紹介文

和田山城は六角氏の居城・観音寺城の支城として、六角義弼によって築かれた城です(和田氏による築城説もあり)。義弼は家臣の田中治部大輔を城主に任命しています。1568年(永禄11年)の織田信長による近江侵攻の際には六角氏側の最前線の城となりましたが、箕作山城が落城すると城兵は戦わずに城を捨てて敗走しました。現在城址には土塁や空堀、食い違い虎口などの遺構を確認することができます。なお登城口は和田神社にあり、城址碑が設置されています。

和田山城をいろんなキーワードで分類してみましょう。

みんなのクチコミ

和田山城を攻城した団員が残してくださったクチコミ(レビュー)です。じっさいに訪問した方の生の声なのでぜひ参考に。

  • 鳥居の先の石段を登ると拝殿に至る。向かって右に石段があるので、登り切ると城址碑と登城道を示す張り紙がある。 そこからは階段を進むが、最後尾根筋に分岐がある(ピンク紐と張り紙が目印)ので注意。(2023/10/14訪問)
  • 和田神社まで車で行きましたが道が狭いので気をつけてください。神社本殿東側の大きな階段登り、あとは白い看板を見ながら進むと北山の山頂に到着。越えたところに虎口、手前に土塁に囲まれた曲輪を確認できます。(2023/08/16訪問)
  • 和田神社の本殿東の階段を登ると城趾碑があり、和田山への道標(位置情報)から登城しました。途中の分岐点で和田山城(北山山頂)へ曲がります。食違い虎口など土塁の遺構が見られます。 城域は有棘植物が多く、厚手のズボンがおすすめです。(2023/02/20訪問)
  • 和田神社からの登城路がきれいに整備されていました。道標もあり、迷うことなく本郭に至ります。(2022/02/20訪問)
  • 城址は藪が茂っていますが実際に足を運んでもらえれば土塁、喰い違い虎口等、確認できます。写真に撮るとただの藪になってしまいますが。(2021/08/08訪問)
  • 主郭北側の櫓台の周囲は浅い空堀のような遺構でした。(2020/12/13訪問)
  • 和田神社の登城口から攻城。登城道も城域も未整備状態でした。(2020/12/11訪問)
  • 乳あずけ地蔵がある神郷共同墓地から攻城し、主郭まで12分でした。城址には、土塁、喰違虎口、櫓台がありますが、写真を撮ると雑木林にしか見えないのが、玉に瑕です。(2020/11/21訪問)
すべてを表示(11コメント)

和田山城について

和田山城に関するデータ  情報の追加や修正

曲輪構成

 

縄張形態

山城

標高(比高)

180.1 m( 80 m)

城郭規模

内郭:--  外郭:--

築城主

六角義弼

築城開始・完了年

着工 1560年(永禄3年)頃か

廃城年

 

主な改修者

主な城主

田中治部大輔

遺構

曲輪、土塁、空堀

指定文化財

復元状況

和田山城に関するデータ  情報の追加や修正
項目データ
曲輪構成
縄張形態山城
標高(比高)180.1 m( 80 m )
城郭規模内郭:--  外郭:--
築城主六角義弼
築城開始・完了年着工 1560年(永禄3年)頃か
廃城年
主な改修者
主な城主田中治部大輔
遺構曲輪、土塁、空堀
指定文化財
復元状況

登録日:2024/05/04 03:56:28

更新日:2024/06/17 14:47:12

和田山城の観光情報

和田山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正

営業時間

 

料金(入城料・見学料)

 

休み(休城日・休館日)

 

トイレ

 

コインロッカー

 

写真撮影

 

バリアフリー

 

和田山城の見学情報・施設案内  情報の追加や修正
項目データ
営業時間
料金(入城料・見学料)
休み(休城日・休館日)
トイレ
コインロッカー
写真撮影
バリアフリー

和田山城の見所は城メモをご覧ください

現地周辺の天気

今日(17日)の天気

  • 03時
    Clouds / overcast clouds
    19.60
  • 06時
    Clouds / broken clouds
    19.96
  • 09時
    Clouds / overcast clouds
    23.31
  • 12時
    Clouds / overcast clouds
    26.15
  • 15時
    Clouds / overcast clouds
    27.53
  • 18時
    Clouds / overcast clouds
    24.78
  • 21時
    Clouds / overcast clouds
    23.48
  • 00時
    Rain / light rain
    21.23

