2025年の目標は「攻城団登録城・都道府県別40%以上」です。元々全国を平均的に攻城しようと考えていまして、今まで、すべての都道府県の城1つ以上・すべての旧国の城1つ以上、都道府県別10城以上・20城以上、都道府県別20%以上・30%以上、旧国別30%以上といった具合に目標を設定してきました。その流れで今年は都道府県別40%以上としました。
訪問したいお城:熊本城。2022年を最後に行ってないので今年は行こうかなと思っています。
獲得したいバッジ:特になし。天空の城(残:利神城)・日本三大陣屋(残:敦賀陣屋)が未獲得ですが、利神城は整備が進んで自由に散策できるようになったら行こうと考えていて、敦賀陣屋の方は近くに行ったついでに行けそうなときに行こうと考えていて、まだ先のつもりでいます。
攻城済み一覧を評価順に表示して、そこから100名城と続100名城を除いて抽出しました。
小幡城(茨城県)
虚空蔵山城(長野県上田市)
周山城(京都府)
豊前長野城(福岡県)
長岩城(大分県)
どれもいいお城。
日々活用している攻城ツールであり、日々成長している攻城ツール。
とても役立っており、ありがたい存在。
数年前から考えていた大目標の1つである攻城団登録2000城攻城。これが1つ目の目標になります。
次に、欧州100名城50攻城(半分達成)。2つ目の目標になります。
最後に3つ目の目標として考えているのが、「攻城団登録城・旧国別30%以上」です。都道府県別の方は何とか30%以上を達成・維持できそうなので、次は旧国別でも30%以上としたい。
義昭追放
秀吉関白宣言
家康征夷大将軍
城巡りとして最初の攻城は、和歌山城です。この時は、今考えるとろくに散策していませんでした。和歌山城自体は、その後3回攻城していて、そのときに色々散策しました。
2023/9/1時点では、小田原城が7回と一番多く攻城していました。小田原城が多い理由は、コロナによる県外移動禁止の影響です。小田原城の攻城7回のうちの6回が2021年です。見所が多いので、その機会にじっくり散策しました。
正直あまり印象に残っているものはありません。そういえば門が残っているものがあったなぁという位。そんな中で思い出したのが、石垣と堀と赤門がある鹿児島県の国分城。飛行機からの空撮も撮ったので、他よりは少し印象に残ってました。次点で園部城。
写真は飛行機からの空撮。
あまり思い浮かばなかったのですが、気になるものが一つ浮かびました。五稜郭です。
まだ夏にしか行ったことがありません(7月と8月)。緑の五稜郭も良いですが、桜と紅葉と雪景色を、五稜郭タワーの上から見てみたいなと。
写真は夏の五稜郭。
小田原城です。新幹線から見える天守として有名です。西へ向かう新幹線からは小田原駅を越えてすぐに左手に見えます。そしてすぐトンネルに入り見えなくなります。見える時間は少ない。
写真は、新幹線ではなく、箱根登山鉄道からの車窓です。こちらは新幹線よりは低い位置になりますが、速度が遅い分、長く見ることができます。
赤穴瀬戸山城(島根県)
尼子十旗の10城のうち現時点(回答記載時点)で唯一の未攻城の城です。攻城しようと計画を立てていましたが、コロナ化等で計画が2度流れたこともあり攻城できていません。年内には攻城したい。
虚空蔵山城(長野県上田市)
上田市近辺の城も色々攻城できてきたこともあり、次は村上氏連珠砦を考えています。ただ、ここは城巡りの観点でかなりの長時間コースになるのでいつ攻城するかまだ検討中です。できれば早めに攻城したい。
仙当城(長野県)
団員平均評価が高く攻城したい1城です。やや行きにくいことと、熊の生息域ということで、後回しにしていましたが、そろそろ攻城したい。
歴史探訪檜山
檜山城(秋田県)の攻城日(2018/4/21)に入手したものです。散策ルート付のマップが載っているので、城跡散策時には重宝しました。
磐城平城本丸跡地
こちらも磐城平城(福島県)の攻城日(2018/7/16)に入手したものです。磐城平城に行ったら入口でパンフレットを配っていたので入手しました。ちょうど本丸を公開している時だったのですが公開日だと知っていて来訪したわけではなく行ったら開いていました。今考えるとラッキーだった?
