  • 河内守泰吉 山上なのに巨大な石垣があり、いつ攻城しても感動する美しさがあるからです。
  • またしち たへい 山城を推したい
  • コマやん 山城であって石垣も素晴らしい!

9. 会津若松城 [福島県][陸奥]

投票数 7

会津若松城

推薦コメント

  • 藤式部卿 地元の代表的なお城です。
  • おか 雪の鶴ヶ城はかっこヨシだから
  • アゲハライアン 生まれ故郷のお城なので
  • aosan 眉目秀麗
  • 植木屋十兵衛 天守が特徴的でカードに合いそうだから。

9. 丸岡城 [福井県][越前]

投票数 7

丸岡城

推薦コメント

  • タテキ 地元北陸で唯一の現存天守なので、是非
  • nao できれば、冬の写真で。夏には行ったことがあるが、古武士のりんとしたような佇まいが大好きです。こじんまりしているけど、バランスがとても良い。
  • どすめり 数少ない現存天守があり、北陸を代表するもっとも城らしいイメージのある城だと思います。
  • わびさびのすけ このお城に行くまでは観光地巡りの選択肢の一つとしてしかなく、近くまできたし行くか~というノリでした。ですが、この現存天守閣が目に入ってきた時、どうして乱雑に積んでるようにみえる石垣の上に普通に建物建ってるんだろうというところから、単なる観光地ではなく城跡という遺跡に興味を持つことになった原点です
  • DOM 去年の出張お城expo良かったです国宝指定を期待して!
  • ひろぽん 攻城団入団のきっかけになった思い出深い城です。
  • マッサー やっぱり地元を推したいです。

