攻城団からのお知らせ

城がたり「練塀でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」開催決定のお知らせ

4月13日(日)に団員企画の城がたりの開催が決定しました!

徳川家菩提寺である増上寺・廣度院には「練塀(ねりべい)」と呼ばれる一風変わった土塀があります。
素人目にはよくある築地塀と同じように見えるのですが、異なるのはその構造。築地塀は「土」による「一体造」ですが、練塀は内部に「瓦」があり「瓦」を「土」で積み上げる「組積造」となっています。

ぼくも詳しいことはよくわかってないのですが、昨年末の江戸城でやった城たびの懇親会で廣度院副住職のHeyさんから練塀について教わって、とてもおもしろいなと思いました。
また廣度院では練塀勉強会を開催されているのですが、朝田丸さんがそのレポートを書いてくださっています(朝田丸さんはその後、発表もされています)。

天守に望楼型や層塔型があるように、石垣に野面積みや切込接ぎがあるように、門に高麗門や薬医門があるように、お城を構成するパーツの差異がわかっていくと現地での見学がより楽しくなります。
ぜひ今回の城がたりを通じて、あらたに土塀についての知識を身に着けてみませんか。ぼくもいまからワクワクしています。

前日の「もっとわかる小牧・長久手の戦い」の城がたりと2日連続になりますが、今回もZoomでの開催ですので、ご自宅からリラックスしてご参加ください。
19時スタートで、Heyさんによるレクチャーのあと、質疑応答とディスカッションをする予定です。

では最後に、今回お話いただくHeyさんと、企画発案者である朝田丸さんからコメントをいただけたのでご紹介します!

参加申込フォームを表示する

現在の参加予定者一覧(14名)

こうの
廣度院の練塀勉強会は都内での開催なので、Zoomで拝聴できるのはめちゃくちゃありがたいです!
(こうのさんは1名で参加予定。江戸城に6回攻城済み)
朝田丸
(朝田丸さんは1名で参加予定。江戸城に15回攻城済み)
Hey
(Heyさんは1名で参加予定)
もすもす
一度聞いてみたいお話でした。楽しみです。よろしくお願いします。
(もすもすさんは1名で参加予定。江戸城に2回攻城済み)
priusイワ
江戸城のガイドツアーの際に練塀の話を伺い、とても興味が出ましたので是非参加したいです。 名古屋城にも南蛮たたき練塀が、清洲城には復元の信長塀があるので、練塀はとても身近な存在なんだと思います。
(priusイワさんは1名で参加予定。江戸城に3回攻城済み)
ゆき
愛知県に住んでいるのでzoomで参加できるのはありがたいです。 江戸城の城たびの後の懇親会で練塀について話を聞いて興味を持ったので楽しみです!
(ゆきさんは1名で参加予定。江戸城に3回攻城済み)
碧
朝田丸さんのブログを読ませていただき、興味を持ちました。どうぞよろしくお願いいたします。
(碧さんは1名で参加予定)
山鳩
ようやく見通しがたつようになったので参加したいと思います。朝田丸さんのブログはこれから大事に拝読します。塀も興味津々です。どうぞよろしくお願いいたします。
(山鳩さんは1名で参加予定。江戸城に3回攻城済み)
祥太郎
遠方からの参加なのでZoomでの開催はうれしいです!
(祥太郎さんは1名で参加予定)
thomas
土塀については全然知識が無いので、ぜひ勉強させて頂きたいと思い応募します。 攻城団のイベント初参加です。ドキドキわくわく楽しみです。
(thomasさんは1名で参加予定。江戸城に2回攻城済み)
Cooky
廣度院さんの練塀勉強会にも参加させていただきましたが、大変興味深いテーマでもあり、改めて勉強させていただきたいと思います。
(Cookyさんは1名で参加予定。江戸城に4回攻城済み)
黒まめ
知らないこといっぱいの土塀について、練塀について勉強させていただきたいと思います。
(黒まめさんは1名で参加予定)
はつみん
練り塀は信長塀ぐらいしかわかりませんが、色々と教えていただければと思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m
(はつみんさんは1名で参加予定。江戸城に3回攻城済み)
ごましお
練塀についての知識を増やしたいと思い、参加を決めました。よろしくお願いします。
(ごましおさんは1名で参加予定。江戸城に5回攻城済み)
開催お知らせメール

今回は都合がつかなくて参加できないけど、もし城がたり「練塀でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」【オンライン】が次回開催されたら参加したいという方はご登録ください。
別日程での開催が決まった際にメールでご案内いたします。

登録には攻城団の登録が必要です
   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

「競馬」バッジの対象城を修正しました

  • お知らせ

「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。

つづきを読む

検索結果にフィルター機能がつきました

  • お知らせ

毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

城がたり「練塀でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」開催決定のお知らせ

  • お知らせ

朝田丸さんが城がたり「練塀(ねりべい)でつながる江戸城と増上寺、そして浮世絵が映す練塀」を企画してくれました。増上寺・廣度院の副住職でもあるHeyさんにZoomで話していただけることになりました。江戸城にもあったとされる練塀について、みんなでいっしょに学びましょう。

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る