小谷城
小谷城

[滋賀県][近江] 滋賀県長浜市小谷郡上町


  • 平均評価:★★★★☆ 3.71(42位)
  • 見学時間:1時間50分(4位)
  • 攻城人数:2458(56位)

本丸跡

小谷城の本丸曲輪は江戸時代中期の小谷城古絵図によれば鐘丸として機能しており、天守があったと推定されています。

本丸跡
江戸時代中期の小谷城跡絵図に「天守共 鐘丸共」と記されており、鐘丸がその機能を表していると考えられる。構造については不明であるが、何層かの建物であったことが想定される。

本丸の規模はおよそ南北40m×東西25m、上下二段から成り立っており、本丸下にはかなりしっかりと石垣が残っています。

本丸
鐘の丸ともいう 石垣をめぐらした約十二米の高所に約三十米に二十五米の広さをもつ 落城寸前まで城主長政が居住していた処である 彦根城西ノ丸の三重櫓は元小谷城天守と伝える

この案内板にあるように、かつては小谷城の天守が長浜城に、そして彦根城西の丸三重櫓として移築されたと伝承されていたが、1955年(昭和30年)の解体修理ではそのような形跡は発見されませんでした。
ただし西の丸三重櫓は1853年(嘉永6年)に8割近くが大修理されているため発見できなかっただけという指摘もあります。

また、本丸の北側には深さ10m×幅15m×長さ40mからなる大規模な堀跡があり、曲輪同士(本丸と中の丸)を分断しています。

この大堀切によって、防御面では強化されている一方、相互での行き来、とくに戦力の柔軟な運用をむずかしくしています。

   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

小谷城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書)

戦国時代に起こった数々の「合戦」にフォーカスして、「なぜその合戦は起きたのか」から「合戦はどのように経過したのか」を地図などで図解し、さらに「合戦の結果、その地域の情勢はどう変化したのか」まで解説してくれます。

こうの)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る