それ以降のお城

順位 城名(所在地)/コメント 投票数
11
64 山中城(静岡県三島市)
  • BUG 何だかんだ、山城の中で一番遺構の状態や縄張りなどが大好きな城です!特徴的な障子堀をトレカに落とし込んで欲しいです。
  • ふくふく ワッフルの可愛さです(⁠^⁠^⁠)
  • axia インパクトのある障子堀でお願いします
  • ぐこ ぜひ山城も入れてほしい!山城で映えるのは、山中城でしょう!
  • はつみん みんな大好き山中城なので。
6
11
15 大阪城(大阪府大阪市)
  • aosan 存在感抜群
  • コマやん 何回も攻城して、一番馴染み深い!
  • ふぉれすと 20代前半の社員旅行にて初の壮大な天守に圧倒された想い出が蘇ります。近々訪れたいお城でもあります。
  • 越後の龍 豊臣時代の石垣の見学施設でまた再訪したいです。
  • 山鳩 戦火を経た、城の中の城。
6
11
75 竹田城(兵庫県朝来市)
  • みけにゃん 雲海の竹田城跡は絶景です。桜の季節や雪の景色も美しいです。
  • 北摂津守 元祖天空の城。雲海なくても素晴らしい!
  • 伍堂ね太郎 お城を知らない人も知ってるお城だから。
  • Kジョニー 景色も素晴らしく画像として映える城跡
  • axia やはり『天空の城』は欲しいですね
6
11
121 郡上八幡城(岐阜県郡上市)
  • たも 攻城団を知るきっかけとなったから。
  • しぇるふぁ 天空の城として名高い堀越峠から見た雲海景色がトレカの写真と非常に良く合うのではないかなと思いました。もし攻城団に投稿されていたら採用していただきたいです。城下町の古い街並みも素晴らしいのでオススメしたい。
  • なおすけ 何回か訪れていますが紅葉の時期に登城した際、まさに「天守炎上!」を目の当たりにして感動しました。
  • 麒麟 天守や櫓を含め、城郭の風景が好きです。雲海が広がり、天空の城状態なら最高ですね。
  • どすめり 城からの眺望が素晴らしいです。
6
15
10 高知城(高知県高知市)
  • はたけ 現存12天守の一つであり、個人的に城構えが好きだから
  • ぴんぞう 現存天守の中でも個人的に好き。
  • 3838 朝市とセットで観光できて楽しいところです。
  • はらぽん 全国唯一の天守と御殿が両方現存する高知城は石垣も立派で、詰門などオンリーワンな防御の仕掛けも面白い!オススメです!
5
15
62 岐阜城(岐阜県岐阜市)
  • イッチー0247 地元ですし、岐阜県の認知度が低いので、お城を通して岐阜県が日本のどこにあるのか知ってもらい為。美濃を制する者は天下を制す。
  • 猫セブン 地元の城として外すわけにはいきません。信長になったつもりで、天守に登り、西(京方面)を望み、天下布武を決意する。信長ファンには是非とも現地で妄想していただきたいです。
  • キングやす 信長公の天下布武の城
  • 麒麟 地元の城、百名城、歴史的にも有名な城なのであったらいいですね。
  • ワタナベ 市街地からもよく見える山上の天守が写真映えすると思い選びました。攻城団のフォトギャラリーにも良い写真が揃っているので、カッコいいトレカになると思います。
5
15
25 小田原城(神奈川県小田原市)
  • touchy 地元のお城なので、是非とも欲しいです。
  • つば九郎 自分の本城ですしね。小田原城は、間違いなく名城ですし、あって良いでしょう。どうしても、城というと天守の画像になってしまうんでしょうが、小田原城なんかは、なんといっても総構えこそだと思っておりますので、総構えの写真で作ってほしかったりします。上田城の真田石とか水戸城は薬医門とか天守以外の見どころを活かしてほしいですかね。
  • みた 小田原城は何と言っても総構。小峯御鐘ノ台大堀切を初めて見た時の衝撃は忘れられない。
  • ぴんぞう 神奈川県民としては作って欲しい。
  • DOM 北条五代を大河に!
5
18
19 安土城(滋賀県近江八幡市)
  • ぜん 戦国時代を象徴するお城の一つだと思うので。かつての栄華が失われた今の姿は、また違った意味で心に染みます。
  • 大熊猫 好きな武将である織田信長のお城ということで選びました。遺構も、想像力をかき立てるのにちょうどよい残り具合で、とにかくロマンのお城です。
  • みどりん あのCG復元のトレカなのかなー?と興味深いからです。
  • あかやん 明確なお城めぐりとして初めて訪問した思い出の城です。
4
18
24 白河小峰城(福島県白河市)
  • ふぉれすと 先ずは地元の慣れ親しんだ小峰城を1城目に!木造復元前の、お城山公園時から訪れていた憩いの場でもありました。目にしない日は無い程の身近なお城です。
