紹介文

丸山城の詳細は不明ですが、扇谷上杉氏が築いたと推測されています。武蔵七党のひとつ「横山党」の一族、糟屋氏の居館があった場所で、その後は伊豆から相模に進出した北条早雲に備えるために扇谷上杉氏が居館跡を改修して城を築いたと考えられています。太田道灌の最期の地である糟屋館もここであった可能性がありますが、たしかではありません。現在は「丸山城址公園」として整備されており、土塁や空堀、切岸などの遺構が残されています。2008年(平成20年)におこなわれた発掘調査では障子堀が発見されましたが、現在は埋め戻されています。近くには、道灌の菩提寺である大慈寺があります。

丸山城を訪問した164人の報告によれば、平均見学時間は30分、平均評価は2.91点となっています。

丸山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

丸山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • hinak 駐車場あり。城址公園で土塁があります。10分ほど歩いて伊勢原市役所で太田道灌像を見学(2020/08/12訪問)
  • のむらや 東海大学病院方面のバスで向かいましたが、太田道灌墓所回って徒歩で伊勢原駅までも20分弱でした(2024/02/17訪問)
  • 有楽斎 無料の公園駐車場が便利です。近徒歩でR246を渡って徒歩5分ほどの渋田川のほとりに太田道灌の首塚があります。(2023/04/22訪問)
  • みっちゃん 伊勢原駅から歩いて約20分で着きました。城跡は公園として整備されており、家族連れが多くいました。2段となった城跡で土塁は良好に保存されています。(2023/03/12訪問)
  • ゴロウ 高速道路近くに有る公園ですが、土塁や法面(切岸か)が確認できます。駐車場もしっかり有る様子。(2023/02/11訪問)
  • てつ 丸山城址公園として整備されています。公園内の説明板に城の説明が詳しく書かれています。(2022/11/27訪問)
  • busuka 曲輪と土塁が残っています。246を渡った神社も城跡です。(2022/09/24訪問)
  • とも 愛甲石田駅から伊勢崎駅行きバス、前高森下車。進行方向すぐ。遺構は埋め戻されているので土塁のみがわかりますが、案内板が充実しています。(2022/03/19訪問)

すべてを表示(20コメント)

構造

丸山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

平山城

標高(比高)

31.5 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

扇谷上杉氏

築城開始・完了年

着工 室町時代

廃城年

---

主な改修者

---

主な城主

上杉定正

遺構

土塁、空堀

指定文化財

---

復元状況

---

更新日:2025/03/24 03:46:11

攻城団グッズ

丸山城には「攻城団コラボチラシ」があります。入手場所など詳しくは城メモをご覧ください。
(入手したらコレクションで管理しましょう!)

  •  攻城団コラボチラシ

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

あり

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

丸山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(24日)の天気

  • 03時
    Clouds / few clouds
    12.36
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    11.72
  • 09時
    Clouds / broken clouds
    14.10
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    14.64
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    16.29
  • 18時
    Clouds / scattered clouds
    14.47
  • 21時
    Clouds / broken clouds
    14.64
  • 00時
    Clouds / few clouds
    12.63

明日以降の天気(正午時点)

  • 25日
    Clear / clear sky
    21.31
  • 26日
    Clear / clear sky
    23.33
  • 27日
    Clouds / overcast clouds
    17.72
  • 28日
    Clouds / scattered clouds
    22.32

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

丸山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • 小田急小田原線・伊勢原駅から徒歩20分
  • 小田急小田原線・伊勢原駅から神奈川中央バス「愛甲石田行」に乗り「栗窪入口」バス停下車、徒歩5分

アクセス(クルマ)

  • 東名高速道路・厚木ICから15分

駐車場

あり

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    丸山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 小田原城
      • 小田原城
        • 平均評価:★★★★☆(21位)
        • 見学時間:1時間33分(17位)
        • 攻城人数:5253人(8位)
        • 城までの距離:約23km
      • 石垣山城
      • 石垣山城
        • 平均評価:★★★★☆(50位)
        • 見学時間:59分(81位)
        • 攻城人数:2232人(73位)
        • 城までの距離:約25km
    • より多くの
      城を見る

    相模の著名な城

    神奈川県の著名な城

    丸山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    丸山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルビスタ厚木

      デザイナー厳選のインテリアや照明が、アートギャラリーのような上質な雰囲気で、ロビーや客室を包みます。全室Wi-Fi / シモンズ社製ベッドマット(評価:3.2、参考料金:3,334円〜)

      ホテルセレクトイン伊勢原

      \ 客室の内装をリニューアルしました! /ホテルセレクトイン伊勢原は2023年2月に全客室のリニューアル工事が完了いたしました。(評価:3.9、参考料金:3,040円〜)

      アパホテル<伊勢原駅前>

      【伊勢原駅南口 徒歩2分】■部屋別Wi-Fi全室完備 ■朝食6:30~ 和洋食バイキング ■レンタルコミック300冊 ■VOD視聴完全無料 ◇◇丹沢・大山フリーパスの特典対象店となりました!◇◇(評価:4.0、参考料金:500円〜)

      伊勢原第一ホテル

      駐車場大型車ご利用は予約制になります。お電話でお問い合わせください。お子様は別途料金がかかりますのでお電話でお問い合わせくださいませ。(評価:3.6、参考料金:4,250円〜)

      ホテルルートイン伊勢原大山インター‐国道246号‐

      新東名『伊勢原大山インター』から車で5分/厚木インターから車で18分/伊勢原駅から車で8分/観光スポット日本遺産「大山」まで車で20分/朝食バイキング・駐車場無料(先着順)/人工温泉大浴場完備(評価:4.2、参考料金:5,975円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    周辺のスポット

    丸山城の周辺3km以内にあるスポットを表示しています。

    関連記事一覧

    訪問レポートなど、これまで攻城団に公開された関連記事の一覧です。

    過去のイベント・ニュース

    丸山城では過去に以下のようなイベントが開催されたり、ニュースが紹介されました(1年以内の情報だけ表示しています)。

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    杉山城の時代 (角川選書)

    埼玉県比企郡にある杉山城は、城郭研究者の間で後北条氏による築城と考えられてきたが、近年行われた発掘調査で出土した遺物は、北条氏が関東に進出する前の時代の物だった。考古学から突き付けられた物証で確定したかに思える杉山城の築城年代問題を、縄張り研究の立場から検証する。占地や縄張りの技巧の一つ一つから築城者の意図を拾い上げていくのが西股流。好奇心を刺激される一冊。

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る