紹介文

徳山館はもともと室町時代に蝦夷管領の安東氏が築いたもので、当時は松前大館(大館)と呼ばれていました。松前大館は1457年(長禄元年)に発生したアイヌの首領・コシャマインとの戦い、さらに1513年(永正10年)のアイヌ人との戦いで落城しましたが、領主で蠣崎氏二代目の蠣崎光広が翌年の1514年(永正11年)に勝山館から移り、居館を改修して徳山館と名づけました。徳山館は1606年(慶長11年)に福山館(松前城)に移るまで、蠣崎氏による政庁とされました。現在、城址は整備されていませんが、土塁や空堀を確認することができます。また徳山館があった場所には徳山大神宮が建てられています。

徳山館をいろんなキーワードで分類してみましょう。

城主の攻城メモ

徳山館を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 登城口から数分で曲輪間を隔てる堀切に到着。北に向かい、荒れた農作地になっている主郭を見て攻城としました。短いながらも山に入るのでクマにはご注意を。(2021/10/22訪問)
すべてを表示(7コメント)

徳山館について

徳山館に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態丘城
標高(比高)13 m( -- )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主安東氏
築城開始・完了年着工 1400年(応永7年)
廃城年
主な改修者
主な城主下国定季、相原政胤、安東氏
遺構曲輪、土塁、空堀
指定文化財道史跡
復元状況

更新日:2023/09/26 03:28:25

徳山館の城メモ

徳山館の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

徳山館の観光情報

徳山館の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

徳山館の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(26日)の天気

  • 03時
    Rain / light rain
    19.17
  • 06時
    Rain / light rain
    19.10
  • 09時
    Rain / light rain
    21.63
  • 12時
    Rain / light rain
    22.21
  • 15時
    Rain / light rain
    22.04
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    20.13
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    19.66
  • 00時
    Clouds / overcast clouds
    19.53

明日以降の天気(正午時点)

  • 27日
    Clouds / scattered clouds
    22.45
  • 28日
    Rain / moderate rain
    19.43
  • 29日
    Clear / clear sky
    21.85
  • 30日
    Clouds / overcast clouds
    21.55

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

徳山館の地図

徳山館へのアクセス

徳山館へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR北海道新幹線/道南いさりび鉄道・木古内駅から函館バス函館・松前線「松前出張所行き」に乗り「松城」バス停下車、徒歩約20分
アクセス(クルマ)
駐車場

なし

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    徳山館周辺のスポット

    城メモと重複するスポットは表示していません。

    徳山館周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      温泉旅館矢野

      北海道唯一の城下町松前へようこそ。露天風呂とサウナを備えた温泉や松前城の見える客室が好評です。マグロやうにあわびなど津軽海峡の新鮮な海の幸や郷土料理をご堪能ください。(評価:不明、参考料金:8,800円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    徳山館の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 福山城
      • 福山城
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:1時間3分(--位)
        • 攻城人数:1050人(146位)
        • 城までの距離:約1km
      • 勝山館
      • 勝山館
        • 平均評価:★★★☆☆(--位)
        • 見学時間:50分(--位)
        • 攻城人数:499人(247位)
        • 城までの距離:約40km
    • より多くの
      城を見る

    蝦夷の著名な城

    北海道の著名な城

    徳山館といっしょに旅行するのにオススメの城

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    徳山館を本城にしている団員

    以下のみなさんが徳山館を本城として登録しています。

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    絶景 姫路城 世界文化遺産・国宝

    現代風景の中の姫路城写真も掲載されていて、それが歴史の奥深さと融合しています。
    一辺19センチの正方形一冊に姫路城への愛がぎっしりと詰まっているように思えます。もっと大きな判型で拝見したいところですが、身近にいつでもページを開くことができるというのも大切なポイントでしょうね。
    デジタル写真にレタッチを施せる昨今にあって、このような調和のとれた発色・陰影表現を見習いたいものです。

    大西義和さんとは2018年の秋に偶然に知り合いまして、こちらの89ページの「秋色 シロトピア記念公園」はおそらくその時に撮影された写真と思われます。それから一年に一度は撮影スポットでお目にかかることがあります。

    ぽりへりさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る