  • ねこち丸 一口城主になった記念すべきお城なので。
4
18
96 島原城(長崎県島原市)
  • わっしょい トレカにした際に映える撮影スポットが多いです。
  • 青海 自分に縁があり、一番攻城しているお城です。九州のお城を盛り上げたいです。
  • パカパカ 学生の時に見た、手前から「満開の桜」「白い天守」「雲一つない青空」の情景がとても印象的でした。当時はカメラを持っていなかったため、写真を撮れなかったのがとても残念。
4
18
8 松山城(愛媛県松山市)
  • た〜坊 現存12天守でもあり、日本百名城でもあります。必ず作成すべきだと思います。
  • マッサー 山を登って行く時からワクワクする素晴らしい城です。
  • aosan 単純にカッコいい
  • あかやん 一時期近くに住んでいたため、思い入れがあります。
4
18
34 五稜郭(北海道函館市)
  • たなとす 星型要塞はトレカにしたら絵になるかなということと、北海道のトレカがなさそうだったので。
  • Z1号 日本に於いてレアな星形要塞であること。それに付随して、建物や遺構でなく縄張りの形自体にインパクトがあること。歴史的な合戦城で今も函館のシンボルである事。以上からの推薦です。
  • 丹波まわってる タワーから、アップで見た五稜郭は格別です。修学旅行とかで来ていた高校生群も感動していました。
  • まーちゃん 私が青春時代を過ごした場所です。お堀に落とされた事がある思い出のお城です。
4
23
80 津和野城(島根県津和野町)
  • BUG 城下の街並み含め、雰囲気が本当に大好きな天空の城です。是非ともトレカにして欲しい城です。
  • わっしょい 紅葉の時期の津和野城はトレカにはピッタリだと思います。
3
23
31 岡山城(岡山県岡山市)
  • 宇喜多隊 宇喜多隊の雑兵としてはぜひお願いしたいです
  • 勝頼 周辺との景観が素晴らしい!
  • きゃみさん 下層が不等辺五角形の漆黒の天守が美しい。
3
23
66 岡崎城(愛知県岡崎市)
  • つねきち やっぱり地元の岡崎城です。昨年11月に清海掘に初めて入りました。昔の瓦などが散乱して手で触ってみるとその当時の姿が目に浮かんでくるようでした。
  • こーた 堀の見事さ。ほぼ年1回、清海堀に降りられる体験イベントをしている。発掘調査報告も定期的にしている。武将隊がもてなしの演舞をして盛り上げている。大河「どうする家康」を機に土産店も充実した。歴史通も、ライトな観光客や外国人も満足させようという取り組みが素晴らしい。なにより、日本のほぼ中央、愛知県にあって、国道1号線沿いというトレカ集めしやすいお城だと思います。
3
23
405 金田城(長崎県対馬市)
  • Mickey 石垣は凄いの一言。素晴らしい。見応えあり。
  • mightybooska 古代山城の代表格で、西暦667年当時の石垣に触れられ、防人(さきもり)も見たであろう景色に浪漫を感じます。
  • 大熊猫 アクセスのしにくさからトップ10に入らないであろうことは覚悟の上で、敢えて投票します(笑)行ってみたら素晴らしいお城でしたので、知名度を上げるためにも、トレカがあったらよいなと思いました。
3
23
54 七尾城(石川県七尾市)
  • 北摂津守 七尾城を見て能登地震の復興がまだ終わってないことを心に留めておきたい。
3
23
100 岡城(大分県竹田市)
  • kosho まずは県民なので第一は岡城で。石垣素晴らしい。
  • 利信 荒城の月、断崖の石垣の雄壮さは凄いと感じ入りましたので
3
23
28 掛川城(静岡県掛川市)
  • またしち たへい 木造天守がカッコいい!
  • どすめり なんとなく感じのよい城だったから。
3
23
22 白石城(宮城県白石市)
  • じゃがいもは美味しい 城主の片倉小十郎景綱が好きだからです!!
  • 青海 生涯の推し武将、片倉小十郎のお城なので!
  • むねりん 木造復元された御三階櫓や門がかっこいいから
3
23
9 丸亀城(香川県丸亀市)
  • あらし 高さ日本一の石垣を有する名城
  • しぇるふぁ 2025年は、3月22日をもって丸亀市の市制施行20周年を迎える年でもあり、非常にタイミング的にもおめでたい時期になるので、記念にトレカを作製したらいいかなと思いました。現存天守の一角でもあり、現在は三の丸石垣の積み上げ工事が昨年秋から開始されて話題となったので、トレカ候補として推薦します。
  • 藤式部卿 扇の勾配の高石垣。素晴らしい。
3
32
180 吉田城(愛知県豊橋市)
  • きゃめる 地元の続100名城のお城を推したいためです
