紹介文

下山城は甲斐源氏・加賀美遠光の孫で、下山氏を称した下山小太郎光重によって築かれた城です。室町時代に入ると、武田氏の一族である穴山信友がこの地に居館を構え、子の穴山信君(梅雪)と2代にわたる穴山氏の本拠として使われました。現在城址には本国寺が建立されており、境内に城址碑が設置されています。

下山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

訪問ガイド

下山城を攻城した団員が残してくださったコメント(クチコミ)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • hinak 城址碑は本国寺の最初の門を入ったところにあります(2023/05/13訪問)
  • 利信 波高島駅下車、徒歩32分。国道300号で富士川を渡り、国道52号上沢交差点を左折、本国寺を目指します。本国寺案内板に下山城記載と山門を抜けると城址標柱がありました。(2023/12/10訪問)
  • みやじ カーナビを本国寺にセットすれば駐車場まですんなり行けます。 山門脇の広場に城址看板があります。(2020/12/27訪問)
  • 伊勢守 城址から少し離れた下山案内図(位置情報)によると、本国寺が下山氏の居城跡、穴山八幡神社前の広い駐車場(旧北小跡地)が穴山氏の居城跡だそうです。(2020/12/19訪問)
  • 赤いRVR 本国寺境内になっている。墓域辺りが高まっていたり、切岸状地形があったり、城館だったのだなという雰囲気はある。駐車場も広いが、国道からのアクセス道は少し狭い。(2020/12/14訪問)
  • 山縣 国道52号線「おはつき銀杏」の案内板が目印です。山門の脇に駐車場。境内に天然記念物のおはつき銀杏の木が有ります。(2020/11/17訪問)

すべてを表示(6コメント)

構造

下山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

---

縄張形態

平城

標高(比高)

215 m

城郭規模

内郭:-- ha  外郭:-- ha

築城主

下山光重

築城開始・完了年

着工 鎌倉時代

廃城年

---

主な改修者

---

主な城主

下山氏、穴山氏

遺構

---

指定文化財

町史跡

復元状況

---

更新日:2025/04/20 04:33:12

城メモ(見所)

下山城の見所や歴史などを紹介します。

まだ城メモがありません(情報募集中

観光情報

見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

---

料金(入城料・見学料)

---

休み(休城日・休館日)

---

トイレ

---

コインロッカー

---

写真撮影

---

バリアフリー

---

下山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(20日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    15.57
  • 06時
    Clouds / overcast clouds
    15.89
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    20.23
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    21.69
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    21.40
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    17.78
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    15.75
  • 00時
    Clouds / few clouds
    14.50

明日以降の天気(正午時点)

  • 21日
    Clear / clear sky
    24.85
  • 22日
    Clouds / overcast clouds
    21.69
  • 23日
    Clouds / overcast clouds
    24.65
  • 24日
    Rain / light rain
    25.24

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

地図

アクセス

下山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR身延線・波高島駅から徒歩40分
  • JR身延線・身延駅から町営バス身延鰍沢線に乗り「矢沢橋」バス停下車、徒歩3分

アクセス(クルマ)

  • 中部横断自動車道・下部温泉早川ICから5分

駐車場

---

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。 フィードバック

    周辺にあるお城など

    下山城とあわせて訪問するのにオススメのお城です。

      • 甲府城
      • 甲府城
        • 平均評価:★★★★☆(51位)
        • 見学時間:1時間1分(75位)
        • 攻城人数:3097人(34位)
        • 城までの距離:約30km
      • 躑躅ヶ崎館
      • 躑躅ヶ崎館
        • 平均評価:★★★☆☆(73位)
        • 見学時間:58分(81位)
        • 攻城人数:3101人(33位)
        • 城までの距離:約32km
    • より多くの
      城を見る

    甲斐の著名な城

    山梨県の著名な城

    下山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    周辺の宿・ホテル

    下山城の周辺にあるホテルや旅館を表示しています。

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      下部ホテル

      庭園内より湧出する硫黄泉と、引き湯の下部温泉共同泉・しもべ奥の湯高温源泉泉質の異なる「三種類の源泉」を、七つの露天風呂を含む大浴場など「十二の湯舟」でご堪能いただけます◆下部温泉駅徒歩約1分(評価:4.5、参考料金:14,300円〜)

      健康・旬彩の宿 ホテル守田

      あつ湯とぬる湯を交互に楽しむ「武田信玄のかくし湯」として有名な下部温泉。新鮮な野菜などを使用し心を込めて作るお料理に、季節をめぐり幾度にも渡って足をお運びいただいております。(評価:4.1、参考料金:16,500円〜)

      湯元ホテル

      下部川渓谷沿いの歴史ある老舗旅館。敷地内に自噴する源泉を3本有し湯量は下部NO1.常連客やリピーターが多く、ゆったり過ごせる宿です。(評価:3.5、参考料金:6,200円〜)

      Temple Hotel 端場坊

      総本山のお膝元で過ごす特別な時間、そして神聖な空気。ここでしかできない体験を東谷の端に佇む「端場坊」は、身延山久遠寺の宿坊として最古級の宿坊です。季節の地野菜の精進料理もお楽しみください。(評価:不明、参考料金:17,438円〜)

      宿坊 行学院 覚林坊

      “ただいま”と“おかえり”が飛び交う温かな空間。女将自慢の「創作ゆば料理」で笑顔あふれるひとときを。緑に囲まれた日本庭園やテラスは、小鳥のさえずりとともに、あなたを非日常へと導きます。(評価:不明、参考料金:11,000円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする
    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    首都圏発 戦国の城の歩きかた

    戦国の城=土の城を歩きたい人に首都圏(千葉・埼玉・東京・神奈川)に残る城跡を紹介する。実際に訪ねた時の城の見方、見落としてはいけないポイントを縄張図と写真で解説。巻頭の小机城をはじめ入門編から中級編まで、「歩きやすくわかりやすい」をコンセプトに21の城跡を紹介している。

    こめつぶさん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る