攻城団からのお知らせ

築城名人・藤堂高虎のバッジを修正しました

戦国時代から江戸初期を代表する築城の名人といえば藤堂高虎です。
その藤堂高虎が築城や改修に関わったお城を集めたバッジも用意しているのですが、そのリストに間違いがありました。

すでに修正済みですが、具体的には当初のリストにあった「出石城(1583年、天正11年)」は間違いで、正しくは「有子山城(1583年、天正11年)」です。
そもそも出石城は小出吉英が江戸時代に入った1604年(慶長9年)に有子山城を廃して築城しているので築城年がおかしいです。

昨日、匿名の方から以下の記事の記載が間違っているのではというフィードバックがあり発覚しました(団員ではなさそう)。

上記の通り、時代を考えても間違っていることは明白なのでさっそくバッジの修正をおこなった次第です(記事も修正済み)。
ご指摘くださった方には心から感謝するとともに、2019年から間違ったまま掲載していたことをお詫びいたします。申し訳ありませんでした。

なぜこのような間違いが起きたのか

言い訳ですが、記事およびバッジを作成するために参考にした『今治城見聞録―四百年の歴史を紡ぐ海のお城の物語』が間違っていたからです。

『今治城見聞録―四百年の歴史を紡ぐ海のお城の物語』P.13

この本は今治城の築城400年を記念して今治市が作成したもので、大学の先生方が多数監修者としてクレジットされていたので、そのまま採用しました。当時はぼくの知識もいまよりずっと乏しくて、なんの疑問も感じなかったということも原因のひとつです。
(いまなら「出石城は江戸時代の築城じゃないのか?」と気になってちゃんと調べたと思うのですが)

知識がないなりにインターネット上の情報だけを鵜呑みにせず、紙媒体それも自治体発行の記念誌を参照するところまでは良かったのですが、もちろんそこにも間違いが含まれる可能性はあるわけで、今回はそれに該当してしまったという経緯です。

今回の対応について

過去にもバッジの対象城が修正されたケースがあり、それにならって

  • 過去にバッジを取得された方は(有子山城を未攻城でも)習得したままに
  • 今後は出石城ではなく、有子山城を攻城しないとバッジを取得できない

ということにしてあります。

ちなみに過去のケースというのは松江城が国宝に指定されたために「国宝4城」が「国宝5城」になったケース、また原城が「世界遺産」に登録されたので対象城に追加したケースがあります。
バッジの登録はかなり慎重にやっているので、今回のような凡ミスでの修正はそうそう起きないのですが(起きてはいけないですしね)以後気をつけます。

諸説あり

なお有子山城に藤堂高虎が本当に関わっていたのかについては諸説ありますが、豊岡市のサイトにある以下の記述も参考に(「高山公実録」に依拠)対象としています。

威容を誇る有子山城跡の石垣ですが、山名氏時代には石垣は存在しませんでした。
では、いったい誰の手によるものなのでしょうか?
一説には、有子山城の石垣は、築城の名手・藤堂高虎の手によるものだと言われています。
高虎の一代記である「高山公実録」には「28歳の時に、羽柴秀長から出石(有子山)の築城を命ぜられた」という記述が残っています。
馬場信春、明智光秀、黒田官兵衛、加藤清正と並び、戦国屈指の築城の名手であった高虎。彼が最初に手掛けた石垣の城が有子山城であった可能性があり、さらなる研究が期待されます。
国指定史跡 有子山城跡 -「獅子の山城」の魅力に迫る-|豊岡市公式ウェブサイト
   
サポーター募集
攻城団は無料で利用できますが、その運営にはたくさんのお金がかかります。5年後も10年後もその先も維持するために、このサイトを気に入ってくださった方はぜひご支援ください。何卒よろしくお願いいたします。 サポーター制度のご案内
この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

最新記事

「第1回お城トレカ総選挙」結果発表

  • お知らせ

先月、みなさんに投票をお願いした「お城トレカ総選挙」の投票結果を集計しました。結果を踏まえて松本城や姫路城など13枚のお城トレカを製作します!

つづきを読む

「競馬」バッジの対象城を修正しました

  • お知らせ

「競馬」バッジの取得対象となるお城を修正(追加)しました。公開当初の「現在開催されている城レース」ではなく「過去も含めて開催されたことのある城レース」のお城を対象とすることに変更します。

つづきを読む

検索結果にフィルター機能がつきました(毎月サポーター限定)

  • お知らせ

毎月サポーター限定の機能ですが、検索結果で表示されるお城をさまざまな条件で並べ替えたり、絞り込んだりできるようにしました。

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月9日(日)に城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉を開催しました。城がたりにも出演いただいた千早先生に苗木遠山史料館を案内していただくなど、とても贅沢な城たびになりました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました

  • 城たび
  • 開催レポート

3月8日(土)に城たび〈東美濃の山城めぐり・岩村城ガイドツアー〉を開催しました。日本100名城にして、日本三大山城にも数えられる、標高717mに築かれた岩村城をみんなで攻城してきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!

つづきを読む

記事の検索

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る