★2019年の目標★ 都道府県別の累計10攻城
累計攻城数も着実に増えていますが、都道府県別にみると攻城数に偏りがあることに気づきました。高知県なんて2城しか攻城してなかったりします。なのでもう少し偏りなく攻城しようとこの目標としました。
累計10に未達なのは13都道府県になります。2019年は、この13都道府県への遠征を中心に攻城する予定です。
★訪問したいお城★
団員の評価が高いお城や書籍で紹介されているお城。
評価が高いお城だと、感状山城、久米城、周山城、丸子城などです。2019年に攻城するかは分かりませんが、2~3年内位には攻城したい。
攻城時にどの位満足できたか楽しめたかで付けてはいますが、
遺構がない場合(石碑、説明板位しかない)は、概ね満足度が低くなり1点になります。
遺構がいくらか確認できると満足度が上がり、2点になります。
遺構を多く確認できたり、現存・復元建物があったりすると、満足度はさらに上がり、3~4点になります。模擬の場合はあまり上がらないのですが、城跡に映えると感じると満足度は上がります。逆に遺構があってもそれを確認できない(立入禁止等)とその分満足度は下がります。
城跡としての整備状態が良い場合も満足度は上がります(遺構の整備、説明板の充実、散策路整備等)。
これらに加えて、さらに特別満足すると満点(5点)になります。
「少しでもきれいな写真を投稿するために...」という観点では、あまり写真を撮影していませんが、斜めにならない、中心から外れないように、1年位前から補助線を出して撮影しています。それでも急いで撮影したり歩きながらでも撮影したりすることが多いので結局ダメになっていたりします。
後は、きれいにということではないですが、無理をしない範囲で、何か違う写真を撮影できないかを考えています。
「関東の城を+100攻城する」
2017年時点で全体で450城(20.30%)、そのうち関東は78城(15.95%)でした。関東に住んでいるのに、あまり関東の人を攻城できていませんでした。なので、2018年は関東の城をもっと攻城しようと思い、この目標としました。
実際のところ、この目標だけに絞るわけではなく、行きたいお城としてチェックしているところを中心とした遠征も適度に行いつつ、攻城する予定です。
まだまだ知識不足ということもあり、受験したことはありません。受験予定も今のところありませんが、知識不足がもう少し減ってきたら、受けてみたいかも...
萩城。城下町当時を想起させる横町や、幕末維新の旧宅等が良い感じです。
知識以前に、自分の意思で、城のことを調べたり、城巡りしたりすれば、もう初心者じゃないように思いますが、攻城団城好き初級を自認する自分からすると、攻城団のお城用語の基礎知識にある用語を、見ればおおよそ理解できて、半分位(⇒全部と言えないのが辛い)は説明できる位でしょうか。
最近の持ち物
・スマートフォン(カメラ、マップ、予定/時刻メモ、熊鈴、攻城団アクセス用)+充電器+バッテリー
・360°カメラ(THETA S)+三脚(とても小さいやつ)
・クリアケース(パンフレット入れ用)
・折り畳み傘
・ハンドタオル
・防虫剤
・軍手
・軽い食物(飲物は最寄り駅で調達)
・バンドエイド
・財布
・カバン
大阪等に月1位で行っている中で、せっかくならどこか近場の観光場所に行ってみようと思い、城などに行ったのが数年前。その後、そのとき行った城が100名城だったことを知り、他にも行ってみようかと思ったことと、ちょっと鉄道に乗ってついでに近くの城に行ってみようと思ったことが重なって、あちこちの城に行くようになり、今に至る感じです。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する