明日以降の天気(正午時点)

  • 18日
    Rain / moderate rain
    18.26
  • 19日
    Clouds / broken clouds
    25.55
  • 20日
    Clear / clear sky
    27.73
  • 21日
    Clouds / overcast clouds
    24.92

さらに先の週間天気予報については気象庁のサイト 等で確認してください。

アクセス

和田山城の地図

和田山城へのアクセス

和田山城へのアクセス情報  情報の追加や修正

アクセス(電車)

  • JR東海道本線・能登川駅から湖国バスに乗り「河曲」バス停下車、徒歩約10分

アクセス(クルマ)

  • 名神高速道路・八日市ICから23分

駐車場

 

和田山城へのアクセス情報  情報の追加や修正
項目データ
アクセス(電車)
  • JR東海道本線・能登川駅から湖国バスに乗り「河曲」バス停下車、徒歩約10分
アクセス(クルマ)
  • 名神高速道路・八日市ICから23分
駐車場

じっさいに訪問した方の正確な情報をお待ちしています。

    和田山城周辺のスポット

    和田山城周辺の宿・ホテル

    あなたが泊まったホテルのレビューをお願いします!(レビューはホテルの詳細ページから投稿できます)

      ホテルルートイン東近江八日市駅前

      近江鉄道「八日市駅」より徒歩で約1分!朝食バイキング無料サービス、大浴場完備、全室インターネット回線完備、無料平面駐車場120台 完備(先着順・到着時間によっては徒歩5~10分の駐車場になります)(評価:4.3、参考料金:6,500円〜)

      ABホテル近江八幡

      和洋バイキング健康朝食・全国名湯めぐりの男女別大浴場!JR琵琶湖線「近江八幡」駅より徒歩約2分とアクセス良好♪ (評価:4.1、参考料金:2,600円〜)

      HOTEL R9 The Yard 東近江

      名神高速道路 八日市ICより車で16分。斬新な外観とコンパクトで快適な客室を備えた新型コンテナホテルHOTEL R9 The Yard(ホテルアールナイン ザ・ヤード)誕生。(評価:4.3、参考料金:3,800円〜)

      アズイン東近江能登川駅前

      50品目以上を取揃えた無料和洋朝食バイキング!能登川駅から徒歩0分の立地で駐車場無料!男性大浴場にはサウナも完備!(評価:4.2、参考料金:4,600円〜)

      Tabist ビジネスホテル くらま 彦根

      150名収容の大宴会場もあり、ご商談、ご会合、慶事、仏事に是非ご利用ください ★当館のウリ≪超軟水≫★ 水道水からお風呂に至るまですべて硬度0.1ppm以下の超軟水が供給しており、髪やお肌にいいです!!(評価:3.7、参考料金:2,375円〜)
    • 地図で周辺の旅館・ホテルを表示する

    和田山城の過去のイベント・ニュース

    まだトピックがありません(情報募集中

    周辺にあるお城など

      • 観音寺城
      • 観音寺城
        • 平均評価:★★★★☆(--位)
        • 見学時間:1時間32分(--位)
        • 攻城人数:2024人(74位)
        • 城までの距離:約4km
      • 安土城
      • 安土城
        • 平均評価:★★★★☆(19位)
        • 見学時間:1時間33分(15位)
        • 攻城人数:3755人(15位)
        • 城までの距離:約5km
    • より多くの
      城を見る

    近江の著名な城

    滋賀県の著名な城

    和田山城といっしょに旅行するのにオススメの城

    和田山城を本城にしている団員

    まだ本城登録している団員がいません

    このページを紹介する

    ブログパーツ

    • 横幅(width)は自由に調整できます(600pxくらいがオススメ)
    • そのまま貼り付けていただければ、スマホでの表示時に自動で調整されるはずです

    サンプルを表示する

    SNSやメールで紹介

    このページのURLとタイトルをコピーする

    最近表示したお城

    フォローしませんか

    攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
    (フォローするのに攻城団の登録は不要です)

    今日のレビュー

    冬を待つ城 (新潮文庫)

    九戸政実が何故、豊臣秀吉に対して兵を挙げたのかが描かれています。この本を読んで、九戸城には絶対行きたいと思いました。妄想を膨らませてくれる1冊

    藤式部卿さん)

    書籍ページを表示する

    すべてのレビューを表示する

    フィードバックのお願い

    攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

    読者投稿欄

    いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

    トップへ
    戻る