  • ONI 綺麗なのでぜひ!
2
32
55 一乗谷城(福井県福井市)
  • ふくふく 発掘現場の保存や町並み復元などの努力が素晴らしいと思う。
  • とらねこ 山上の城跡はもちろんのこと、復原された往時の街並みや充実した遺跡博物館など必見の価値があり、何度でも訪れたい場所です。
2
32
95 名護屋城(佐賀県唐津市)
  • たくちゃん 秀吉期のお城で最高傑作だと思っている。お城がもつ歴史とその規模感に圧倒されます。
  • kosho 破却跡とは言え、現地を歩くとその規模などを想像出来てワクワクする。
2
32
632 菩提山城(岐阜県垂井町)
  • 宇喜多隊 主郭の遺構の充実度が高いので
  • あぶさん 軍師竹中半兵衛作とも伝わる技巧が随所に見られる、西美濃最大級とも言われる山城です。
2
32
48 鉢形城(埼玉県寄居町)
  • ねこち丸 北条推しなのと、土塁に目覚めさせてくれた記念すべきお城なので。
  • なるたん 不撓不屈ね長尾景春の城
2
32
50 八王子城(東京都八王子市)
  • まーちゃん 私が山城好きになったきっかけのお城です。
  • びあまぐ 北条らしい美しい御主殿跡と背後の広大な山城が魅力的です
2
32
165 村上城(新潟県村上市)
  • ワタナベ 山の上にドンと現れる石垣の高さに圧倒されたので、トレカになっても見映えが良いと思います。
  • axia 麓にある藤基神社の桜がとても印象的でした
2
32
82 津山城(岡山県津山市)
  • なおすけ 春の桜満開の時期に登城した際、桜の海原に浮かぶ城のようでとても見応えのある景観でした。昨年も行きましたが桜満開の時期に合わせるのが難しいです。
  • きゃみさん 三大平山城で一二三段の高石垣の要塞で、桜の名所です。
2
32
319 田丸城(三重県玉城町)
  • ワタナベ 中学校の裏手にある石垣が美しいお城で、もっと知られて欲しいと思い選びました。中学生がランニングしていたり、散歩中の方が声をかけてくれたりと、地元に密着したあったかいお城でした。
2
32
178 岩崎城(愛知県日進市)
  • ゆき 地元から近いお城で何度も行ってるから
  • ときもり 現在愛知でとても人気のある城だと思います!
2
32
146 唐津城(佐賀県唐津市)
  • 今井和風 お城も美しいですが、周囲の地形や街並みと併せると素晴らしい。
  • あらし 海と満島山と本丸のバランスが絶妙
2
32
37 仙台城(宮城県仙台市)
  • むねりん 自分の好きな伊達政宗のお城で、立派な石垣が残っているので。
  • キングやす 伊達政宗公が築いた城だから
2
44
71 小谷城(滋賀県長浜市)
1
44
959 飯盛城(大阪府大東市)
  • やすべい あまりスポット当たらない元祖天下人、三好長慶の居城。山城なのに圧倒的な石垣が見事。
1
44
26 新発田城(新潟県新発田市)
  • 狸親父 本城なので。
1
44
162 館山城(千葉県館山市)
  • 古生物提督 わかりやすい行きやすい城で地元のやつその2。
1
44
1241 飯野陣屋(千葉県富津市)
  • 古生物提督 陣屋代表として日本三大陣屋の一つで地元のやつを。
1
44
329 原城(長崎県南島原市)
  • とらねこ 後世に語り継ぐべき悲しい歴史の舞台に立つと、きっと様々な想いが感じられるはず。多くの人にぜひ訪れて欲しいためトレカで紹介したいです。
1
44
264 高天神城(静岡県掛川市)
  • ぜん 武田、徳川の激戦地。防御強化のため改修された曲輪や堀、捕虜を幽閉した石窟、崖に囲まれた抜け道。激戦の跡が思い浮かぶようです。
1
44
44 箕輪城(群馬県高崎市)
1
44
297 長岩城(大分県中津市)
  • mightybooska 冒険のお城。這うようにして銃眼のある石積櫓にたどり着いた時の達成感は半端ないです。本丸まで続く石塁は、立ち尽くしてしまうほど壮大でまるで大蛇のように地形を這いながら、終わりが見えないほど延々と続いていて大きな感動を呼びます。
1
44
334 具志川グスク(沖縄県糸満市)
  • 丹波まわってる 断崖の上の石垣と、青い海と絶景です。
1
44
57 躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)
  • 碧 信玄公が好きなので選びました。
1
44
259 玄蕃尾城(滋賀県長浜市)
  • 宇喜多隊 城たびでの思い出があるので
1
44
20 大洲城(愛媛県大洲市)
  • はらぽん 知名度は低いかもしれませんが、木造復元天守が素晴らしい!現存櫓も多く、見所が多い城郭です!
1
44
