吉田城
吉田城

[愛知県][三河] 愛知県豊橋市今橋町


  • 平均評価:★★★☆☆ 3.30(92位)
  • 見学時間:50分(97位)
  • 攻城人数:1968(75位)

吉田城の歴史

姫路城に移る前の池田輝政のほか、松平氏や水野氏など徳川氏に近い人物が城主をつとめた吉田城の歴史を時系列でまとめています。

吉田城とは

吉田城は現在の愛知県豊橋市今橋町に所在した平城です。
豊川と朝倉川の合流点、豊川の左岸という立地から河川を天然の防御線として利用したタイプの城であることがわかります。当初は土塁と空堀といった簡易的な防御機構のみを備えた構成でしたが、16世紀終わりごろには大きな改修を受けたことが調査で判明しています。
それは川を背にした本丸を二の丸・三の丸・侍屋敷が半円状に囲むという、半円郭式とも呼ばれる構えに見てとることができます。

1505年(永正2年)、今川氏の被官であった牧野古白が今川氏親の命によって築城したのがはじまりとされ、以降は今川氏と松平氏の紛争により両者の間で度々城主が変わっています。
1560年(永禄3年)に「桶狭間の戦い」で今川義元が敗死すると、吉田城への今川氏の影響力は弱体化。
1562年(永禄5年)にのちの徳川家康である松平元康が当城を攻撃し、1565年(永禄8年)に開城させると酒井忠次を城主として送り込みました。
1572年(元亀2年)には城下にて、三河へと南進してきた武田軍を迎撃、防衛に成功するなど戦略的にも重要な役割を果たしてきました。

1590年(天正18年)には家康が関東に移封されたことにより、代わって池田輝政が城主の座につきます。
先述した16世紀末の城の大改修は、この輝政の統治時代に行われたものと考えられています。
1601年(慶長6年)、輝政が姫路へと移封されたことにより城主には松平家清が入城、三河吉田藩が立藩されます。
以降、松平氏・水野氏・小笠原氏・久世氏・牧野氏らが城主を務めることになりますが、家流は違えど圧倒的に松平氏が多く、吉田城は徳川氏にとって重要な拠点であり続けたことがうかがえます。

1869年(明治2年)、豊橋城とも呼ばれていた当城は版籍奉還により明治政府の統治下に置かれました。
1871年(明治4年)には兵部省の管轄となり、1873年(明治6年)には火災により城内の多くの建物が消失。1876年(明治9年)には残った太鼓櫓などの建物20棟が入札で払い下げられ、1885年(明治18年)には陸軍の歩兵第18連隊が城内に設置されました。

第二次大戦後の1949年(昭和24年)には旧・三の丸を中心に豊橋公園として整備され、1954年(昭和29年)に本丸跡に隅櫓が模擬復元されました。
1977年(昭和52年)には本格的な調査が開始され、現在までに50次を超える発掘が行われています。
2016年(平成28年)には隅櫓内の資料館がリニューアルオープンし、その翌年に続日本100名城に選定されています。

吉田城の歴史・沿革

西暦(和暦) 出来事
1505年(永正2年) 今川氏被官・牧野古白により築城
1506年(永正3年) 今川氏と松平氏の戦闘で吉田城が落城、牧野古白が討死
1529年(享禄2年) 松平清康が吉田城を攻略
1535年(天文4年) 清康が暗殺され、牧野成敏が吉田城主に
1537年(天文6年) 牧野氏を放逐し、戸田宣成が吉田城主に
1546年(天文15年) 牧野保成の要請で今川氏が吉田城を攻略、小原鎮実が城主に
1560年(永禄3年) 桶狭間の戦いで今川義元が敗死、吉田城への今川氏の影響力が弱体化
1562年(永禄5年) 松平元康が吉田城を攻撃
1565年(永禄8年) 吉田城が開城し小原鎮実は退去。酒井忠次が城主に
1572年(元亀2年) 南進してきた武田氏の軍勢を吉田城下で迎撃、防衛に成功
1590年(天正18年) 家康が関東に移封され、池田輝政が吉田城主に
1601年(慶長6年) 池田輝政が播州姫路に移封
同年 竹谷松平氏の松平家清が吉田城に入城、三河吉田藩が立藩
1613年(慶長18年) 深溝松平氏が城主に就任
1633年(寛永10年) 水野氏が城主に就任
1645年(正保2年) 小笠原氏が城主に就任
1654年(承応3年) 城主・小笠原忠知が空堀を水堀に改修、農業用水にも利用
1698年(元禄11年) 久世氏が城主に就任
1706年(宝永3年) 牧野氏が城主に就任
1707年(宝永4年) 宝永地震で吉田城に被害
1713年(正徳3年) 大河内松平氏が城主に就任
1730年(享保15年) 本庄松平氏が城主に就任
1750年(寛延3年) 大河内松平氏が城主に就任
1854年(嘉永7年) 大地震で吉田城に被害
1869年(明治2年) 版籍奉還で吉田城(豊橋城)は政府の統治下となる
1871年(明治4年) 吉田城の敷地が兵部省の管轄に
1873年(明治6年) 火災により城内の建造物が焼失
1876年(明治9年) 残った太鼓櫓などの建物20棟が入札で払い下げられる
1885年(明治18年) 陸軍・歩兵第18連隊が城内に設置される
1949年(昭和24年) 旧・三の丸を中心に豊橋公園として整備
1954年(昭和29年) 本丸に隅櫓が模擬復元される
1977年(昭和52年) 吉田城の発掘調査開始
2016年(平成28年) 隅櫓内の資料館がリニューアルオープン
2017年(平成29年) 続日本100名城に選定
このページに記載してある内容の大半は「戦国ヒストリー」編集部に寄稿していただきました。ありがとうございます!
   

この記事をいろんなキーワードで分類してみましょう。

この記事のURLとタイトルをコピーする
これからあなたが訪問するお城をライフワークとして記録していきませんか?(過去に訪問したお城も記録できます)新規登録(登録は無料です)

吉田城の城メモ一覧

あなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。

新規登録(登録は無料です)

フォローしませんか

攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)

今日のレビュー

全国 御城印 大図鑑

マイナーな城の御城印も多く紹介されており、情報量がすごいです。この本だけでも御城印を集めた気分を味わえてしまいます。
御城印のデザインの由来など解説も充実しているので、御城印を集めていない人も楽しめます。
城の写真には提供した団員さんの名前も記載され、攻城団のみんなで作りあげた感が詰まっていて嬉しくなりました。

伝もものふ山田(ヤマー)さん)

書籍ページを表示する

すべてのレビューを表示する

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る