浅井氏の居城で、織田信長によって攻め落とされた小谷城の歴史を時系列でまとめています。
小谷城の歴史
小谷城とは現在の滋賀県長浜市湖北町、標高約495mの小谷山に築かれた山城です。
街道の結節点という交通の要衝にあり、峻険な山岳地と河川・琵琶湖に守られた天然の要害で、北近江を本拠とした浅井氏三代(亮政・久政・長政)の居城として知られています。
正確な築城年は定かではありませんが、おおむね1524年(大永4年)頃には浅井亮政によって築かれたと考えられています。
1525年(大永5年)には近江国守護の六角定頼に攻められ、亮政が小谷城に籠城してこれを迎撃しています。
六角氏と浅井氏との抗争は続き、1538年(天文7年)に六角定頼の再侵攻を受けた際には亮政が小谷城を脱出。美濃に一時逃亡するという事態となります。
亮政の子、浅井久政が当主の時代には、浅井氏は事実上、六角氏に臣従する形となっていましたが、その子の浅井長政が1560年(永禄3年)に六角義賢に勝利、浅井氏の独立を実現します。
浅井長政といえば、織田信長の妹・お市の方を娶って織田氏と同盟を結んだことが知られています。
これは越前の朝倉氏と織田氏の不戦条約を仲介してのことでしたが、やがて織田氏は条約を破棄して朝倉氏を攻撃。浅井氏は朝倉氏を援護し織田氏との戦闘に入ります。
1570年(元亀元年)~1573年(天正元年)にかけての浅井・朝倉氏と織田氏との戦では、織田方は峻険な自然地形を巧みに要塞化した浅井氏を攻めあぐねたことが伝わっています。
なかでも中核となる小谷城は難攻不落でしたが、信長は1570年(元亀元年)に周辺の横山城、1572年(元亀3年)に正面の虎御前山城などを攻略し、段階的に包囲網を完成させていきました。
最終的に小谷城が落城したのは1573年(天正元年)の「小谷城の戦い」のことで、このときに浅井長政は妻子を逃がし、茶々・初・江の浅井三姉妹がのちに歴史に大きな影響を与えることはよく知られています。
この浅井攻めで武功をあげた羽柴秀吉は小谷城と浅井氏の旧領を与えられると1575年(天正3年)、琵琶湖畔に長浜城を築いて本拠を移転、小谷城は同時期に廃城となりました。
戦国期の大規模な山城遺構を残す小谷城は、1937年(昭和12年)に国の史跡として指定されました。
小谷城の歴史・沿革
西暦(和暦) | 出来事 |
---|---|
1524年(大永4年)頃 | 浅井亮政により築城 |
1525年(大永5年) | 六角定頼の侵攻に対し、亮政が小谷城にて籠城戦を展開 |
1538年(天文7年) | 六角氏の再侵攻に対し、亮政は小谷城を脱出し美濃に逃亡 |
1542年(天文11年) | 亮政の子、浅井久政が浅井氏当主となる |
1560年(永禄3年) | 久政の子、浅井長政が浅井氏当主となる |
1570年(元亀元年) | 「姉川の戦い」において、織田軍が小谷城牽制のため横山城を攻略 |
1572年(元亀3年) | 信長が小谷城至近の虎御前山に本陣を設置、浅井包囲網を完成させる |
1573年(天正元年) | 「小谷城の戦い」で浅井久政・長政父子が織田信長に敗北、羽柴秀吉が小谷城主に |
1575年(天正3年) | 長浜城の完成により、小谷城は廃城 |
1937年(昭和12年) | 国の史跡に指定 |