2108 亀ヶ城(兵庫県豊岡市)
  • 丹波まわってる 超マイナーですが畝状竪堀が好きな者としては一押しの山城です。
1
44
447 黒井城(兵庫県丹波市)
  • あぶさん 樹木が伐採された主郭からの眺めは360°の大パノラマです。こんなに開放感のある山城は他にあるのか?と思ってしまいました。
1
44
103 勝連グスク(沖縄県うるま市)
  • パカパカ 結婚1年後くらいに夫婦で行ったけど、快晴で「海」「青空」と「石垣」の組み合わせがとても綺麗だった記憶があります。でも、写真で表現するのは難しいかも。
1
44
89 今治城(愛媛県今治市)
  • MB 三大海城の内の一つであり、水上に浮かんでいるように見えるさまはトレカに映えると思います。
1
44
1035 志波城(岩手県盛岡市)
  • Z1号 奈良・平安時代の柵城であり、信長以前に、城の威光により周りを睥睨させる意図で作られた城である事から推薦したいと思います。敢えて100名城である多賀城や秋田城にしなかった理由ですが、志波城が初代征夷大将軍坂上田村麻呂により構築された城である事、柵城のうちでは最も大きく、かつ平坦な地の真四角な柵であり、縄張りの見た目が良い事。現在の復元状況において、重要な内郭や外郭の門付近を除き外郭部を木立ちとして城の大きさを分かり易く見せているため、訪れた人に「蝦夷(えみし)よ、これが中央だ!これが朝廷だ!」と言う圧倒感を抱かせる事(私観)。以上により、もっと訪れて欲しいと思い志波城を推薦します。
1
44
4305 霞城(長野県長野市)
1
44
78 鳥取城(鳥取県鳥取市)
1
44
167 新府城(山梨県韮崎市)
  • 碧 勝頼公が好きなので選びました。
1
44
87 徳島城(徳島県徳島市)
  • はらぽん 四国四県で唯一現存建物が存在しない百名城ですが、青石の見事な石垣や貴重な城内の庭園など見所が多く、なにより地元のお城なので超・応援したい気持ちで1票を投じます!
1
44
419 小幡城(茨城県茨城町)
  • ばやし 究極の土の城、ブログでも書きましたがその土塁と堀の迷宮の城がぜひ皆さんに見て欲しいお城です。作成をよろしくお願いします。
1
44
1476 品川台場(東京都港区)
  • びあまぐ 幕末、江戸を守るために築かれた要塞がカッコイイ
1
44
29 福知山城(京都府福知山市)
  • ねこち丸 攻城団の写真を見て、転用石垣に痺れ、それだけが目的で訪ねたお城なので。
1
44
149 三戸城(青森県三戸町)
  • 右馬助 南部家が好きと母の出身地なので、御城印以外のお土産を作ってさらに三戸城に人が来てほしいので。ちなみに100名城や続・100名城は日本城郭検定さんでカードを作ると思うので外しました。
1
44
123 浜松城(静岡県浜松市)
  • 3838 初めて行ったお城です。
1
44
39 久保田城(秋田県秋田市)
  • ハーツクライ 私の本城に登録しているので、ぜひ作ってください(全国的にはあまり有名でないので厳しそう笑)
1
44
291 諏訪原城(静岡県島田市)
  • priusイワ 徳川・武田の築城技術の結晶のような城郭。馬出が連続したり、多数あったりして戦いに特化してる点もやる気満々でテンションが上がります。春風亭昇太師匠も応援隊として盛り上げているお城なので、ぜひトレカも作りましょう!
1
44
97 平戸城(長崎県平戸市)
  • あらし 私が一番多く攻城した城
1
44
41 二本松城(福島県二本松市)
1
44
226 高鍋城(宮崎県高鍋町)
  • 狸親父 あまり知られてはいませんが、小藩の城郭跡として、なかなか良い雰囲気です。上杉鷹山の出身藩です。
1
44
649 古木江城(愛知県愛西市)
  • ひろぽん こじんまりした城址ですが、御城印がないためせめてトレカでも。
1
44
60 上田城(長野県上田市)
  • ちゃんくま 真田昌幸によって築城されて真田一族にとって象徴的なお城。徳川の大軍を2度に渡って撃退し歴史的にも有名。東虎口跡櫓門の重厚さ、周りを巡る水堀、尼ヶ淵の石垣の上にそびえる櫓等など見どころ多く、春は桜、秋は紅葉、冬は雪景色四季折々に楽しめます。
1
44
56 甲府城(山梨県甲府市)
  • ひろぽん 攻城団入団前に行った城ですが、入団後も再訪。地元でもないのに本城としているお気に入りです。
1
44
393 浜田城(島根県浜田市)
  • しろたま 石見ので言えば、津和野の方が著名ですが、そこは地元に近い城なので
1
44
459 本佐倉城(千葉県酒々井町)
  • またしち たへい 土の城も推したい
1
44
67 長篠城(愛知県新城市)
1
44
289 有子山城(兵庫県豊岡市)
