10月の後半まで夏日がつづくなど気温差が激しい日がつづきますね。
今年も残り2ヶ月となりましたが、年間でどのくらいのお城を訪問されましたか? ぼくはいまチェックしてみたら20回(15城)を訪問してました。
こういうときにさっと調べられるのは攻城団の便利なところですけど、年別の訪問数をグラフにできるような機能もおいおいつくっていこうかなと思いましたがどうですかね。
(いつものことですが、自分がヘビーユーザーなのでぼくがほしい機能はみなさんにも使っていただけると確信していますが、気づけてないことも当然ありますのでなにか思いついたらお聞かせくださいね)
それでは先月のレポートです。
ついに団員数が2000人をこえました!
最近は「写真をアップしたいから」と登録してくださる方もちらほらいらっしゃって、単に個人のお城訪問履歴管理ツールから、お城好き同士が(写真を含めた)情報を交換するサークルとしても評価していただけるようになってきた感じがします。
来年はみなさんにお会いする機会もつくっていけたらなと思っていますし、将来的には東北や九州といった感じで(あるいは奥羽や肥後といったエリアで)攻城団の支部のようなものをつくって地元のお城の散策ツアーなどを自由に開催していただいて、ぼく自身がそこに参加させてもらうような状況にしたいんですよね。
そのためにももっともっと全国に団員を増やしていきたいので、みなさんのまわりにいらっしゃるお城好きな方にもぜひご紹介ください。
先月の数字 | 前月の数字( これまでの累計) | |
---|---|---|
訪問数 | 170,914 | 165,707 |
ページビュー | 460,855 | 426,977 |
滞在時間 | 6:54 | 6:29 |
登録者数 | 103 | 109( 2,018人) |
当月の攻城数(人) | 1,239(245人) | 1,051(236人) |
お気に入り登録数 | 745 | 552 |
アップされた写真の枚数 | 2,499 | 1,762( 16,379枚) |
城データ登録数 | 26 | 18( 1,108) |
城メモの記事数 | 2 | 9( 1,578) |
10月はテレビの影響もほとんどなく、だいたいこれがいまの通常時の数字だと思います。
(10月20日に中京テレビの「キャッチ!」という番組で赤木城が紹介されたので少し影響がありました)
攻城団のアクセスは
に大別されます。
前者は団員が増えるほど大きくなりますし、後者が増えれば新規団員が増加するという関係になっています。ただし後者を増やしたいがために雑多な記事をアップしたり、とりあえずお城の数だけ増やすようなことはやりたくないので、たとえば記事でいえば「攻城団の団員が楽しんでくれそうな記事」を意識しています。これは「攻城団の団員になってくれそうな方が楽しんでくれる記事」とほぼ等しいと思っているからです。
とはいえ北条氏の連載記事もまだつづきが書けてないですし、書きたいネタだけたまっていて、じっさいに記事を執筆する時間がなかなか確保できていないのが現状なんですけど、せめて週に一本は読んで楽しめる記事をアップできる体制にしたいですね。
レポートは後日公開しますが、震災から半年経過した熊本城を訪問してきました。またSL人吉に乗って、人吉城にも寄ってきました(あいにくの雨でしたが)。
あとは引っ越しの移動のついでに高遠城にも寄りましたが、シーズンオフの夕方だったこともあり誰もいませんでした。
関東にいるあいだに川越城とかいくつか100名城で未攻城のお城をまわりたかったのですがけっきょく訪問できなかったので、またそのうち関東の城址めぐりツアーをやりたいなと思ってます。
まず最大のニュースは法人化でしょうね。
ありがたいことに数名の方から個別のお祝いのメールもいただきました。いつも応援していただきほんとうにうれしいです。
余談ですけど、ぼくらはこうした個別のメールをいただくことは大歓迎ですので、なにか伝えたいことがあれば(お祝いにかぎらず)気軽にメールしてくださいね。
それと最近は、はじめてお会いする際に「攻城団のことを知ってた」といっていただく機会も増えてきました。法人化したから知名度が上がるわけではありませんが、今後はさらに多くの方とかかわっていけるようにより一層がんばっていきたいなと思っています。
また、熊本城総合事務所に支援金を渡してきました。
今月からは「復興城主」制度もはじまりましたので、個人で支援される場合はこちらもチェックしてみてください。
11月からはじまる「復興城主」制度について。先着1万名に「ONE PIECE」の限定クリアフォルダをプレゼントするそうです。もちろん城主証も発行されます(お城には入れませんが市内観光施設には無料または割引で入場できます)。https://t.co/yDA5EP6oaS pic.twitter.com/n8yhCg67Eb
— 攻城団 (@kojodanjp) 2016年10月26日
攻城団としても継続して支援の企画は考えていきますので、なにかアイデアがある場合はお気軽にご連絡・ご相談くださいね。
それとふたつのアンケートの結果を発表しました。
ご協力くださったみなさんにはあらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
永続化プロジェクトとしては、今月からはいよいよ七尾市でのプロジェクトが始動します。
こちらについては別途レポートしていきますので楽しみにしていてくださいね!
1月19日(日)に城たび〈三英傑ゆかりの城!小牧山城ガイドツアー〉を開催しました。いまも現地では発掘調査が続いてますが、「土の城」から「石の城」への転換点とも言える小牧山城をたっぷり案内していただきました。参加できなかった方のために当日の様子をレポートします!
つづきを読む「最近のひとこと」のようにカジュアルに攻城時の思い出などを投稿できる「城活ノート」を公開しました。
つづきを読む毎月恒例の月次レポートを公開します。タイムラインを眺めていると、さっそく多くの団員が城初めの攻城をしているようですね。2025年も攻城団をよろしくお願いいたします!
つづきを読む攻城団をスマホで閲覧する際に最下部に表示されるメニューをスライド対応しました。これまでよりたくさんのメニューが並んでいるので、目的のページへアクセスしやすくなりました。
つづきを読む先週土曜日に「攻城団歴史講座・城がたり〈よくわかる小牧山城〉」を開催しました。今回は小牧市の学芸員・鈴木さんを講師にお招きして、発掘調査を通じてわかってきた小牧山城と城下町のことを教えていただきました。とてもおもしろかったです。
つづきを読むあなたのお城巡りをより便利に快適に、そして楽しくするためにぜひ登録してください。
攻城団のアカウントをフォローすれば、SNS経由で最新記事の情報を受け取ることができます。
(フォローするのに攻城団の登録は不要です)
攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック
いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する