  • あぶさん 険しい登山道の先にある数々の石垣と、眼下に広がる出石の街並みは、きっと登った甲斐があったと思わせてくれるはずです。
1
44
309 龍岡城(長野県佐久市)
1
44
70 観音寺城(滋賀県近江八幡市)
1
44
129 坂本城(滋賀県大津市)
  • たなとす 去年の三の丸石垣の発見が印象に残っているので。
1
44
2798 玉城(岐阜県関ケ原町)
  • yoryo 巨大な切岸が見応えあり
1
44
186 鳥羽城(三重県鳥羽市)
  • はつみん 海城もお願いしたい。
1
44
141 郡山城(奈良県大和郡山市)
  • リッツ 地元の城だから
1
44
914 真壁城(茨城県桜川市)
1
44
110 逆井城(茨城県坂東市)
  • 狸親父 一部マニアからは絶賛されていますが、知名度を高めるため作ってほしいと思います。
1
44
147 杵築城(大分県杵築市)
1
44
640 守山城(愛知県名古屋市)
  • toproad 家康の祖父、松平清康の亡くなった地だから。
1
44
40 山形城(山形県山形市)
  • つねきち 攻城団チラシがほしくてもらいに行ったんですが、その時はなかったのに、1週間後くらいに他の団員がチラシを手に入れたと情報があったので、すぐにもらいに行きましたが結局手に入らず、1カ月に2回愛知から山形まで車を走らせた過去があります。
1
44
829 桑折西山城(福島県桑折町)
  • キングやす 伊達稙宗公が住んだだけあって規模が大きい
1
44
581 古宮城(愛知県新城市)
  • toproad 自分のルーツである新城市にあるすごい山城だから。
1
44
135 勝龍寺城(京都府長岡京市)
  • 伍堂ね太郎 地元のお城だから
1
44
145 小倉城(福岡県北九州市)
  • 植木屋十兵衛 天守が特徴的でカードに合いそうだから。
1
44
49 佐倉城(千葉県佐倉市)
  • 古生物提督 わかりやすい行きやすい城で地元のやつを。
1
44
140 洲本城(兵庫県洲本市)
  • jianjie あまりにも過小評価されている城だと思います。トレカになることで少しでも多くの人に素晴らしさが伝わって欲しいと思い、選びました
1
44
131 佐和山城(滋賀県彦根市)
  • こうへい 石田三成ファンとして佐和山城を是非お願いします!石田三成と佐和山城が大好きすぎるので、本当に本当に宜しくお願いします!
1
44
79 月山富田城(島根県安来市)
  • やすべい 敗れ去った尼子の記憶。壮大な山城をぜひ。
1
44
42 水戸城(茨城県水戸市)
  • 次郎直実 御三家の城跡では一番地味かも知れませんが、常陸国在住の自分としましては是非作って頂きたいです。
1
44
864 日置八幡山城(和歌山県白浜町)
  • 黒まめ 私の中で和歌山3名城の1つにランクインする城です。そんなに距離もないのに、すごい遺構が残っているコスパの良い城です。
1
44
344 玉城グスク(沖縄県南城市)
  • たなとす ハート形の門が絵になるかなと思ったので。
1
44
583 松平城(愛知県豊田市)
  • toproad 松平家発祥の地だから。
1
44
2508 大桑城(岐阜県山県市)
  • 麒麟 自分の故郷の城なのであったら嬉しいですね。角度によってはミニチュア天守と岐阜城方面の眺望も同時に写ると思います。ただ、岐阜城が小さくなりすぎて分からないかもです。
1
44
105 中城グスク(沖縄県中城村)
  • 朝田丸 琉球城郭の中でも石垣の美しさと規模の大きさは圧巻です。特に曲線を描く石垣は見事で、自然の地形を巧みに利用した設計が特徴的。城内からは沖縄の美しい海と自然が一望できて、その景観は多くの訪問者を魅了しています。歴史と自然が融合した沖縄独特のお城です。
1
44
51 春日山城(新潟県上越市)
  • 越後の龍 地元なので。上杉推しです。
1
44
472 黒野城(岐阜県岐阜市)
  • ふくふく 周囲は宅地化が進んでいるのに、よくぞ残った。地元の保存会の手作り資料館や看板がいい。
1
44
802 鞠智城(熊本県山鹿市)
1
44
716 要害山城(山梨県甲府市)
  • 碧 要害山城(または麓の積翠寺)は信玄公誕生の地で、武田氏三代にわたって使用された詰城。主郭は土塁で囲まれていて(一部あいてるけど)、庭石と思われる石があります。改修はされていますが、石は武田時代の物かな?と思うとドキドキします😊
1
44
117 越前大野城(福井県大野市)
  • タテキ 雲海の城シリーズであると、集めたくなりそうです。
1
44
1642 鬼ヶ城(三重県熊野市)
  • ゆき 景色が綺麗なところだから
1

今回は13枚のお城トレカを製作します!

すでに作成済みのお城、具体的には弘前城江戸城金沢城犬山城和歌山城広島城高松城首里城美濃金山城岩村城苗木城本陣山城妻木城小里城宇和島城二条城は投票の対象に入ってないのですが、上位には予想通り現存天守を中心にメジャーなお城が(松本城が1位だったのはやはりフォトジェニックさが優ったのでしょうか)、3票以下にはユニークなお城が並んでいます。

城たび用に作らないといけないお城もあったりするので、今回は1位の松本城から11位の竹田城までの13城のトレカを製作します!
郡上八幡城も同数で11位タイだったのですが、こちらの都合で次回以降にまわさせていただきます。

第2回があるかはわかりませんが、もしあれば参加してくださいね。

   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

城がたり「ちょっとわかるお城の撮り方」開催決定のお知らせ

  • お知らせ

たなとすさんが城がたり「ちょっとわかるお城の撮り方」を企画してくれました。お城の写真がうまく撮れない、攻城団にアップしてもなかなか公開されないといった方にぜひ参加していただきたいです。すぐに活かせる基本的な撮影テクニックについて、みんなでいっしょに学びましょう。

つづきを読む

城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

4月19日(土)に根福寺城で城たび〈泉州最大の山城、根福寺城ガイドツアー〉を開催してきました。おそらくこれまででもっともハードな城たびでしたが、通常は立入禁止のエリアに入らせていただく贅沢なガイドツアーでした。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

タイムラインでのコレクションの通知を細分化しました

  • お知らせ

コレクションに新アイテムが登録された際、タイムラインで通知を受け取ることができますが、この対象を選択できるようにしました。

つづきを読む

本人以外の「足軽」や「武将」を非表示にしました

  • お知らせ

ほかの団員の位(足軽とか武将とか)を非表示にしました。自分のはこれまでどおり見れますのでご安心ください。

つづきを読む

検索結果に最終攻城日と累計攻城回数を表示するようにしました(毎月サポーターのみ)

  • お知らせ

検索結果のページとお城のポップアップ表示において、自分がそのお城をいつ攻城(訪問)したか、累計で何回攻城したかを表示するようにしました。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る